便潜血検査が陽性になる原因について|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

便潜血検査が陽性になる原因について

便潜血検査が陽性になる原因について|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年5月28日

便潜血検査の結果が陽性と聞いたら、誰もが心配になることでしょう。

しかし、この結果は必ずしも重大な病気を意味するわけではありません。

本記事では、潜血反応の基礎知識から、大腸カメラによる精密検査、予防と対策のガイドラインに至るまで、便潜血検査の意義を深く掘り下げていきます。

1. 便潜血検査が陽性になるメカニズムとは

便潜血検査とは、便に含まれる微量の血液を化学反応によって検出する検査です。この検査は、大腸癌など消化管の病気を発見するためのスクリーニングとして広く利用されています。陽性となるメカニズムとして、大腸の内壁にポリープやがんなどの病変が存在すると、それらがちょっとしたきっかけで出血し、その血液が便に混ざります。また、胃潰瘍や十二指腸潰瘍など、消化管の他の部位からの微量の出血も検査結果に影響を及ぼす場合があります。

1.1. 潜血反応の基礎知識

潜血反応とは、文字通り「隠れた血」、つまり肉眼では見えないような微量の血液を検出する反応のことです。便潜血検査はこの原理を利用し、血中のヘモグロビンに特有の化学反応を示す物質を便に反応させることで、潜在的な出血を見つけ出します。潜血反応が陽性となる条件は、便中にへモグロビンが一定量以上存在する場合です。これは、出血量が少ない場合や、消化管を通過する過程で血液が変化しても、ある程度の検出感度を保つためです。ただし、鉄分の多い食事や特定の薬剤摂取などが干渉因子となることがあります。

1.2. 便潜血検査が指示する体のサイン

便潜血検査陽性の出現は、単に大腸癌の可能性を指摘するだけではありません。炎症性腸疾患、ポリープ、良性の出血性病変、さらには消化管以外の原因による出血の可能性も示唆します。陽性結果が出た場合は、何らかの体内の異変があると考える必要があり、精密検査を通して原因を突き止めることが重要になります。特に、無症状であっても潜血反応が陽性となる場合、早期に問題を特定し、適切な治療を受けることができるチャンスがあるのです。

1.3. 日本における大腸癌の罹患率

大腸癌は、日本におけるがんの中でも特に高い罹患率を持つ疾患です。年々その発症数は増加傾向にあります。これには、食生活の欧米化や高齢化が影響していると考えられています。早期発見、早期治療のためにも、定期的な便潜血検査が推奨されているのはこのためです。大腸癌は初期段階では無症状であることが多く、便潜血検査によるスクリーニングが有効な発見方法となります。ですから、便潜血検査の積極的な受診が、大腸癌による死亡率を減少させる可能性があるのです。

2. 大腸癌の警告サイン

体が発するさまざまなサインには注目することが大切です。特に大腸癌は初期段階では自覚症状がほとんどありません。しかし、病気が進行するといくつかの警告サインを体が発し始め、それを見逃さないことが重要なります。警告サインには、便潜血検査による陽性反応のほか、便の変化や排便習慣の変動、腹痛、体重減少などが挙げられます。情報を注意深く観察し、これらのサインが見られる場合には早めに医療機関を受診することが大切です。

2.1. 見た目が血便でなくとも大腸癌はありえます

便の色や形状は健康状態を示す重要な指標の一つです。そうは言っても、それが常に血便であるとは限りません。大腸癌が原因の出血があったとしても、肉眼で確認できるほどの顕著な変化がない場合があります。例えば、微量の出血は便潜血検査によって初めて判明することもあるのです。この検査は便に含まれる微量の血を化学的に検出するものであり、実際には目で見ることができない血液が存在する可能性を示します。また、便が細くなる「鉛筆状便」や便秘、下痢の交互、粘液便なども大腸癌が存在するサインとされています。これらの症状が見られたときは、ただちに医師の診断を受けるべきでしょう。

2.2. 出血を伴うその他の症状

大腸癌による出血は血便だけに限りません。場合によっては、腹部の不快感や痛み、疲労感、貧血、突然の体重減少など、様々な形で自分の体からの警告が発せられることがあります。これらの症状は、単独で見た場合には大腸癌とは関連がないかのように感じられるかもしれませんが、実際には大腸癌の存在を示唆するサインとなることがあります。特に、持続的なこれらの症状を見過ごすことなく、早急に適切な診断と治療を受けることが重要です。また、過去に大腸ポリープを持っていた人や家族歴がある人は、リスクが高まる可能性があるため、これらのサインに対してより敏感になることが求められます。

2.3. 大腸癌のリスクファクターと潜血反応

大腸癌のリスクファクターには、遺伝的要因、食生活、運動不足、肥満、喫煙、アルコールの過剰摂取など、多岐にわたる要素があります。これらのリスクファクターが重なることで癌の発生確率が高まりますが、日々の生活習慣を見直すことによってリスクを低減することも可能です。たとえば、食物繊維が豊富な食事を取り入れる、定期的な運動を行う、喫煙をやめるなどの努力によって、大腸癌の予防に役立つと考えられています。また、便潜血検査の陽性反応は、大腸癌だけでなく、ポリープの存在や慢性的な炎症性腸疾患など、大腸の異常を示す指標となることがあります。したがって、定期的な潜血検査を受けることで、早期段階での発見と治療に繋げることができるのです。

3. 大腸カメラによる精密検査

便潜血検査が陽性となったとき、私たちはより精密な診断のために大腸カメラをお勧めします。この検査は大腸の内壁を直接見ることができるため、非常に高い精度で病変を見つけることができます。通常、便潜血検査の結果が陽性である場合、大腸癌を含む様々な疾患が隠されている可能性があります。そのため、確定診断として大腸カメラ検査を行う事で、病変の早期発見ができるようになります。

3.1. 大通り胃腸内科クリニックにおける大腸カメラ検査

大通り胃腸内科クリニックでは、便潜血検査の結果が陽性の患者様に対して、より詳細な大腸の状態を把握するために大腸カメラ検査を推奨しています。この検査では、専用の柔軟なスコープを用いて、直腸から大腸内部へと挿入して内部の映像をモニターで確認できます。患者様には事前に検査の目的や流れを説明し、不安を軽減することを心がけています。クリニックでは、最新鋭の設備と経験豊富な医師による検査で、患者様の体調や状況に合わせた配慮を行うことを大事にしています。

3.2. 大腸カメラが明らかにする病変の種類

大腸カメラが明らかにできる病変の種類は多岐にわたります。まず、最も注目されるのは大腸癌です。このほかにも大腸ポリープや大腸炎、潰瘍性大腸炎などの炎症性疾患、あるいは非腫瘍性の良性病変も見つけることができます。これらの病変は便潜血検査の結果に影響を与えており、大腸カメラによる詳細な観察でそれぞれの状況を把握することが可能です。また、出血の原因となる細かな創傷や血管の異常も発見することがあります。

3.3. 検査前の準備と検査後のフォローアップ

大腸カメラ検査を行う前には、患者様に液体下剤を服用いただくなどして大腸を綺麗にする準備が必要です。このために、前日からの食事制限が求められることもあります。検査当日は、もし麻酔薬を使用する場合、運転や危険を伴う作業ができないため、交通機関を利用するなどの配慮が必要です。検査後には、検査による体の負担を考慮した休息が推奨されます。

当院では、平日が忙しいビジネスパーソンの方々も気軽に受診できるよう、土日も検査を行える体制を整えております。検査希望の方は下記リンクもしくはお電話でお問い合わせください。

 

4. 大腸炎と便潜血検査

大腸炎は大腸における炎症を指し、原因によって多様な病変を引き起こすことがあります。この状態は、便潜血検査の結果にも影響を及ぼすことがあり、場合によっては陽性反応が出ることがあります。便潜血検査は体内での微量な出血を検出するためのものであり、大腸癌が主な対象ではありますが、大腸炎による出血もまた、潜血反応の原因となることがあります。この検査は、出血の有無を調べる以外にも、病状の進行や治療への反応を評価する目的で重要な役割を担っています。

4.1. 大腸炎の一般的な病変と症状

大腸炎はいくつかのタイプがありますが、共通しているのは大腸内の病変と炎症です。潰瘍性大腸炎では、大腸内の炎症が連続的にみられ、赤みを帯びた潰瘍や粘膜の出血が特徴的です。クローン病の場合も炎症がみられますが、全層にわたる炎症や不連続的な潰瘍が見られることがあります。症状は、下痢、腹痛、体重減少、疲労感などが一般的であり、場合によっては出血を伴う便が見られることもあります。出血量が少ない場合には、肉眼では確認できない微量出血として便潜血検査で検出されるケースもあります。これらの症状は生活の質にも大きく影響を及ぼすため、適切な診断と治療が不可欠です。

4.2. 大腸炎が潜血検査に与える影響

大腸炎による微細な出血は、検査で陽性となるほどの量である場合もあります。しかしながら、便潜血検査は大腸癌の早期発見を目的としたものであるため、大腸炎による陽性結果は誤解を招く場合もあります。このため、潜血検査で陽性が出た場合は、さらなる精密検査を行うことが一般的です。臨床医は、患者の病歴や症状に応じて、大腸炎と診断された患者に対して潜血検査の結果をどのように解釈するか慎重な判断を求めらーれます。

4.3. 炎症と出血の関係性

大腸内の潰瘍やびらんは直接的な出血の原因となりえますが、炎症が持続することによって血管が脆弱になり、結果として慢性的な微量出血を引き起こすケースもあります。便潜血検査は、これらの微量出血を捉えるための効果的なツールとなりますが、炎症性腸疾患がある場合には、出血が病気の活動性を示す指標ともなるため、継続的なモニタリングが必要となります。検査結果を的確に解釈することは、治療方針を決定する上で非常に重要です。

5. ポリープと潜血反応の関連性

便潜血検査は、胃腸などの消化管からの出血を微量でも検知することを目的としています。その結果が陽性となるケースの一つに、大腸ポリープによる微小な出血があります。しかし、すべてのポリープが出血を伴うわけではなく、またポリープのサイズや数、形状によっても潜血反応に影響を及ぼす度合いは異なります。

5.1. ポリープとは何か

ポリープとは、大腸や胃などの粘膜にできる突起状の異常増殖を指します。これらは良性の組織であることが多いですが、場所や大きさによってはがんへの進行リスクを持つものもあります。一般的にポリープは症状がないことが多いため、自覚症状だけでの発見は難しいものがあります。それにもかかわらず、ポリープからの微小な出血は便通によって外に出され、便潜血検査で追跡することが可能です。日本では大腸ポリープを早期に発見し、大腸がんの予防に繋げる目的でも便潜血検査が推奨されています。

5.2. ポリープが引き起こす出血と検査結果

ポリープが存在すると、その表面が便で擦れて出血することがあります。特に大腸内のポリープは、便との接触が多いため出血しやすい傾向にあります。この出血は常に目に見えるものではなく、微量の場合が多いです。便潜血試験はこの微量の血を化学反応によって検出するため、ポリープによる出血があれば、その結果は陽性となります。したがって、陽性反応が出た場合には、ポリープの存在を疑い、さらなる精密検査が推奨されるのです。

5.3. ポリープの発見と治療への道のり

便潜血検査によりポリープが疑われる場合、次に内視鏡検査(大腸カメラ)を通して直接視認し、状況を確認します。ポリープが発見された場合、大腸がんへの進行を予防するために、切除することが一般的です。ポリープ切除は、比較的簡単な処置でありながら大腸がんの予防に効果的な方法です。手術後は、定期的に検診を受け、新たなポリープの発生や再発をチェックすることが重要です。早期にポリープを発見し、適切な治療を行うことで、個人のがんリスクを大きく下げることができるのです。

実際の大腸ポリープ

6. 腸内出血のその他の可能性

便潜血検査の結果が陽性で検出される出血には、大腸癌や大腸炎、ポリープなどの病変が挙げられます。しかし、これらに該当しないケースでも腸内出血は起こり得ます。たとえば、消化器系の他の部位の疾患や、指摘されていない稀な病気、さらには一時的な物理的刺激によるものなど、様々な原因が存在します。これらの中には、日頃の生活習慣や食事からきている可能性もあります。

6.1. 消化器疾患による出血

消化器系の疾患には、食道から肛門まで多岐にわたる疾患があり、それらは様々な理由で腸内出血を引き起こすことがあります。たとえば、急性胃腸炎や食道静脈瘤、また薬剤などよる消化管潰瘍などがその例です。これらの疾患は、激しい腹痛や吐血、下血といった症状を伴うこともあり、便潜血検査で出血が発見された際には、これらの疾患の診断と治療が必要になることがあります。消化器疾患による出血の診断では、内視鏡検査や画像診断が有効であり、これにより出血源の特定と適切な治療へと進んでいくことができるのです。

6.2. 腹痛と出血の複合的な症状

腸内出血が起こると、それが明らかな症状として表れないこともあります。しかし、腹痛を伴う場合、その根底には何らかの疾患が潜んでいることが多いです。激しい腹痛と共に見られる出血は、クローン病や潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患、腸閉塞や腸管虚血といった急性の病態を示唆しています。これらの症状が現れる場合は、ただちに医療機関を受診し、精密な検査と迅速な治療が求められるでしょう。臨床的な判断に基づいて適切な対応を行うことが、重要な合併症を未然に防ぐキーになります。

6.3. 原因不明の出血と対処法

便潜血検査で陽性反応が見られたものの、既知の消化器疾患や明確な症状が見当たらない場合、原因不明の出血が考えられます。ストレスや食生活の乱れが引き起こす一時的なものから、薬剤による副作用、さらには血液疾患に起因するものまで、その原因は多岐にわたります。原因不明の出血の対処法としては、まず詳細な問診と、血液検査、内視鏡検査が行われ、出血の原因を徹底的に究明することが必要です。必要に応じて細菌やウイルスの検査、腸の動きを見る検査なども行われるでしょう。原因が特定できない場合は、定期的な追跡調査を行いながら、症状の経過を注意深く観察していくこととなります。

実際に大腸癌より出血している様子

7. 予防と対策のガイドライン

便潜血検査の陽性反応は、大腸癌をはじめとする消化器系の疾患を示唆するシグナルかもしれません。しかし、不安になる前に、まずは正しい予防と対策を学び、実践することが重要です。

7.1. 大腸癌予防のための生活習慣

大腸癌の予防には、日々の生活習慣の見直しが欠かせません。まずは、バランスの取れた食生活を心がけることが大切です。特に、食物繊維を豊富に含む野菜や果物を積極的に取り入れ、適度な肉類の消費を意識することが、腸内環境の改善につながります。また、規則正しい運動習慣は、肥満を予防し、大腸癌のリスクを低減するとされています。日常生活での小さな変化が、大きな病気の予防につながることを忘れずに、健康づくりに取り組んでいきましょう。

7.2. スクリーニングと定期検診の重要性

便潜血検査をはじめとしたスクリーニングや定期検診は、大腸癌の早期発見には不可欠です。特に、年齢と共に増加する大腸癌のリスクを考えると、定期的な検診でのチェックは重要な役割を担います。早期に発見された場合、治療率は大幅に上がりますので、ぜひスクリーニング検査を定期的に受けることをお勧めします。また、家族歴などがある方は、より積極的に検診を行うべきです。定期検診によって、体内の異変を早期に察知し、適切な治療を受けることができるようにしましょう。

7.3. 食生活と出血リスクの抑制

食生活は、腸内環境に直接影響を及ぼし、出血リスクを抑制するためにも重要な要素です。たとえば、過度なアルコール摂取や、加工された肉製品の過剰な摂取は、大腸癌のリスクを高める可能性が指摘されています。代わりに、食物繊維の多い食事を心がけましょう。また、充分な水分補給も便秘予防として効果的であり、結果として腸内の健康を保つことにつながります。健康的な食生活を意識することが、出血のリスクを抑え、大腸癌予防には不可欠であります。

8. 陽性結果の受け止め方と次のステップ

便潜血検査で陽性が出た時の対処は、患者さん一人一人にとって大切なステップです。まずは落ち着いて、結果の意味を理解し、何をすべきかの計画を立てることが重要です。陽性結果が必ずしも重篤な病気を意味するわけではありませんが、正確な診断と適切な治療を受けるためには、一刻も早い行動が求められます。

8.1. 便潜血検査陽性後の心構え

便潜血検査の結果が陽性と出た後、多くの方が不安にかられることでしょう。しかし、この結果は病気の早期発見のためのサインであり、ポジティブな一歩であると捉えることが大切です。陽性結果を受けたら、まず落ち着いて、次に取るべき行動を計画しましょう。専門医との相談、追加検査の予約、生活習慣の見直しといったステップを着実に踏んでいくことが、健やかな体を維持するためには欠かせません。不安がある場合は、専門家に相談することも重視しましょう。

8.2. どのように専門医と相談するか

潜血検査結果の陽性を受けて、専門医との相談は非常に重要です。専門医の選定には、どのような実績を持つ医師か、どのような治療法に対応可能かといった点を考慮する必要があります。また、相談時には検査結果を正確に伝え、自分の健康状態や過去の医療歴についても包み隠さず話しましょう。医師と信頼関係を築きながら、疑問点や懸念事項を明確にしておくことが、最良のアプローチとなります。

8.3. 長期的な健康管理における検査の役割

検査は、長期的な健康管理において非常に重要な役割を果たします。便潜血検査は大腸癌の早期発見に貢献するだけでなく、慢性的な大腸炎やポリープなど、他の消化器系の疾患の早期発見にも繋がります。したがって、正常な結果であっても、定期的な検査を通じて自身の健康状態を知り、必要に応じて早期対策を講じることが、病気を未然に防ぐ上での鍵となります。定期検査と健康管理の継続は、ひいては長い人生をより豊かにするためにも重要です。

札幌で大腸カメラがご希望の方は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP