便潜血検査で2日とも陽性!?大腸癌のリスクと検査の重要性を解説!|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

便潜血検査で2日とも陽性!?大腸癌のリスクと検査の重要性を解説!

便潜血検査で2日とも陽性!?大腸癌のリスクと検査の重要性を解説!|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年8月12日

便潜血検査で2日連続陽性が出た場合、1日だけよりも大腸癌リスクが高い事がわかっています。

1日だけの陽性と比較して10倍以上大腸癌リスクが高くなるという報告もされています。

本ブログでは、便潜血検査の重要性や陽性結果の解釈、大腸癌のリスクと症状について詳しく解説します。

1. 便潜血検査で陽性2回(2日)の意味とは

便潜血検査で陽性結果が2回連続で出た場合、それは消化管内に出血する様な病変がある事を示しています。

この検査は、大腸がんなどの早期発見に有効であり、2回連続の陽性結果が出た場合、大腸内視鏡検査などのさらなる精密検査を受けることが求められます。

1.1. 便潜血検査とは何か

便潜血検査とは、便中に血液が混じっているかどうかを調べる検査です。この検査は大腸がんやポリープなどの早期発見に役立ちます。

検査は、2日間にわたって採便するのが通常で、それを検査機関に提出して調べてもらう方法が一般的です。手軽に実施できるため、多くの健康診断で取り入れられています。

便潜血検査の結果が陽性の場合、消化管内で出血が起こっている可能性があります。このため、陽性結果が出た場合には、内視鏡検査などの精密検査で原因を特定することが必要です。

自宅で簡単に行える便潜血検査は、健康意識を高めるための重要なツールとなります。正確性が高く、早期発見の鍵として広く利用されています。定期的な検査を心がけることが大切です。

1.2. 陽性結果の解釈

便潜血検査で陽性結果が出た場合、それは必ずしも大腸がんであるとは限りません。ただし、消化管内の異常を示す可能性があるため、無視することはできません。

たとえば、ポリープや潰瘍、痔などでも陽性結果が出ることがあります。したがって、陽性結果が出た場合には、速やかに消化器専門医に相談することが重要です。

便検査陽性の場合、医師は内視鏡検査やCT検査などの精密検査を推奨することが一般的です。これにより、出血の原因を特定し、それに応じた適切な治療を行うことができます。

特に大腸がんの場合、早期発見・早期治療が治癒の鍵となるため、早めの対応が必要です。

1.3. 2回連続陽性のリスク

便潜血検査で2回連続して陽性結果が出た場合、1回のみ陽性と比較して大腸癌リスクはさらに高まります。

陽性者は精密検査を通じて、正確な診断結果を得ることが重要です。内視鏡検査では、消化管内を直接観察できるため、異常があればその場で治療もできます。

生活習慣の見直しも重要です。食事内容の改善や定期的な運動を取り入れることで、腸内環境を整えることができます。

2. 大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査

大通り胃腸内科クリニックでは、患者様の健康を第一に考えた大腸内視鏡検査を行っています。最新の機器と専門の医師が揃っているため、安心して検査を受けられます。

定期的な検査で早期発見に努め、症状のない状態でも安心して生活できるようサポートします。

2.1. 麻酔を使用した無痛内視鏡検査

麻酔を使用した無痛内視鏡検査では、不安を感じずにリラックスして検査が受けられます。軽い麻酔を使うことで、検査中に痛みを感じることなく、安心して病状の確認ができます。

実際に体験した患者様からは、「痛みが全くなかったので、再度検査を受けたい」との声を多く頂いており、初めての方でも、安心して検査に臨むことができるでしょう。

2.2. WEB予約で24時間予約可能

当クリニックでは、24時間WEB予約が可能です。これにより、忙しい日常の中でも、ご自身の都合に合わせて予約することができます。

いちいち電話をかける手間が省けるので、忙しい方や電話が苦手な方にも便利です。また、予約の変更やキャンセルもWEB上で簡単に対応できるため、急な予定変更があっても安心です。

ぜひ、WEB予約システムを活用して、スムーズな予約を体験してください。

2.3. 土日でも検査可能

当クリニックでは、平日だけでなく、土日でも検査を行っています。これにより、平日に時間が取れない方でも、週末にゆっくりと検査を受けられます。

また、土日の検査でも、平日と同じ品質のサービスを提供しているため、ご安心ください。平日にお時間の取れないビジネスパーソンや学生の方にも便利な土日対応をぜひご利用ください。

大通り胃腸内科クリニックへの受診は以下のリンクからどうぞ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 大腸癌のリスクと症状

大腸癌は、高齢化や生活習慣の変化に伴い増加している深刻な疾患です。この癌は一般的にゆっくりと成長し、早期発見が難しいことが特徴です。

そのため、定期的な検査や予防が重要となります。また、大腸癌のリスク要因や初期症状を理解することは、早期診断や治療に繋がります。

3.1. 大腸癌の主なリスク要因

大腸癌の主なリスク要因には、食生活の乱れや遺伝的要因などがあります。

まず、食生活において、高脂肪低繊維の食事は大腸癌のリスクを高めます。特に、加工肉や赤肉の摂取が多い食事は注意が必要です。

また、家族に大腸癌の患者がいる場合、遺伝的なリスクが上がります。

さらに、肥満や運動不足も大腸癌のリスク因子です。これらのリスク要因を避けることが、予防につながります。

喫煙や過度な飲酒も大腸癌のリスクを高めるため、注意が必要です。リスク要因を理解し、生活習慣を見直すことが重要となります。

3.2. 初期症状と進行症状

大腸癌の初期症状はあまり明確ではないため、見逃されがちです。初期症状としては、便の形状や色の変化、血便があります。

また、腹痛や腹部の不快感も初期症状の一つです。進行し始めると、体重減少や慢性的な疲労感、便秘と下痢の繰り返しが見られることがあります。これらの症状を感じた場合には、早めに医師の診断を受けることが重要です。

さらに、症状が進行すると腸閉塞を引き起こし、緊急手術が必要となることもあります。症状に気づいた段階で、すぐに適切な医療機関を受診しましょう。

3.3. 大腸癌と便潜血検査の関係

大腸癌の早期発見には、便潜血検査が非常に有効です。この検査は便中の血液を検出するため、大腸癌の初期段階で発見することが可能です。

定期的な便潜血検査は、症状が現れる前に異常を見つける手助けをします。特に40歳以上の方や、リスク要因を持つ方は、年に一度の検査を推奨されています。

便潜血検査は簡便であり、家庭でも実施できるため、手軽に受けられるのが利点です。検査結果が陽性であった場合は、さらに詳しい検査を受けるようにしましょう。

実際の大腸癌

4. 早期発見の重要性と精密検査

早期発見は、病気の治療において極めて重要です。なぜなら、病気を早期に見つけることができると、治療の選択肢が増え、結果として治療の成功率が高くなるからです。

4.1. 早期発見がもたらす効果

早期発見がもたらす効果は非常に多岐にわたります。まず、病気の進行を抑えることができる点が挙げられます。治療を早期に始めることで、病気が重症化する前に完治する可能性が高くなります。

さらに、早期発見により医療費の節約にもつながります。早期段階での治療は、費用が少なくて済むことが多いため、経済的な負担も軽減されます。

早期発見の大切さは、個人だけでなく社会全体にとっても重要です。健康診断や定期検査を受けることで、病気の予防と早期治療を実現し、より健康な生活を送ることができるのです。

4.2. 精密検査の種類とその重要性

精密検査は、個々の症状やリスクに応じた具体的な検査を行うことで、病気の早期発見や適切な治療方針の決定を可能にします。

その種類はいくつかあり、血液検査や画像検査、内視鏡検査などがあります。各種検査は、それぞれの病気や症状に応じて選ばれるのです。

例えば、血液検査では様々な病気の兆候を見つけることができます。血液中の成分やホルモンのバランスを調べることで、病気の早期発見が可能です。画像検査では、MRIやCTスキャンを用いて内部の状態を詳しく観察します。これにより、早期に異常を見つけることができるのです。

精密検査の重要性は、病気を見逃さずに早期発見・早期治療をサポートする点にあります。検査を適切に行うことで、健康維持や生活の質向上に大いに貢献するのです。精密検査を受けることで、安心して生活を送るための準備が整うでしょう。

4.3. 内視鏡検査の詳細説明

内視鏡検査は、消化器系の病気を見つけるための最も主要な方法です。この検査では、細長い管状のカメラを体内に挿入し、直接内臓の状態を観察します。胃や大腸などの内部を見ることで、ポリープやがんなどの早期発見が可能です。

この検査は、特に消化器系の異常が疑われる場合に有効です。内視鏡検査によって、微細な異常を見つけることができ、病気の早期治療が可能になります。

また、検査中に組織の一部を採取して病理検査を行うことで、より正確な診断が下されます。

内視鏡検査は一般的に安全で、麻酔を使うことでさらに患者様の負担を軽減します。

正常な大腸粘膜

5. 大腸内視鏡検査のプロセスと準備

大腸内視鏡検査は、大腸の内側を直接観察して異常を確認するための重要な検査です。しかし、検査に際しては適切な準備が必要であり、それには事前の食事制限や薬の服用などがあります。

準備が不十分だと、診断が難しくなることがありますので、指示に従うことが重要です。また、検査前後には注意点も多く、これらを守ることでスムーズな検査と正確な診断が可能となります。

5.1. 大腸内視鏡検査の流れ

まず、大腸内視鏡検査はクリニックや病院で行います。患者は指定の時間に受診し、待合室で順番を待ちます。

検査室に入ると、ガウンに着替えてベッドに横になります。そして、医師が内視鏡を挿入し、大腸の中を確認します。この過程は約30分から1時間程度かかります。

検査中は、鎮静剤を使用した場合は検査中はほぼ完全に寝た状態で検査が行われます。。終了後は、20分程度の観察を受け、帰宅可能です。

5.2. 検査前の準備方法

まず、検査の2〜3日前から特定の食事制限が始まります。その期間中は、消化の良い食品を摂取し、食物繊維の多い食品や乳製品、脂肪分の多い食品は控えます。

前日の夕食後からは、食事を止め、指定された下剤を飲みます。これにより、大腸内がきれいになり、検査がしやすくなります。

5.3. 検査中の注意点

検査中の注意点としては、リラックスすることが大切です。緊張すると内視鏡の挿入が難しくなりますので、深呼吸を行い、医師の指示に従いましょう。

また、体位を調整するために医師や看護師からの指示を受けることもあります。無理な動きを避け、穏やかに身体を動かすことが求められます。

最後に、検査終了後のガスの排出は自然に行われるので、恥ずかしがらずリラックスしていれば問題ありません。

6. 便潜血検査で陽性だった場合の対処法

便潜血検査で陽性となった場合、驚きや不安を感じる方も多いでしょう。しかし、冷静に次のステップを踏むことが大切です。

まずは、再検査や追加の診断を受けることが重要なのです。医師の指示に従い、適切な対応を行いましょう。

この検査は、早期発見のための手段であり、陽性結果が必ずしも重大な病気を示すわけではないからです。

6.1. 陽性結果を受けた後のステップ

便潜血検査で陽性結果を受けた場合、最初に行うべきことは、医療機関に相談もしくは大腸内視鏡検査を予約することです。陽性結果が出たからといって、すぐに重大な病気を示すわけではありません。

医師は、患者様の健康状態や過去の病歴に基づき、最適な次のステップを提案してくれます。また、必要な場合には外科的な検査や内視鏡検査を行うこともありますので、早めの対応が大切です。

6.2. 医療機関での診断対応

医療機関では、便潜血検査で陽性結果を受けた場合、まず診察したのち大腸内視鏡検査が推奨されます。

これにより、腸内の異常を詳しく確認することができます。早期発見が治療の鍵ですので、医師の指示に従って迅速な対応を心掛けましょう。

け内視鏡が何らかの理由で出来ない場合は腹部CTなどの他検査で代用する事も有りますが、可能な限り内視鏡が推奨されます。

6.3. 患者様と医師のコミュニケーション

患者様と医師のコミュニケーションは非常に重要です。陽性結果を受けたとき、不安や疑問は多いでしょう。

医師には、具体的な質問をすることが求められます。例えば、再検査の具体的な方法や、次の診断の内容について確認しておくことが大切です。

また、自分の症状や日常の健康状態も正確に伝えましょう。これにより、最適な治療方針が決定されるのです。

医師との良好なコミュニケーションを築くことで、安心して治療に取り組むことができます。

7. 大腸癌の治療法とその選択

大腸癌は進行の度合いや患者の健康状態により、治療法が大きく異なります。選択肢には手術、化学療法、放射線治療があります。

患者様一人ひとりに最適な治療法を選ぶことが重要です。治療法の選択には専門医との十分な話し合いが欠かせません。

早期発見と適切な治療が大腸癌の治癒に繋がります。よって、自覚症状がある場合は早急に医療機関を受診することが重要です。

7.1. 一般的な治療法の紹介

一般的な大腸癌の治療法としては、まず初めに手術療法が挙げられます。手術では腫瘍を直接切除することで再発のリスクを減らすことが目的です。

また、手術後のフォローアップとして化学療法や放射線治療が行われることが多いです。これらの治療法は、腫瘍の増殖を抑えるために必要となります。

化学療法では抗癌剤を使用して、体内の癌細胞を攻撃します。これは進行癌や手術が難しい場合に用いられる治療法です。

化学療法の効果は患者によって異なりますが、副作用も伴うため、注意が必要です。次に、放射線治療では高エネルギーの放射線を照射して腫瘍を小さくすることを目指します。

このように、大腸癌の治療法には複数の選択肢があります。それぞれの治療法の特徴や効果、副作用について理解し、患者様自身や家族が納得できる方法を選ぶことが重要です。

7.2. 手術療法の詳細

手術療法は大腸癌の主要な治療法であり、腫瘍を直接切除することで再発を防ぐことが目的です。手術の方法は腫瘍の位置や進行度により異なりますが、大きく分けるとロボット支援下手術と腹腔鏡手術、開腹手術の三つがあります。

ロボット支援下手術や腹腔鏡手術は体に小さな切り口を作り、カメラと特殊な器具を使って腫瘍を切除します。この手術は回復が早く、入院期間が短いことが特徴です。

一方、開腹手術は腹部を大きく切開して腫瘍を取り除く方法であり、進行癌や複雑な部位の腫瘍に適用されます。

手術後のフォローアップも重要です。術後には定期的な検査や生活習慣の改善が求められます。これにより、再発のリスクを最小限に抑えることができるのです。

手術療法は確実な治療法ですが、医師としっかりと相談し、自分に適した方法を選ぶことが大切です。

7.3. 化学療法と放射線治療

化学療法は、抗癌剤を用いて体内の癌細胞を攻撃する治療法です。この治療法は、進行癌や手術が難しい場合に特に効果を発揮します。

抗癌剤は血液を通じて全身に広がり、癌細胞の増殖を抑えます。しかし、副作用として吐き気や脱毛が見られますので、患者の体力や生活に配慮しながら進めることが重要です。

次に、放射線治療は高エネルギーの放射線を使って腫瘍を照射し、癌細胞を破壊する方法です。この治療法は局所的な腫瘍に効果が高く、主に手術前の腫瘍縮小や手術後の再発防止に使われます。

放射線治療は痛みを伴わないため、多くの患者に受け入れられやすいですが、照射部位に応じた副作用もありますので、医師の指示に従うことが重要です。

最終的に化学療法と放射線治療は、手術と組み合わせて行うことが多いです。これにより、治療の効果を最大化し、再発のリスクを減らすことが期待されます。

治療方法を選ぶ際には、専門医としっかり話し合い、自身の状況に最適な方法を選ぶことが大事です。

8. 大腸癌の予防と健康習慣

大腸癌は早期発見と予防が重要です。日本では大腸癌の発症率が高まっており、対策が求められます。

予防には定期的な健診と健康的な生活習慣が不可欠です。

8.1. 予防策としての健診の重要性

大腸癌の予防には、定期的な健診が欠かせません。特に40歳以上の方が対象とされていますが、若い世代も注意が必要です。

健診では、便潜血検査や内視鏡検査が行われ、早期発見が可能になります。これにより大腸癌を早期に治療し、予後が改善されるでしょう。

健診を怠ると、大腸癌の発見が遅れ、治療が難しくなることがあります。定期的な健診の習慣をつけることが、長期的な健康維持に繋がります。

8.2. 食生活と運動の影響

大腸癌の発症リスクは、食生活と運動に大きく影響されます。高脂肪・高カロリーな食事や赤身肉の過剰摂取は、リスクを高める原因となります。

一方、野菜や果物、全粒穀物を多く摂ることで、リスクを低減することができます。また、定期的な運動も重要です。

運動は腸の動きを活発にし、便通を促進します。これにより、有害物質が腸内に滞留する時間が短くなり、癌のリスクが減少します。バランスの取れた食事と適度な運動が、大腸癌予防に有効です。

8.3. 健康的なライフスタイルの提案

健康的なライフスタイルは、大腸癌予防に役立ちます。まず、バランスの良い食事を心がけることが大切です。

次に、定期的な運動を取り入れることが健康維持に繋がります。さらに、ストレスの管理も重要です。ストレスが溜まると腸内環境が悪化し、免疫力が低下することがあります。

札幌での便潜血陽性は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP