大腸癌ステージ0の事例【実際の症状】|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通駅徒歩30秒の内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

代表電話:011-242-7311検査結果説明専用電話:070-1212-9072

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

大腸癌ステージ0の事例【実際の症状】

大腸癌ステージ0の事例【実際の症状】|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通駅徒歩30秒の内視鏡検査・消化器内科

         

2025年1月23日


『大腸癌のステージ0って症状はあるんですか?』

『ステージ0でも再発はするんですか?』

『ステージ0の生存率ってどのくらいですか?』

そんな疑問に答えます。

結論から申し上げると、Stage0(粘膜内癌)の場合、治療が行われていればほぼ再発はなく、生存率も非常に高いです。

国立がん研究センターでの報告では、Stage0の大腸癌の5年生存率は結腸癌で93%、直腸癌で97.6%です。

以下にステージ0の実例を紹介いたします。

症例紹介:生来健康な50代男性

背景
50代の男性。普段は特に健康問題を抱えることなく生活を送っており、血便や便の形状の変化、腹痛といった自覚症状は一切ありませんでした。

生活習慣の詳細は以下の通りです。:

喫煙歴あり:現在は喫煙をやめているものの、過去に長期間の喫煙歴あり。
飲酒習慣:毎晩少量のアルコールを楽しむ程度の飲酒。
食生活の偏り:赤身肉や加工肉を好む傾向があり、野菜や果物の摂取量はやや不足気味。
体型:やや肥満気味で、適度な運動習慣がありませんでした。

検査結果とその後の対応

健康診断の一環として行われた便潜血検査で、2回の検査のうち1回が陽性と判定されました。実はこの男性、過去にも便潜血陽性を指摘されたことがありましたが、特に症状がないことを理由に放置していました。今回、かかりつけ医の勧めもあり、当院で初めての大腸カメラ検査を受けることとなりました。

大腸カメラ検査で見つかった「腺腫内腺癌」

大腸カメラ検査では、下行結腸に腺腫内癌(adenocarcinoma in adenoma)が発見されました。これは、大腸癌の前段階である腺腫(ポリープ)の中に癌細胞が認められるごく早期の癌を指します。幸い、この段階では癌細胞が粘膜内に留まっており、転移や広がりはありませんでした。

実際に見つかった腺腫内癌

当日行われたポリペクトミー(ポリープ切除術)

検査当日に、内視鏡を用いてポリープを完全に切除するポリペクトミーを実施しました。この処置により、癌が完全に取り除かれたため、大掛かりな手術や化学療法は必要ありませんでした。

便潜血検査の重要性:放置の危険性

便潜血検査は、目に見えない微量の血液を検出することで、大腸疾患の早期発見を目指すスクリーニング検査です。この検査が陽性になる理由はさまざまで、必ずしも大腸癌であるとは限りませんが、以下のような病気が含まれる可能性があります:


大腸ポリープ
大腸癌
潰瘍性大腸炎クローン病などの炎症性疾患
痔核裂肛などの良性疾患


特に、2回の検査のうち1回が陽性の場合も、見逃してはいけません。今回の男性は、過去の便潜血陽性を軽視していたことで、大腸癌が進行するリスクを抱えていました。

リスク要因の解説:生活習慣と大腸癌

大腸癌の発症には、遺伝的要因だけでなく、生活習慣も深く関わっています。今回の患者様の生活習慣を例に挙げ、具体的なリスク要因を解説します。


1. 食生活

赤身肉・加工肉の摂取:加工肉や赤身肉の過剰摂取は、大腸癌のリスクを高めるとされています。
食物繊維不足:野菜や果物、全粒穀物に含まれる食物繊維は、大腸内の有害物質を排出し、リスクを下げる効果があります。


2. 喫煙と飲酒

喫煙:タバコに含まれる化学物質は、大腸の細胞を傷つけ、癌化のリスクを高めます。
飲酒:特に大量のアルコール摂取がリスクを高めますが、少量の飲酒も完全にリスクがないわけではありません。


3. 肥満と運動不足

肥満:特に内臓脂肪が多い場合、大腸癌のリスクが高まることが知られています。
運動不足:適度な運動は腸の健康を保つだけでなく、免疫機能の向上にも寄与します。

大腸カメラ検査を恐れないで

大腸カメラ検査について、「痛い」「恥ずかしい」「時間がかかる」といった理由で敬遠される方も少なくありません。当院では、患者様が快適に検査を受けられるよう、以下の工夫を行っています:


鎮静剤を使用した無痛検査

検査中は鎮静剤を使用するため、眠っている間に検査が終了します。痛みや不快感を感じることはありません。


迅速な対応

診断後に必要な治療をその場で実施できる体制を整えており、患者様の負担を最小限に抑えます。


丁寧な説明とサポート

検査前後に不安を感じる方も多いですが、当院では医師やスタッフが丁寧にサポートし、安心して受けていただける環境を整えています。

症例のまとめ:便潜血陽性は放置しない

今回の症例から、便潜血検査が大腸疾患の早期発見において極めて重要であることがわかります。この男性は早期に大腸癌を発見し、内視鏡治療のみで根治することができましたが、これがさらに遅れていた場合、病状が進行して大がかりな手術や術後治療が必要になっていた可能性があります。


便潜血陽性が出たら必ず精密検査を受けましょう!


特に以下に該当する方は、定期的な検査を心がけることが重要です:
50歳以上の方
大腸癌の家族歴がある方
飲酒・喫煙習慣がある方
偏った食生活や運動不足が続いている方

当院では、大腸癌の早期発見・治療に力を入れており、患者様一人ひとりに寄り添った診療を提供しています。健康診断の結果に不安がある方や、気になる症状がある方は、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの健康を守る第一歩は、適切な検査から始まります。

当院の取り組みとサポート体制

当院では、大腸癌の早期発見と治療に力を入れており、患者様一人ひとりに寄り添った診療を提供しています。以下に、当院の取り組みとサポート体制について紹介します。


専門医による診療
経験豊富な消化器内科専門医が、最新の知識と技術を駆使して診療を行います。患者様の状態に合わせた最適な治療プランを提案し、安心して治療を受けていただけます。


最新の検査設備
最新の内視鏡設備を導入し、精度の高い検査を提供しています。これにより、小さなポリープや早期の癌でも確実に発見することが可能です。

充実した治療オプション
大腸カメラ検査で異常が発見された場合、その場でポリペクトミーを行うなど、迅速かつ効果的な治療を提供します。また、必要に応じて専門の外科医による手術や、化学療法などの多角的な治療も行っています。

患者様への丁寧なサポート
検査前後の不安を軽減するため、医師や看護師が丁寧に説明し、サポートします。検査の流れや準備についても詳しく説明し、安心して検査を受けていただける環境を整えています。

フォローアップ体制
検査後の経過観察や、再発防止のためのフォローアップも充実しています。定期的な検査や生活習慣のアドバイスを通じて、患者様の健康維持をサポートします。

よくある質問(FAQ)

Q1. 便潜血検査はどのくらいの頻度で受けるべきですか?
A1. 一般的には、40歳以上の方やリスク要因がある方は年に1回の便潜血検査を推奨しています。ただし、個々のリスクに応じて医師と相談してください。


Q2. 大腸カメラ検査は痛いですか?
A2. 当院では鎮静剤を使用した無痛検査を提供しており、ほとんど痛みを感じることなく検査を受けていただけます。


Q3. 検査当日に仕事を休む必要がありますか?
A3. 鎮静剤を使用する場合は、検査当日は安静が必要で車の運転は控えていただいております。翌日には通常の生活に戻ることができます。


Q4. 大腸カメラ検査の準備が大変ですが、どうすればいいですか?
A4. 当院では、検査前の準備について詳しく説明し、必要なサポートを提供しています。食事制限や下剤の服用についても丁寧に指導しますので、安心して準備を進めてください。
3年以内に大腸カメラを受けて異常がなかった方は、ご自身で下剤を内服する必要がない内視鏡的下剤注入法が可能です。詳しくは下記リンクをご参照ください。

https://odori-clinic.com/column/colonoscopy-3/


Q5. 検査費用はどのくらいかかりますか?
A5. 保険適用の場合、自己負担額は1割~3割の範囲内となります。具体的な費用については、事前に当院までお問い合わせください。

当院で大腸内視鏡検査をご希望の方は以下のリンクからご予約ください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
TOP