腸活ブームの裏で「自分の腸を知らない」人が多い?|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通駅徒歩30秒の内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

代表電話:011-242-7311検査結果説明専用電話:070-1212-9072

WEB予約
下層メインビジュアル

腸活ブームの裏で「自分の腸を知らない」人が多い?

腸活ブームの裏で「自分の腸を知らない」人が多い?|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通駅徒歩30秒の内視鏡検査・消化器内科

         

2025年11月23日

こんにちは!札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック栄養士の田中です!

最近、腸活は“ブーム”から“生活習慣”へと進化しました。
ヨーグルト・発酵食品・納豆・食物繊維・プロバイオティクス・腸活ドリンク。
SNSには毎日「腸活ルーティン」「腸活で痩せた」「腸活で肌が変わった」という投稿が流れ、人々の腸への関心はこれまで以上に高まっています。
しかしその熱気の裏側には、ひとつ大きな盲点があります。
それは、
腸活に熱心な人ほど“自分の腸そのものの状態”を見たことがない
という事実です。
腸内細菌のバランスが良くても、腸壁が荒れていたり、ポリープがあったり、出血していたりすれば、体の中では静かに病気が進行している可能性があります。
そして、その「腸壁の状態」を直接見られる唯一の方法が 大腸カメラ検査(大腸内視鏡検査) です。
今回の記事では、“腸活の常識”の外側にある重要な視点と、
「早く受けておくべき検査」を“先延ばししない心理“
を絡めながら、お届けします。

ぜひ、最後までご覧ください。

腸内環境の検査では“腸壁の異常”はわからない

腸活ブームとともに、手軽な検査が増えました。

・腸内フローラ検査

・腸年齢チェック

・自宅でできる便細菌バランス検査

これらは腸のおおまかな状態を知るには確かに便利です。

しかし、便の検査で分かるのは“腸内細菌の中身”であり、

腸そのものの形・粘膜・炎症・ポリープといった“構造的異常”は一切わからない

という弱点があります。

腸活歴が長い人でも、大腸カメラで初めて腸壁の状態を見たときに、

「ポリープがいくつもあった」「軽い炎症が広がっていた」「微小な出血があった」

と指摘されるケースは非常に多いです。

腸内環境が良いからといって、腸壁が健康とは限りません。

ここが大きな誤解ポイントです。

ほとんどの腸の異常は症状が出ない

腸の病気の厄介なところは、症状がほとんど出ないという点です。

たとえば、小さなポリープ、ごく軽い炎症、微小出血、初期の大腸がん

これらは、まったく気づきません。

痛くもない。

お腹が張るわけでもない。

便が変わらないことさえある。

この「静かに進行する」性質が、大腸の病気の恐ろしいところです。

そしてもう一つ、問題を複雑にするのが、

人間が本能的に“自分は大丈夫”と思い込む心理

です。

行動を妨げる「正常性バイアス」が腸の病気を見逃す

心理学では、人間が不都合な情報を受け入れず、

“自分には関係ない”

と過小評価してしまう傾向を「正常性バイアス」と呼びます。

たとえばこんな思考です:

「自分は健康だから大丈夫」

「腸活をしているから病気にはならない」

「便が普通だから問題ない」

「まだ若いから関係ない」

しかし、これらは身体の状態とは無関係の“思い込み”です。

健康な生活をしていても、ポリープはできます。

腸内環境が良くても、炎症は起こります。

40代でも大腸の病気は普通に見つかります。

むしろ、健康意識が高い人ほど“症状がないうちに”問題が見つかります。

正常性バイアスは、

行動を遅らせ、病気の発見を遅らせる最大の敵

なのです。

「先延ばしの心理」が大腸カメラを遠ざける

多くの人が大腸カメラを先延ばしにします。

それは意志が弱いからではありません。

人間の脳の仕組みとして、“今すぐやらなくても困らないこと”は後回しにしてしまうからです。

行動心理学では、これを 「現在バイアス」 と呼びます。

大腸カメラは典型例です。

痛そう

時間がかかりそう

準備が面倒そう

仕事が忙しい

今は症状がない

こうした理由で“今じゃなくていいか”と判断してしまいます。

しかし、これは脳のクセにすぎません。

実は…

最新の大腸カメラは痛くない

鎮静剤で寝ている間に終わる

検査時間は20分〜30分ほど

症状がないときこそ見つかる

という事実があります。

つまり、

不安を過大評価し、メリットを過小評価してしまう心理

が“行動しない理由”になっているのです。

心理①:「人は安心を買うために検査する」

行動科学によれば、人は“痛みを避けるより安心を得るために行動する”傾向があります。

つまり、検査を受ける理由は「病気を見つけたい」より、

「何もない」ことを確認して安心したい

という気持ちが強いのです。

大腸カメラは、まさにこの“安心を買うための検査”です。

大丈夫だった

問題がなかった

ポリープを取ったから安心

また1年健康に過ごせる

この安心感は、腸活では得られません。

心理②:「損をしたくない」という本能

「損失回避」という心理があります。

人は得するより“損したくない”と強く感じます。

これを大腸カメラに当てはめると:

▶ 今見る:

・安心が手に入る

・病気があっても早期発見

・ポリープならその場で切除

・治療費も少なく済む

▶ 見ない:

・知らない間に進行

・発見が遅れたら治療が大変

・医療費も増える

・生活の質が下がる

実は、大腸カメラを受けないほうが“損”なのです。

心理③:「未来の自分への投資」という考え方

行動経済学では、“未来の自分を守る行動”は非常に継続しやすいと言われます。

大腸カメラは、まさに未来の自分を守る行為です。

今元気でも、腸は沈黙して進行する

未来の病気の芽を今つぶせる

家族に迷惑をかけない

特に40~60代は、家族・仕事・責任が増える年代。

健康は“守るもの”ではなく、維持するために投資するものです。

腸活をしている人こそ「腸の現状」を知るべき理由

腸活層は健康意識が高いため、本来もっとも大腸カメラと相性が良い層です。

腸活の効果を腸壁レベルで確認

炎症の有無で腸活の方向性が変わる

ポリープは腸活とは無関係で発生

腸活の努力を無駄にしない

腸内環境が良くても、腸壁が荒れていたら意味がありません。

腸活の効果を最大化するために、“腸を知ること”は必須です。

「今」受けるかどうかで未来は大きく変わる

人は健康について考える時、

「次の健康診断でもいいか」

と思いがちです。

しかし腸の病気は、半年や1年で大きく変わることがあります。

早期に見つかれば簡単な処置で終わり、生活を変える必要もありません。

あなたの腸の状態は——

見ない限り、一生わかりません。

そして、“症状がなくても受ける人”ほど早期に見つかります。

「あなたが今日検査を予約しても、誰も困らない」

行動心理の研究では、

「行動しない理由」より「行動しても困らない理由」を提示する方が行動が促される

ことが分かっています。

・仕事は1日休めばOK

土日祝の検査もある

・最新の大腸カメラは痛くない

・鎮静剤で眠っているだけ

・検査時間は20分〜30分

・何もなければ安心が手に入る

・何かあっても早期なら簡単に対処できる

つまり——

今日予約しても、あなたは何も失わない。

失う可能性があるのは、「受けない」選択をした時だけです。

まとめ:腸活をしているなら、“腸を見ること”が行動の第一歩

腸活は素晴らしい習慣です。

しかし、腸の状態を見なければ、本当に健康かどうかは分かりません。

正常性バイアス

先延ばしの心理

損失回避

安心価値

未来への投資

これらの心理は、あなたの行動を邪魔するために存在しているわけではありません。

ただ、人間なら誰もが持っている脳の“クセ”です。

その“クセ”を越えた先にあるのが——

自分の腸を知ることによる圧倒的な安心です。

腸活ブームが続く今こそ、

「腸を整えるだけでなく、腸を知る」

というステップを踏むべき時です。

あなたの未来の健康のために。

今日、いま、予約してみませんか?

当クリニックでは、患者様の負担を減らすため、鎮静剤を使用した苦痛の少ない内視鏡検査や、土日も検査が可能な体制を整えています。ご自身の健康を守るために、ぜひ一歩踏み出してください。

本記事をお読みいただきありがとうございます。何かご不明な点や、お悩みがございましたら、札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックまでお気軽にご相談ください。

TOP