大腸癌の初期症状ってなに!?:札幌の大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

大腸癌の初期症状ってなに!?:札幌の大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査

大腸癌の初期症状ってなに!?:札幌の大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年9月14日

大腸癌は早期発見が鍵となります。ただ、早期の大腸癌は症状が全くないことも多いです。

そのため、症状がない時期からの大腸内視鏡検査が大事です。

この記事では大腸癌の早期症状や進行癌の兆候、そしてどのような検査が効果的であるかを詳しく解説します。

1. 大腸癌の初期症状とは

大腸癌の初期症状は、しばしば見過ごされやすいものです。なぜなら、初期段階では特に顕著な症状が現れないことが多いためです。しかし、大腸癌が進行すると、血便や体重減少、便秘などの症状が顕著に現れてきます。

これらの症状は、一般的な消化器の不調と紛らわしいことがあり、注意が必要です。初期症状を見逃さないためには、定期的な検査と自己観察が大変重要です。

1.1. 早期癌での症状は殆どない事も多い

大腸癌の早期段階では、症状がほとんど現れないことが多いです。初期の大腸癌は、ポリープなどの形で腸壁に存在しますが、痛みや不快感を引き起こさないことがほとんどです。

症状がないため、定期的な大腸検査が重要になります。もしも家族に大腸癌の患者がいる場合など、リスクが高い人ほど検査を怠らないことが大切です。

1.2. 早期発見の重要性

大腸癌の早期発見は非常に重要です。定期的に便潜血検査や大腸内視鏡検査を受けることが、早期発見の鍵となります。便潜血検査は、簡単に実施できるため、初期段階で異常を見つけやすい方法です。この検査で陽性の場合、さらに詳しい検査が必要になります。

次に、大腸内視鏡検査は精度の高い検査で、便潜血検査で陽性となった場合もこの検査が推奨されます。この検査では、大腸内部の詳細な画像を確認でき、ポリープや癌を直接観察できます。

1.3. 血便とその見分け方

血便は大腸癌の重要なサインの一つです。通常、血便は鮮紅色から暗赤色までの範囲で現れることがあります。また、血液が混じった場合、便自体が黒っぽく見えることもあります。このような変化に気づいた場合、すぐに医師の診断を受けることが重要です。

血便は、大腸癌以外の原因でも現れることがあります。例えば、痔や炎症性腸疾患などです。ただ、痔が原因と思っても自己判断で放置するのは危険です。特に頻繁に血便が見られる場合は、早急な対応が求められます。

何より重要なのは、血便に気づいたらすぐに専門医を受診することです。自己判断で放置せず、適切な検査と診断を受けることが必要です。早期発見が、治療成功のカギとなります。

1.4. 大腸癌によって体重減少や便秘を起こす頃には進行癌となっている可能性

大腸癌が進行すると、体重減少や便秘などの症状が現れることがあります。これらの症状が現れた段階では、残念ながら癌がかなり進行している可能性が高いです。腫瘍が大きくなると、腸の通過を妨げるため、便秘がちになります。

癌は進行すればするほど、治療は困難になります。手術や放射線療法、化学療法など多様な治療の選択肢がありますが、治療の成功率は初期癌に比べて低くなります。そのため、早期発見の重要性が再確認されます。

定期的な検査と日常の健康管理が不可欠です。体重減少や便秘などの症状が出た場合、すぐに医療機関を受診し、適切な対策をとることが大切です。早期に対応することで、治療の選択肢が増え、予後の改善が見込まれます。

血便を主訴に発見された進行大腸癌

2. 札幌の大通り胃腸内科クリニックでの診療

札幌の大通り胃腸内科クリニックでは、最新の医療技術と設備を取り入れた診療が受けられます。専門の医師が患者様一人ひとりに親身になって対応し、最適な治療方法を提案します。

また、検査や治療の際には、全身的な負担を最小限に抑える工夫をしています。リラックスして診療が受けられる環境を整えていることが特徴です。さらに、患者様のプライバシーを尊重した個別の診察室も用意されています。

2.1. 院内で下剤内服可能

大通り胃腸内科クリニックでは、患者様の利便性を考え、院内での下剤内服が可能です。これにより、自宅での準備に不安がある患者も安心して検査を受けることができます。クリニックで下剤を服用することで、医師や看護師のサポートを受けながら、適切なタイミングで内服が行えるのです。

そのため、来院までの間にトイレに行きたくなる心配も軽減されます。さらに、待合室ではリラックスできる環境が整っています。安心して過ごせるため、不安やストレスが軽減されるでしょう。

2.2. 下剤を飲まない大腸内視鏡検査(内視鏡的下剤注入法)に対応

このクリニックでは、下剤を飲まない大腸内視鏡検査、通称「内視鏡的下剤注入法」にも対応しています。この方法は、胃カメラ検査を行い直接腸内に下剤を注入するため、事前の準備が不要で便利です。

特に、下剤を飲むのが苦手な患者様にとって、この方法は非常に有効です。負担を減らしつつ、スムーズに検査が行えるため、快適な検査体験が提供されます。

また、この方法により、検査の精度も従来と変わらず高い水準を保っています。治療に必要な情報をしっかりと把握することができるのが特徴です。

2.3. 一度の来院で検査完結(事前診察や結果説明は電話やオンライン診療で可能)

当院では、一度の来院で大腸内視鏡検査が完結するシステムを導入しています。事前の診察や検査結果の説明は、電話やオンライン診療を活用することで、患者様の負担を軽減しています。

このため、多忙な方や遠方から来院する方にも非常に便利です。事前準備や結果の確認がリモートで行えることで、来院の頻度を減らすことができます。

また、医師とのコミュニケーションもスムーズに行えるため、安心して治療を受けられます。このシステムは、患者と医師の双方にとってメリットが大いにあるのです。

当院で内視鏡検査をご希望の方は以下のリンクからご予約ください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 便潜血検査陽性ってどういうこと

便潜血検査が陽性であることは、消化管内で出血がある可能性が高いことを意味します。この検査は、大腸がんやポリープ、消化性潰瘍などの早期発見に用いられます。

便に微量の血液が混じっている場合でも、目視では確認しづらいため、検査によって初めて異常を見つけることができるのです。陽性の結果が出た場合は、追加の精密検査が必要となります。早期に対策を講じることが重要です。

3.1. 検査の流れと方法

便潜血検査の流れは比較的簡単です。まず、家庭で便を採取し、専用の容器に入れます。次に、その容器を医療機関や検査施設に提出します。検査は、便に含まれる血液の微量成分を検出することで行われます。

なお、検体は通常、1回分または数日分の便を採取することが求められます。検査結果は数日以内に出ますが、陽性の場合は早急な対策が必要です。精密検査として、内視鏡検査が行われることが多いです。

3.2. 検査結果の解釈

便潜血検査の結果が陽性の場合、消化管内で出血が起きている可能性が高いです。しかし、陽性だからといって必ずしも重篤な疾患とは限りません。例えば、食事や一時的な炎症によっても陽性反応が出ることがあります。

したがって、陽性結果が出た際には、追加の精密検査が必要です。精密検査によって、炎症やポリープ、大腸がんの有無を確認します。検査結果に応じた適切な対策を講じていくことが重要です。

3.3. 便潜血検査の限界

便潜血検査にはいくつかの限界があります。まず、小さい出血や出血が断続的に起こる場合、必ずしも検出されるわけではありません。

また、一度限りの検体では正確な結果が得られにくいため、複数回の検査が推奨されることがあります。多くの場合2回検査(二日法)する事が多いです。

4. 大腸内視鏡検査の重要性

大腸内視鏡検査は、大腸の健康状態を確認するために非常に重要です。この検査は、大腸癌や大腸ポリープなどの早期発見に役立つだけでなく、大腸の異常を見つけ出すことができます。

さらに、定期的に検査を受けることで、病気の進行を防ぎ、早期治療が可能になります。したがって、大腸内視鏡検査は健康を維持するための必須の手段です。

4.1. 大腸内視鏡検査でごく早期の大腸癌も検査可能

大腸内視鏡検査は、非常に早期の大腸癌をも発見することができます。これは、内視鏡を使用して直接大腸の内部を観察できるためです。

早期に発見された大腸癌は、治療の成功率が非常に高いです。したがって、定期的な大腸内視鏡検査を受けることが重要です。

4.2. 血便は大腸癌のサインかも

血便は、大腸癌の初期症状として現れることがあります。これは、大腸の内壁にできた腫瘍が出血し、便に血液が混じるためです。血便が見られた場合は、早急に医師の診察を受けるべきです。

大腸癌だけでなく、他の大腸の病気でも血便が見られることがあるため、正確な診断が必要です。自己判断せず、医師に相談することが大切です。定期的に検査を受けることで、早期発見が可能です。

4.3. 大腸ポリープ切除にて大腸癌を70%予防

大腸ポリープを内視鏡で切除することで、大腸癌を70%予防できるといったデータもあります。ポリープは、放置すると癌化する可能性があります。そのため、早期に発見し、切除することが重要です。

大腸内視鏡検査を定期的に受けることで、新たなポリープも早期に発見できます。健康維持のために、検査を疎かにしないようにしましょう。

実際の大腸ポリープ切除の写真

5. 大腸癌の治療法

大腸癌の治療法は、癌の進行具合や患者さんの健康状態によって異なります。早期発見された場合は、比較的簡単な治療法で済むことがあります。

一方、進行した場合には複数の治療法を組み合わせる必要が出てきます。治療法は主に手術、化学療法、放射線療法の3つに分けられ、それぞれのリスクや副作用についても十分に考慮することが重要です。

5.1. 初期段階の治療方法

初期段階の大腸癌の治療には、内視鏡的切除が主に用いられます。これは内視鏡を使って癌の部分を直接取り除く方法です。この方法は身体への負担が少なく、手術後の回復も早いです。

また、内視鏡で取りきれない場合には、手術や放射線治療、化学療法が行われることもあります。これにより癌の再発を防ぐことが期待されます。

初期段階に発見されると成功率も高まるため、定期的な検診が非常に重要です。

5.2. 進行した場合の治療選択肢

進行した大腸癌の場合、治療の選択肢は複雑になります。手術による癌の切除が基本となりますが、手術前後に化学療法や放射線療法が併用されることもあります。

進行した場合には、これらの方法を組み合わせ、患者様一人ひとりに合わせた治療計画が求められます。

5.3. 手術とそのリスク

手術は大腸癌の治療において非常に重要な位置を占めますが、リスクも伴います。まず、麻酔によるアレルギー反応や合併症が挙げられます。これは術前の検査である程度予測できますが、完全に防ぐことは難しいです。

次に、手術そのものによる出血や感染症のリスクがあります。これを防ぐためには、術後の経過観察が必要不可欠です。

最後に、手術後の回復期には、食事制限や運動制限があります。これによって患者様の生活に一時的な制約がかかるため、精神的なケアも重要です。手術のリスクを理解し、適切な準備とフォローアップが求められます。

6. 大腸癌を予防するための生活習慣

大腸癌を予防するためには、日常の生活習慣の見直しが重要です。一つには、食生活の改善が挙げられます。適度な運動を取り入れることで、腸の健康を維持することができます。

6.1. 食生活の見直し

まず、食生活の見直しが重要です。食物繊維を多く含む野菜や果物を積極的に摂取しましょう。これにより腸内環境が整い、便秘を予防することができます。次に、赤身肉や加工肉の摂取を控えることです。これらの食品は大腸癌のリスクを高めるとされています。

さらに、脂肪分や糖分の多い食品を避け、バランスの取れた食事を心がけましょう。健康な食生活を維持することが、大腸癌予防には欠かせないのです。

6.2. 適度な運動の取り入れ方

適度な運動も、健康な生活習慣の一部として重要です。ウォーキングや軽いジョギング、さらにはヨガなど、日常的に取り入れやすい運動を選びましょう。これにより消化を促進し、便秘を防ぐことができます。

また、運動はストレス解消にも効果的です。ストレスが少ないことで、体全体の健康維持に役立ちます。無理なく続けられる運動を取り入れることで、全身の健康を保つことができるでしょう。

7. 血便が出た場合の対処法

血便が出た場合は、まず冷静に対処することが大切です。原因には、消化器系の病気やストレス、食事の影響などが考えられます。特に、急に血便が出た場合には、早めに適切な対処を行うことが重要です。

7.1. まず最初にすべきこと

血便が出た場合、まず最初にするべきことは冷静に状況を確認することです。血便の色や量を観察し、いつから症状が始まったかを記録します。その上で、無理をせず、しばらく安静にすることが重要です。焦って動き回ると、症状を悪化させる恐れがあるからです。

次に、過去に消化器系の病気を患ったことがあるか、最近の食生活やストレスの負担に心当たりがないかを考えます。生活習慣によって引き起こされる場合も少なくないため、自己管理の一環として重要です。また、水分補給をしっかり行い、体力を保つことも必要です。

最終的には、専門の医師に相談することを検討します。特に突然の症状が続く場合や、痛みを伴う場合は、できるだけ早く医療機関を受診することが求められます。受診時には最後に行った内視鏡検査がいつであるかを伝えましょう。

7.2. 病院を受診すべき症状

血便が出た際に、病院を受診すべき具体的な症状を知ることは大切です。まず、激しい腹痛や発熱が続く場合は注意が必要です。これらの症状は、急性の消化器系疾患の兆候である可能性があります。

さらに、血便の色が黒っぽいような場合も警戒が必要です。これは、上部消化管からの出血を示す可能性があり、重大な疾患のサインであることがあります。

また、過去に消化器系の病気を患ったことがある場合は、再発の可能性を考慮し、常に早めの受診を心掛けます。特に、高齢者や免疫力が低い方は、症状が軽度であっても放置せずに早めに医師の診察を受けることが重要です。

7.3. 自宅でできる対処方法

自宅で血便が出た際にできる対処方法もありますが、まず安静にすることが重要です。体を休めることで症状の進行を防ぐことができます。また、水分をしっかり摂取し、脱水症状を防ぐことも大事です。

次に、食事にも気をつけることが求められます。辛いものや油っこいもの、アルコールなどは避け、消化に良い食べ物を選びます。具体的には、お粥や温野菜、スープなどが推奨されます。これにより、消化器官に負担をかけずに栄養を摂取できます。

8. 大腸癌に関するQ&A

大腸癌は、日本において増加している主要な癌の一つです。初期段階では症状が現れにくいため、早期発見が難しいことが課題とされています。定期的な健康診断や適切な生活習慣を通じて、予防や早期発見が大切です。

8.1. よくある質問とその回答

「大腸癌はどのようにして発生しますか?」という質問が多くあります。大腸癌は、主に大腸の内壁にできる細胞の異常分裂により発生します。遺伝的要因だけでなく、食生活や生活習慣も関係しています。特に、肉類の多い食事や肥満、喫煙などがリスク要因となります。

また、「どのような症状がありますか?」という疑問もよく見られます。初期段階では自覚症状が少なく、進行すると便に血が混じることや、便秘と下痢を繰り返すことがあります。

8.2. 専門医の見解と情報提供

専門医の見解では、大腸癌は早期発見が最も効果的な対策とされています。内視鏡検査によってポリープを発見し、早期に除去することで癌化を予防できます。

医療技術の進歩により、大腸癌の治療成績も向上してきています。治療後のフォローアップも重要で、定期的な診察や検査を受け続けることが大切です。

札幌での大腸内視鏡検査は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP