左下腹部痛と血便で来院した40代女性|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

代表電話:011-242-7311検査結果説明専用電話:070-1212-9072

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

左下腹部痛と血便で来院した40代女性

左下腹部痛と血便で来院した40代女性|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年11月25日

左下腹部痛と血便の症状で来院された40代女性。

2日前から腹痛と下痢が始まり、その後複数回の血便が続いたため、詳しい診断を求めて当院に来院されました。

腹部超音波検査により虚血性腸炎の疑いとなりましたが、悪性疾患の可能性を排除するため大腸内視鏡検査も実施しました。

本記事では、虚血性腸炎の具体的な症状や治療法、日常生活での管理や予防策について詳しく解説します。

1. 左下腹部痛と血便の症状で来院した40代女性

40代の女性が、左下腹部痛と血便の症状を訴えて来院しました。彼女は2日前から腹痛と下痢が始まり、その後複数回の血便を経験しています。

症状が続いたため、精査を目的として当院を訪れました。これらの症状は、日常生活に大きな支障をきたしており、早急な診断と治療が必要です。

1.1. 現病歴

女性は2日前の、朝食後から左下腹部に痛みを感じ始めました。

それに続いて下痢が生じ、そのうち血便も見られるようになったのです。初めのうちは自然に治ることを期待して自宅で様子を見ていたが、症状が悪化する一方だったため、翌日と翌々日も血便が続いたことで心配になりました。

最終的には専門の医療機関での診断が必要だと判断し、当院に来院しました。彼女の症状は深刻であり、早急な対応が求められました。

1.2. 当院での経過

当院では、まず腹部超音波を施行しました。

その結果、虚血性腸炎の疑いが強まりました。虚血性腸炎とは、腸管への血流が不足することで起こる病態で、初期対応として対症療法を行いました。

対症療法を行なった結果、血便は一旦止まりました。しかし、悪性疾患の可能性を完全に除外するためにはさらなる精査が必要でした。

そのため、初診の翌週に大腸内視鏡検査を予定し、詳細な診断を行うことにしました。

1.3. 内視鏡所見

内視鏡検査を実施した結果、下行結腸からS状結腸にかけて広がる赤みや縦走するびらんが確認されました。

これらの所見は、治癒傾向にある虚血性腸炎に特徴的な所見でした。

大腸癌の心配はなくなり、その後は無治療で経過観察の方針となりました。

実際の虚血性腸炎

2. 虚血性腸炎とは何か

虚血性腸炎とは、腸の血流が一時的または持続的に不足し、腸の組織がダメージを受ける病気です。

これにより、腹痛や下痢、時には血便などの症状が現れることがあります。

特に中年女性に多くみられる傾向があります。

2.1. 虚血性腸炎の定義と原因

虚血性腸炎は、腸の血流が何らかの原因で減少し、腸壁が酸素不足になることで炎症や潰瘍が生じる状態を指します。主な原因としては、動脈硬化や血栓、脱水状態などが挙げられます。

動脈硬化により腸への血流が阻害されることもあり、高齢者にもみられる疾患です。脱水状態で血流が不足することも原因のひとつです。他にも、便秘が疾患の誘因となることもあります。

2.2. 中年女性に多い理由

中年女性に虚血性腸炎が多く見られる理由のひとつは、ホルモンバランスの変化です。特に、更年期に入ると女性ホルモンが減少し、これが血管の弾力性を低下させます。

さらに、便秘もまた腸内の負担を増やし、血流障害を引き起こす要因となります。以上のような理由から、中年女性に虚血性腸炎が多くみられるのです。

2.3. 虚血性腸炎の具体的な症状

虚血性腸炎の具体的な症状には、急激な腹痛があります。また、下痢や血便も典型的な症状です。これらの症状は急激に現れることが多く、日常生活に大きな支障を来すことがあります。

さらに、発熱や吐き気といった全身症状を伴うことも珍しくありません。腹痛が続く場合や血便が多いときは、医師の診断を受けるべきです。特に、症状が数日間続く場合や再発を繰り返す場合には、早急な治療が必要なことがあります。

3. 内視鏡検査での診断と重要性

内視鏡検査は、胃や大腸などの内部を直接観察するための重要な診断方法です。

この検査は、胃や大腸の異常を早期に発見し、適切な治療を行うことができるため、多くの病院で推奨されています。早期発見こそが健康を守る鍵となります。

3.1. 血便に対し大腸内視鏡検査が必要な理由

血便が見られる場合、大腸内視鏡検査は非常に重要です。

なぜなら、血便は大腸がんやポリープ、炎症性腸疾患などの初期症状である可能性があるからです。そのため、早急に内視鏡検査を受けることが推奨されます。

この検査によって、具体的な原因を特定し、適切な治療を行うことができます。また、健康な大腸を確認することもできるため、不安を解消する役割も果たします。

さらに、大腸内視鏡検査は、検査中にポリープを発見した場合、その場で切除することができる点が利点です。

ポリープは、良性のものもありますが、放置すると悪性化することもあります。したがって、検査の目的は単に診断するだけでなく、治療も含まれているのです。

3.2. 札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックでの特徴

札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックは、高度な医療技術と最新の設備を備えた専門クリニックです。経験豊富な医師が丁寧に検査を行い、安心して検査を受けることができます。また、患者様の負担を減らすため、鎮静剤を使用したリラックスした状態での検査が提供されています。

さらに、クリニックでは事前の説明やアフターケアも充実しており、初めての方でも安心して利用できます。特に、検査結果をもとに適切な治療方針を提案し、継続的なサポートを行う点が評価されています。また、予約制を導入しているため、待ち時間が少なくスムーズに受診できることも特徴です。

3.3. 大腸内視鏡で検索できる疾患

大腸内視鏡検査では、さまざまな疾患を発見することができます。具体的には、大腸がんや大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎などが挙げられます。これらの疾患は、初期段階では症状がほとんどないことが多いため、早期発見が重要です。そのため、この検査は非常に有効です。

また、大腸内視鏡検査では、正常な粘膜の状態や異常な部分を直接観察できます。これにより、病変の詳細を知ることができ、適切な治療計画を立てることが可能となります。そして、特に大腸ポリープの場合、検査中にその場で切除することができ、早期治療につながります。

さらに、この検査は定期的に行うことで、大腸がんの予防にもつながります。一度の検査で安心感を得ることができますが、定期的なフォローアップによって、健康を維持していくことができるのです。

4. 病院での診断と治療

病院での診断と治療は、多くの病気や症状に対応するための重要なプロセスです。

医師は、患者様の訴えや症状を詳しく聞き取り、必要な検査を行います。事前のカウンセリングも重要で、患者様との信頼関係を築くことが求められます。

4.1. 医師による診断プロセス

医師による診断プロセスは、非常に詳細かつ慎重です。まず、患者様の主訴や既往歴を丁寧に聞き取ります。そして、身体の各部位を触診し、異常がないか確認します。さらに、必要に応じて血液検査や画像診断などの検査を実施します。

検査結果が出た後、それをもとに具体的な病名や症状の原因を特定します。この段階で、他の専門医と連携しながら診断を行うこともあります。

最終的に、診断結果に基づいて、最適な治療計画を立て、患者様に説明します。患者様が理解し納得することが重要です。

4.2. 治療方法の選択肢

治療方法の選択肢は、患者の症状や状態に応じて多岐にわたります。まず、内科的治療として薬物療法があり、これは多くの疾患に対して効果的です。また、理学療法やリハビリテーションも重要です。

外科的治療が必要な場合は、手術や内視鏡治療などが選択されます。病状が重い場合や手術が難しい場合には、放射線治療や化学療法も検討します。

これらの治療方法の中から、患者様の生活環境や希望も考慮して、最適な方法を選びます。治療後も継続的なフォローアップが欠かせません。

4.3. 血便や左下腹部痛がある場合の相談の流れ

血便や左下腹部痛がある場合、早期の医師への相談が求められます。まず、受付で症状の概要を説明し、カルテを作成します。次に、待合室で待機し、名前が呼ばれたら診察室へ入ります。

医師は、患者様の詳細な症状や生活習慣について聞き取り、必要な検査を提案します。例えば、便検査や腹部超音波検査が一般的です。

検査結果をもとに、具体的な診断と今後の治療計画が立てられます。適切な治療を行うために、医師からの指示を守ることが重要です。

5. 消化器科での治療方法

消化器科では、多岐にわたる治療方法が提供されます。

病状や症状、患者の年齢や生活環境に応じて、最適な治療法を選ぶことが必要です。具体的には、内視鏡治療、薬物療法、手術などがあります。

これらは、症状の軽減や症状の進行を防ぐ目的で行われます。治療の選択肢は多様であり、患者様一人ひとりに合わせたカスタマイズが可能です。

5.1. 内視鏡治療の具体例

内視鏡治療は、消化器科で非常に重要な役割を果たしています。

内視鏡を用いることで、胃や大腸などの内部を直接観察できます。そして、病変部位の早期発見が可能です。さらに、ポリープの切除や止血処置なども内視鏡で行えます。

例えば、ポリープが見つかった場合、その場で切除が可能です。これにより、患者様への負担が軽減され、入院期間も短縮されます。内視鏡治療は、最低限の侵襲で多くの治療を行えるため、安全性が高いです。

そのため、初期段階で病気を発見した場合、内視鏡治療が非常に有効です。医師と相談し、自分に適した治療法を選ぶことが大切です。

5.2. 薬物療法

薬物療法も消化器科の治療でよく用いられます。

胃酸過多や潰瘍、炎症など、さまざまな症状に応じた薬が処方されます。

例えば、胃酸を抑える薬や抗生物質、抗炎症薬などが挙げられます。これらの薬は、症状を緩和しながら治癒を促進します。薬の効果は、症状に合わせて最適化されます。

ただし、薬物療法には副作用もありますので、継続的な観察と調整が必要です。また、長期間の服用が必要な場合もあります。

医師と相談し、正しい使い方を守ることが重要です。こうした点を踏まえて、薬物療法を選択します。

6. 日常生活での管理と予防策

日常生活での管理と予防策は、健康を維持するために非常に重要です。

まず、バランスの取れた食事を心がけることが基本となります。また、適度な運動をすることで体力を保ち、病気のリスクを減らすことができるのです。

さらに、ストレス管理を怠らないようにすることで、心の健康も守ることができます。これらの要素を組み合わせて、日々の生活を快適に過ごせるように工夫しましょう。

6.1. 食事指導とおすすめの食材

バランスの取れた食事は、健康を維持するための基盤です。そのためには、主食・主菜・副菜の三つをバランスよく摂ることが大切です。特に、野菜や果物を多く摂ることでビタミンやミネラルが豊富に摂取でき、体調を整える手助けになるのです。また、魚や肉、大豆製品などのタンパク質も重要です。

次に、おすすめの食材としては、まず野菜を挙げたいです。例えば、ホウレン草やブロッコリーはビタミンCや鉄分が豊富で、免疫力を高める効果が期待できます。そして、魚介類も推奨されます。特に、青魚にはオメガ3脂肪酸が含まれており、心血管健康に良い影響を与えるのです。これらを取り入れたバランスの良い食事を心掛けましょう。

最後に、食事指導についてですが、専門家の意見を参考にするのが一番です。栄養士や医師に相談し、個々の体質や生活環境に合った食事計画を立てることで、より効果的な結果が期待できるでしょう。日々の食事を見直すことで、健康な体を手に入れましょう。

6.2. 生活習慣の見直し

日常生活での健康管理を行うためには、生活習慣の見直しが欠かせません。まず、規則正しい生活リズムを整えることが基本です。適切な時間に睡眠を取り、朝起きる時間を一定にすることで、体内時計が正常に機能しやすくなります。これにより、体調の安定が期待できるのです。

次に、適度な運動を取り入れることも重要です。毎日少しでも体を動かすことで、筋力を維持し、代謝をよくすることができます。特にウォーキングやストレッチのような軽い運動は、体に負担をかけず続けやすいためおすすめです。これらの活動を日課にすることで、生活習慣が大きく改善されるでしょう。

さらに、飲酒や喫煙の習慣がある方は、その見直しが必要です。過度の飲酒や喫煙は健康に悪影響を与えるため、できるだけ減らすか止める努力が求められます。これらの有害な習慣を見直すことで、健康な体を維持する助けとなるでしょう。

7. 虚血性腸炎関連の合併症と対策

虚血性腸炎は、腸の血流障害から生じる病気であり、多くの合併症があらわれる可能性があります。

この病気は、放置すると重篤な腸閉塞や腸穿孔などの合併症を引き起こします。対策としては、早期の発見と適切な治療が必要です。

適切な治療を受けることで、合併症のリスクを減らすことができます。また、生活習慣の改善や定期的な健康チェックも重要です。

7.1. 潰瘍の早期発見と治療

虚血性腸炎における潰瘍の早期発見は、病気の進行を防ぐために非常に重要です。

腹部の痛みや異常な便通を感じたら、速やかに医療機関を受診することが必要です。医療機関では、内視鏡検査やCTスキャンなどの画像診断が行われます。

これにより、潰瘍の位置や重症度が確認され、適切な治療方針が立てられます。治療法には、薬物療法や食事療法があります。薬物療法では、抗炎症薬や血流改善薬が使用されます。

一方、食事療法では、低脂肪・高繊維の食事が推奨されます。これらの早期治療を行うことで、潰瘍の悪化を防ぎ、快適な生活を取り戻すことができるのです。

7.2. 再発の予防

再発を予防するためには、いくつかのポイントがあります。

まず、適切な治療を受けることで、再発のリスクを減らすことが重要です。治療を継続するだけでなく、定期的な検診も欠かせません。

次に、健康的な生活習慣を維持することです。特に、食事のバランスを考え、脂肪や糖分の摂取を控えることが大切です。

最後に、禁煙やアルコールの制限も再発予防に効果的です。これらの対策を講じることで、再発のリスクを大幅に減らすことができます。

8. 医師との相談の際のポイント

医師との相談の際には、いくつかのポイントを押さえておくことが重要です

まず、自分の症状を正確に伝えることが大切です。また、何を聞きたいのかを事前に具体的にまとめておくと、効果的な問診が可能になります。

さらに、診察後のフォローアップも忘れずに行うことで、治療効果を高めることができます。

8.1. 正確な症状の伝え方

医師に正確な症状を伝えるためには、まず事前に自分の症状を詳細にメモしておくことが有効です。その際、痛みの部位や症状の発生時期、持続時間などを具体的に記録することが大切です。例えば、「お腹が痛い」と一言で済ませるのではなく、「左下腹部が間欠的に締め付けられるように痛む」と伝えることで、医師はより的確な診断を行うことができます。

また、症状が悪化するタイミングや緩和する方法についても情報を提供すると良いでしょう。例えば、「仕事のストレスが高まると痛みが増す」といった状況を共有することで、生活習慣の見直しが必要かどうかも検討材料になります。これにより、包括的な診療が期待できます。

さらに、既往歴や現在処方されている薬についても忘れずに伝えることが重要です。これにより、医師は適切な治療方針を立てることができ、薬の副作用や相互作用も回避することができるでしょう。

8.2. 質問すべきポイント

医師との相談の際には、自分の健康に関する不安や疑問を明確にすることが求められます。まず、診断結果についての詳しい説明を求めることが大切です。例えば、「検査結果の具体的な内容はどうなっていますか?」と質問することで、自分の状態をしっかり理解することができます。

また、治療方法や薬の使い方についても具体的に質問しましょう。「この薬はどのくらいの期間服用する必要がありますか?」や「治療の効果が現れるまでの時間はどのくらいですか?」といった質問をすることで、自分の治療計画を明確に知ることができ安心感が生まれます。

さらに、日常生活で気をつけるべき点や、必要なフォローアップについても質問すると良いでしょう。「食事や運動で注意することはありますか?」や「次回の診察はいつが良いですか?」といった具体的な質問をすることで、日常生活での注意点を把握し、健康維持に役立てることができます。

8.3. 医療機関でのフォローアップの重要性

医療機関でのフォローアップは、治療効果を確認し、さらなる治療計画を立てるために非常に重要です。診察後のフォローアップによって、治療がきちんと進んでいるかを確認することができます。例えば、薬の効果や副作用についてのフィードバックを医師に伝えることで、適切な治療法の調整が可能になります。

さらに、フォローアップを怠ると、症状が悪化するリスクが高まります。定期的な診察を受けることで、病状の変化を早期に発見し、迅速に対応することができるのです。これにより、重篤な状態を避けることができるでしょう。

また、フォローアップによって、治療が終了した後も健康維持のためのアドバイスを受けることができます。例えば、「この期間中はどんな運動が適していますか?」と医師に確認することで、無理のない健康管理を続けることができます。これにより、治療後も長期間にわたって健康を維持することができるでしょう。

<文責:福田遼>

大腸内視鏡検査は札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックがおすすめです!

・関連記事

TOP