-
- 2025.08.26
- お知らせ
眠れない日があるとしたら・・・
こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック事務長の高橋です!
日頃から「どうも寝つきが悪い」「朝スッキリ起きられない」といった睡眠の悩みはありませんか?また、同時に「最近お腹の調子が悪いな…」と感じることはないでしょうか。
実は、睡眠と大腸の健康は、私たちが思っている以上に密接に関係しています。「睡眠と大腸に一体どんな関係があるの?」と疑問に思う方もいらっしゃるかもしれません。
この記事では、質の良い睡眠が大腸に与える良い影響、そして健康な大腸が質の良い睡眠に繋がるメカニズムについて、科学的な知見を交えて詳しく解説します。
この記事を読むことで、睡眠と大腸の関係性、そしてそれぞれの健康を保つための具体的な方法がわかります。「よく眠りたいけれど、なかなか寝付けない…」「最近、便秘や下痢を繰り返している…」そんなお悩みを抱える方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
-
- 2025.08.25
- お知らせ
寿司食えば腹が鳴るなりアニサキス
こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック事務長の高橋です!
お寿司やお刺身など、新鮮な海の幸は私たちの食生活に欠かせないものですよね。しかし、その美味しさの裏には、潜んでいるかもしれない小さな危険、アニサキスの存在があります。
特に、お寿司が好きでよく食べる方にとって、「もしかしたらアニサキスに感染してしまうかも…」と不安を感じることもあるのではないでしょうか。
この記事では、近年増加しているアニサキス食中毒について、その原因や症状、予防法、そして万が一感染してしまった場合の対処法まで、専門的な知見と分かりやすい解説でお伝えします。この記事を読めば、アニサキスに関する疑問や不安が解消され、これからも安全に美味しいお寿司を楽しむための知識が身につきます。
「お寿司を食べてから胃がキリキリ痛む…」「アニサキス食中毒ってどんな症状が出るの?」といった疑問を持つ方、そして「アニサキスについて正しい知識を身につけたい」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください! -
- 2025.08.24
- お知らせ
札幌で事前受診なしで大腸カメラを行う方法
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック 院長の福田です。
日頃より皆様の健康をサポートさせていただいておりますが、今回は多くの方が抱える「大腸カメラ検査への不安」を解消し、当院の特別な取り組みについてお話ししたいと思います。
大腸カメラ検査は、大腸がんの早期発見・早期治療に欠かせない重要な検査です。しかし、「検査を受けるまでに何度か病院に行かなければならない」「仕事で忙しく、平日に何度も通院する時間がない」といったお悩みを抱え、検査をためらってしまう方も少なくありません。
当院では、そのような皆様のお声に応えるため、事前受診なしで検査当日にすべての準備と検査を完結できる体制を整えています。
これは、検査当日に事前診察を行い、そのまま院内で下剤を服用していただき、検査へと進むことができるという、まさに画期的なシステムです。遠方にお住まいの方や、お仕事などで忙しい方にとって、この「当日完結型」の検査は大きなメリットとなると確信しております。
-
- 2025.08.22
- お知らせ
たくさん休む!これからの働き方とは?
こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック事務長の高橋です!
医師や看護師の皆さん、日々の激務に追われ、「もっと働きやすい環境はないか」「プライベートの時間を確保したい」と感じていませんか?
特に、キャリアを重ねるにつれて、仕事と生活のバランスを見直す必要性を感じる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、そんなあなたの悩みに寄り添い、「週4日勤務」という新しい働き方をテーマに、医師や看護師の転職事情と働きやすさについて詳しく解説します。
この記事を最後まで読んでいただければ、週4日勤務のメリット・デメリット、転職を成功させるための具体的なポイント、そしてあなたの理想の働き方を実現するためのヒントが見つかるはずです。
-
- 2025.08.21
- お知らせ
飲みすぎ×食べすぎ×大腸カメラ
こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック事務長の高橋です!
年末年始や歓送迎会シーズン等々、ついつい飲みすぎたり食べすぎたりして、お腹の調子を崩してしまったという経験はありませんか?そんな時、ふと「大腸カメラ検査」が頭をよぎる方もいらっしゃるかもしれません。
「飲みすぎや食べすぎで大腸カメラって受けても大丈夫なの?」「検査前に何を気をつけたらいいの?」といった疑問や不安を抱えている方は少なくないでしょう。この記事では、そんな疑問に専門的な知識と具体的なアドバイスでお答えします。
この記事を最後まで読んでいただくことで、飲みすぎや食べすぎと大腸カメラ検査の関係、そして検査をスムーズに受けるための具体的な食事や生活のヒントがわかります。
「最近、飲み会続きで体重が増えてしまった…」「食生活が乱れて、便秘がちになってきた…」そんなお悩みを抱えている方は、ぜひ最後まで読んでみてください!
-
- 2025.08.19
- お知らせ
「いつかやる」は「絶対やらない」
こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック事務長の高橋です!
お腹の調子が気になるけど、内視鏡検査は痛そうで怖い…そう感じていませんか?
「検査内容について(胃・大腸)」と検索しているあなたは、きっと検査への不安を抱えつつも、
ご自身の健康を真剣に考えていることでしょう。
この記事では、そんなあなたの不安を解消するため、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)と
大腸カメラ(下部消化管内視鏡検査)の検査内容を、わかりやすく丁寧に解説します。
-
- 2025.08.18
- お知らせ
何気ない「いつも」が「ずっと」続くために
こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック事務長の高橋です。
大切な家族やパートナーに、健康診断の一環として大腸カメラ検査を受けてもらいたいけど、どう切り出せばいいか分からない…そう悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
大腸カメラ検査は、大腸がんを早期発見するために非常に重要な検査ですが、
抵抗を感じる方も少なくありません。
この記事では、大切な人に大腸カメラを上手に勧めるための具体的な方法や、
検査に対する不安を和らげるための知識を実体験を交えながらご紹介します。
-
- 2025.08.17
- お知らせ
札幌で日曜日に事前受診なしで大腸カメラ検査を受ける方法
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田遼です。
皆様、お仕事や家事、育児に追われる中で、ご自身の健康状態をじっくりと見つめ直す時間は十分に取れていますでしょうか?
特に大腸がん検診は「受けたいけれど、なかなか時間が取れない」「検査の準備が大変そう」「恥ずかしい」といったお声をよく耳にします。
しかし、早期発見・早期治療が何よりも大切な大腸がんにおいて、検査を先延ばしにすることは、ご自身の健康にとって大きなリスクとなりかねません。
本日は、そのようなお悩みを抱える皆様へ、当院が提供する「札幌で日曜日に事前診察なしで大腸カメラ検査を受ける方法」について、詳しくご説明させていただきます。
当院は、大通駅から徒歩わずか30秒という抜群の立地にあり、平日お忙しい皆様のために、土日も休まず診療を行っております。
-
- 2025.08.15
- お知らせ
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックを徹底解説!
こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック事務長の高橋です!
健康診断で「便潜血陽性」と出て、大腸カメラ検査を受けるべきか不安を感じていませんか?あるいは、胃の不調が続いていて、胃カメラ検査を検討しているものの、検査の苦痛や準備の手間を考えるとためらってしまう方もいらっしゃるかもしれません。
ご自身の胃や大腸の健康に真剣に向き合いたいと思いつつも、一歩踏み出せずにいる方々の疑問や悩みを、この記事で解決します。
この記事では、「札幌大通 胃と大腸の内視鏡クリニック」が、なぜ多くの患者様から選ばれ、高い評価を得ているのか、その秘密を徹底的に解説します。
-
- 2025.08.13
- お知らせ
血便や便の細さで悩んでませんか!?
皆様、日々の健康に気を配っていらっしゃるでしょうか。
特に50代を迎えられた方々は、ご自身の体調の変化に敏感になっていることと思います。
今回は、近年増加傾向にある大腸がんについて、皆様にぜひ知っていただきたい重要な情報と、当クリニックでの対応についてお話しいたします。
特に、「血便が出た」「便が細くなった」といった症状がある方は、このコラムを最後までお読みいただくことを強くお勧めします。
-
- 2025.08.09
- お知らせ
便潜血検査陰性でも大腸がんが見つかることはあるの?
「便潜血検査は陰性だったのに、大腸カメラを受けたらポリープが見つかりました」
「便に血が混じってないのに、大腸がんなんてあるんですか?」
この問いに対して、私たち内視鏡専門医は「はい、あります」と即答します。
今回は、便潜血検査の限界と、大腸カメラ(大腸内視鏡検査)の重要性について、科学的根拠を交えながら丁寧にご説明したいと思います。
特に、これまで健診で「異常なし」と言われて安心していた方、家族に大腸がんの既往歴がある方、40歳を過ぎたけどまだ大腸カメラを受けたことがないという方にこそ、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。
-
- 2025.08.07
- お知らせ
症状がなくても大腸カメラってできるの!?
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田です。
日々の診療を通じて、私は北海道における大腸がん死亡率の減少を使命としております。患者様からよくいただくご質問の一つに、「特に症状はないけれど、大腸カメラを受けた方が良いのでしょうか?」というものがあります。ご自身の身体を気遣うそのお気持ち、大変よく分かります。
結論から申し上げますと、症状がなくても大腸カメラを受けていただくことは可能です。 ただし、自覚症状がない場合や特定の病気の診断が下されていない場合は、保険適用とならず自費診療となります。しかし、自費診療であっても、健診目的での大腸カメラは、ご自身の健康を守る上で非常に大きな意味を持ちます。
-
- 2025.08.05
- お知らせ
下痢が一週間以上続く場合
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田です。
皆様、日々の健康をどのように管理されていますか?
「最近、お腹の調子が悪い」「下痢が長く続いている」といった症状でお悩みの方もいらっしゃるかもしれません。
特に、「一週間以上下痢が続く」という状況は、日常生活に大きな影響を及ぼし、不安を感じる方も少なくないでしょう。
下痢は一時的なものだと軽視されがちですが、実は体からの重要なサインである可能性があります。
今回は、長引く下痢が示す可能性のある病気とその検査の重要性、そして当クリニックでの取り組みについて詳しくお話しいたします。
-
- 2025.08.03
- お知らせ
misignal(マイシグナル)で大腸がんが高リスクになったら
こんにちは。札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田遼です。
近年、AIやバイオテクノロジーの進化によって、がんの早期発見が格段に進化しています。その中でも、注目を集めているのが「misignal(マイシグナル)」という新しい検査です。misignalは尿検体を使って、がんの可能性を予測する非侵襲的な検査で、すでに多くの方がこの検査を受けています。
当院にも「misignalで大腸がん高リスクと出たのですが、どうしたらいいでしょう?」という相談が数多く寄せられています。このような状況に不安を感じる方に向けて、misignalの結果を正しく理解し、次の一歩を踏み出すための医療情報をお届けしたいと思います。
このコラムでは、misignalの概要から、高リスクと出た場合の対応、当院での大腸内視鏡検査の流れや特徴まで詳しくご紹介します。大腸がんは、早期発見・早期治療ができれば、非常に予後の良いがんです。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の健康に向き合う一歩を踏み出してください
-
- 2025.08.01
- お知らせ
下痢と血が両方出る場合
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田です。
日常生活の中で、便に異変を感じることは決して珍しいことではありません。
特に「下痢と血が両方出る」という症状に直面された場合、多くの方が強い不安を感じることでしょう。
この症状は、一過性で心配のいらないものから、早期の発見と治療が必要な重大な病気のサインまで、様々な可能性を秘めています。
この医療コラムでは、下痢と血便が同時に起こる原因について詳しく解説し、なぜこの症状を見逃してはいけないのか、そして当院がどのように皆様の健康と安心をサポートできるのかをお伝えいたします。
-
- 2025.07.30
- お知らせ
下痢が長く続く場合
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田です。
日々の診察の中で、患者様から「お腹の調子が悪い」「下痢が長く続いている」というご相談をいただくことが多くあります。
下痢は非常に身近な症状ですが、長く続く場合には、単なる体調不良だけでなく、見過ごしてはならない重要な体のサインである可能性があります。
このコラムでは、長引く下痢が示す可能性のある原因から、なぜ専門的な検査、特に大腸カメラ検査が重要なのか、そして当院がどのように患者様の不安を和らげ、安心して検査を受けていただける環境を提供しているかについて、詳しくお話しさせていただきます。
-
- 2025.07.28
- お知らせ
アニサキスで腸閉塞になるってホント!?
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田です。
本日は、「アニサキスで腸閉塞になるってホント!?」という皆様の疑問にお答えしながら、消化器系の健康、特に内視鏡検査の重要性について詳しくお話しさせていただきます。
-
- 2025.07.26
- お知らせ
便潜血検査を無料で提供!:早期発見で、あなたの大切な命と健康を守るために
大腸がんは早期に発見し、適切な治療を行えばほぼ治癒が可能です。だからこそ、自覚症状がない段階での早期発見が何よりも重要になります。
この重要な一歩を踏み出していただくため、当院では現在、50歳以上の方に便潜血検査を無料で提供しております。
このコラムを通して、便潜血検査の重要性、その後の精密検査である大腸カメラの必要性、そして当院が提供する安心して検査を受けていただける環境について詳しくお伝えしたいと思います。
-
- 2025.07.24
- お知らせ
お尻から紐が出てきたら(日本海裂頭条虫:サナダムシ)
札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックの院長、福田です。
ある日、排便時に「お尻から紐のようなものが出てきた」と気づかれたら、それは大きな驚きと不安を伴うことでしょう。
もしかしたら、テレビなどで耳にする「サナダムシ」ではないかと心配される方もいらっしゃるかもしれません。ご安心ください。そのような場合でも、適切に対処すれば十分に治療が可能です。
今回は、この「紐のようなもの」の正体であるサナダムシ(日本海裂頭条虫)について詳しくご説明し、当院での対応、そしてこれをきっかけに考えるべき消化器全体の健康管理についてお話ししたいと思います。
-
- 2025.07.22
- お知らせ
院内下剤と自宅下剤って何!?
皆様、こんにちは。札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック院長の福田です。
私たちのクリニックでは、北海道の皆様の大腸がん死亡率を減少させるという揺るぎない使命のもと、日々診療に励んでおります。
大腸がんは、早期に発見し適切な治療を行えば、極めて高い確率で治癒が期待できる病気です。
しかし、その厄介な特徴として、初期の段階では自覚症状がほとんど現れないため、病気が進行するまで気づかれにくいという現実があります。だからこそ、症状がなくても定期的な検診が何よりも重要となるのです。
今回は、大腸カメラ検査における「院内下剤」と「自宅下剤」という二つの主要な準備方法について詳しくご説明し、皆様が当院でいかに安心して快適に検査を受けていただけるか、その具体的な取り組みをご紹介したいと思います。

お知らせ