2025年3月16日


『血便が出ているけど放置している』

『いい歳だけど一度も大腸カメラをやったことがない』

『親には長生きしてほしい』

そんな要望がある方にとっておきの情報を提供します。

目次
1. 大腸癌と大腸カメラ

大腸癌は、日本人が最もかかりやすい癌の一つであり、特に年齢を重ねると共にリスクは増加します。

1.1. 大腸癌は癌の中でも日本人が最もかかりやすい癌の一つ
大腸癌は、日本人において非常に多い癌の一つです。年々その罹患率が増加しているため、早期の対策が重要です。また、食生活の欧米化や生活習慣の変化も、発症リスクを高めている要因です。特に、脂肪分やカロリーの高い食事や運動不足が影響しています。
大腸癌のリスクを減少させるためには、バランスのとれた食事や適度な運動が推奨されます。また、大腸カメラによる定期的な検診が有効です。




1.2. 年齢を重ねるにつれて癌になりやすくなる。
年齢とともに、癌の発症リスクは増加します。特に、40代を過ぎると大腸癌のリスクが高まります。年齢が上がると、体内の細胞が老化しやすくなり、癌細胞が発生しやすくなります。このため、定期的な健康チェックや適切な生活習慣が非常に重要となります。
また、家族に大腸癌の既往歴がある場合、そのリスクはさらに増加します。遺伝的な要因も重要ですから、家系の健康履歴を把握することが大切です。早期発見と適切な対応で、健康を維持することができます。



1.3. 大腸カメラで大腸癌の早期発見や予防が可能。
大腸カメラは、大腸内の異常を直接確認できる検査方法です。この検査により、大腸癌の早期発見やポリープの切除が行えます。早期に発見することで、治療効果が高くなり、完治の可能性も増えます。さらに、大腸カメラは予防にも役立ちます。
定期的に大腸カメラを受けることで、健康状態を確認できます。リスクを事前に把握し、適切な対策を講じることができます。
1.4. 大腸ポリープ切除により大腸癌死亡率を53%減少させる
大腸ポリープは、大腸癌の前駆段階であり、早期に発見して切除することが重要です。ポリープを摘出することで、大腸癌への進行を防ぐことができます。この実践によって、大腸癌による死亡率が53%も減少することが報告されています。
切除手術は比較的簡単であり、侵襲も少ないため、基本的に安全に受けることができます。健康診断でポリープが発見された場合、早期に医師と相談して、適切な処置を受けることが重要です。定期検査の結果をしっかり確認し、必要な処置を受けましょう。
また、ポリープ切除後も定期的なフォローアップが推奨されます。再発を防ぎ、健康な大腸を維持するためです。適切な医療ケアを受けて、大腸癌のリスクを最小限に抑えることが求められます。
1.5. ご両親で大腸カメラ検査歴のない方がいたらご紹介を。
もし、ご両親が大腸カメラ検査を受けたことがない場合、ぜひ一度検査を受けるよう勧めてください。特に、50歳以上の方は、大腸癌のリスクが高まるため、検査が非常に重要です。早期発見と予防のために、大腸カメラの受診をお勧めします。
家庭内での健康意識を高めることも大切です。家族全員が健康でいるためには、定期的な検査を行うことが不可欠です。自分自身だけでなく、家族の健康も守るために、積極的に検査を受けるようにしましょう。



2. 家族での大腸内視鏡検査を予約する方法

家族全員が健康で長生きするためには、定期的な健康チェックが欠かせません。

2.1. ご両親がスマホを使えず上手く予約できない事はありませんか
スマホやパソコンに不慣れなご両親が、病院の予約をするのは大変なことです。特に内視鏡検査などの専門的な予約は、ネット上で行うことが多いため、このような状況では困難がつきまとうでしょう。ご両親が苦労して予約しようとしても、操作が上手くいかずに時間がかかることが多いです。さらに、電話予約も通じにくいことがあり、何度も掛け直さなければならないこともあります。このような問題が発生すると、予約そのものがストレスになってしまいます。
2.2. ご両親の代わりに内視鏡予約が可能。
忙しい日常の中、親御さんの健康管理も一つの大きな課題です。スマホやパソコンが不得意なご両親にとって、病院の予約は面倒で時間のかかる作業ですが、そんなときこそ家族がサポートする方法があります。家族が代理で内視鏡検査の予約をすることで、ご両親は簡単に指定された日時に病院に行くだけで済みます。この方法なら、予約作業の手間を省け、親御さんも安心して病院を受診できるでしょう。



3. 札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックの特徴

札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックは、内視鏡検査に特化した専門のクリニックです。

3.1. 内視鏡専門医による検査
当院では、内視鏡習熟した専門医が検査を行います。専門医は豊富な経験と知識を持ち、正確な診断を実現します。さらに、患者様の不安を軽減するために、事前のカウンセリングを丁寧に行います。
また、内視鏡専門医による検査は信頼性が高く、微細な異常も見逃しません。そのため、早期発見が可能となり、適切な治療に繋げています。
3.2. 最新の内視鏡技術
当院では、最新の内視鏡技術を導入しています。この技術により、より高精度な検査が可能となっているのです。特に、高解像度のカメラを使用した内視鏡を用いることで、微細な病変も見逃しません。
3.3. 鎮静剤を使用した苦痛のない検査
このクリニックでは、患者様の快適さを第一に考え、鎮静剤を使用した検査を行っています。鎮静剤を使用することで、検査中の不快感や痛みが軽減され、よりリラックスした状態で検査を受けることが可能です。これにより、ストレスの低減が図られます。
鎮静剤を使用する際は、専門医が適切な判断を行い、安全に配慮しています。また、熟練したスタッフがサポートし、患者様の状態を常にモニタリングします。そのため、安心して検査を受けられます。

当院で内視鏡検査をご希望の方は以下のリンクからご予約ください。

4. スマホアプリでの検査予約

最近では、スマホアプリを使った検査の予約が普及しています。

4.1. アプリによる家族予約
専用のスマホアプリを通じて、家族全員の検査予約がまとめてできます。この機能により、家族それぞれの健康管理がスムーズに行えます。一人のスマホから複数人分の予約を行うことができ、煩雑な手続きを一気に簡略化します。
さらに、アプリを使えば、予約状況もリアルタイムで確認できるので、誰がいつどの検査を受けるのか一目でわかります。時間と手間の節約にもなりますので、ぜひ試してみてくださいね。
4.2. アプリで予約変更・取消・問診記入が可能
スマホアプリを利用すれば、予約の変更や取り消しが簡単に行えます。急な予定変更にも瞬時に対応することが可能です。また、アプリ内で事前の問診記入もできるため、病院での待ち時間を大幅に削減できます。
WEB問診も可能なため、問診票を手書きする手間が省けます。これにより、予約日当日の手続きをスムーズに進めることができます。さらに、予約状況や問診内容はアプリで常に確認可能です。
4.3. アプリで決済が可能(ご両親の診療費を支払いする事が可能)
スマホアプリを使えば、診療費の支払いも簡単に行うことができます。この機能を利用することで、ご両親の診療費も事前に支払うことができ、経済的な負担を管理しやすくなります。
事前にクレジットカードやデビットカードを登録しておけば、診療が終わったあとで自動的に決済が行われます。これにより、支払いの手間も省けますし、現金を持ち歩かなくても安心です。さらに、支払い履歴もアプリ内で確認できますから、家計管理にも役立ちます。


5. 院内下剤での大腸カメラ

クリニック内で下剤を服用して大腸カメラ検査を受けることができます。

5.1. クリニック内で下剤内服可能なため安全に前処置可能
大腸カメラの検査前に必要な下剤を、クリニック内で服用することができます。これにより、下剤の効果が確実に得られるほか、スタッフがすぐに対応できるため、万が一体調不良が起きた場合でも安心です。クリニック内での管理が行き届いているため、安全に前処置を進めることができます。
5.2. 検査前診察も検査当日に可能なため、事前に受診する必要なし
大腸検査前の診察も検査当日に行うことができるため、事前にクリニックを訪れる必要がありません。これにより、患者様の負担が大幅に軽減され、スケジュールの調整も容易になります。検査当日にすべての手続きを完了するため、スムーズに検査を受けることができます。このシステムは忙しい方や遠方から来院する方にとって大変便利です。
5.3. トイレも多数ある為、漏らすリスクも少ない
クリニック内にはトイレが多数設置されているため、下剤服用後に急に排便が来ても安心です。一度に多くの患者様が利用することができ、待ち時間が短いため、漏らすリスクを最小限に抑えることができます。また、トイレの清潔さにも配慮されているので、快適に使用できます。



6. 大腸癌リスク

大腸癌は、日本人にとって大きな健康リスクとなっています。

6.1. 大腸癌のリスク
近年、大腸癌の発症率が増加傾向にあります。その背景には、食生活の欧米化などが影響していると考えられます。特に、赤肉や加工肉の過剰摂取は、リスクを高める要因とされています。さらに、近年は若年層においても発症するケースが増えており、年齢に関係なく注意が必要です。このようなリスク要因を理解し、日常生活でできる予防策を講じることが求められます。
6.2. 大腸癌は男女合計で日本一位の癌種
大腸癌は、男女合計で日本で最も多い癌種となっています。特に50歳以上の年齢層での発症が顕著であり、日々の生活習慣が重要となります。その年代においても、早期発見と早期治療が鍵となってきます。さらに、家族に大腸癌の既往歴がある場合、リスクが高くなります。そのため、一層の注意と健診の実施が推奨されます。日常的な食事管理や運動が、リスク軽減に大いに役立ちます。
6.3. 北海道は大腸健診率最下位
北海道は全国の中でも大腸健診率が最下位となっています。その結果、大腸癌の発見が遅れ、重症化してから診断されるケースが増えています。地域差による医療環境や啓発活動の不足が背景にあると考えられます。また、冬の長さも健康増進活動において影響を与える要因です。北海道の住民が率先して健診を受けることが、大腸癌の早期発見と治療につながります。
6.4. 大腸癌は放置すると腸閉塞をきたし、強い腹痛を起こす可能性あり
大腸癌を放置すると、腸閉塞を引き起こすことがあります。腸閉塞になると、腸内に食べ物やガスが通れなくなります。それにより、強い腹痛や吐き気が発生し、生活の質が大きく低下します。この場合、緊急手術が必要となることもあります。こうした事態を避けるために、早期発見と治療が欠かせません。



7. 大腸内視鏡検査の費用と保険適用

大腸内視鏡検査は、消化器系の問題を早期に発見するための検査です。

7.1. 検査費用の内訳
大腸内視鏡検査の費用には、いくつかの項目があります。まず、検査そのものの費用です。これは病院やクリニックごとに異なり、一般的には保険診療の3割負担で1万円から3万円程度です。また、検査前の診察費や検査後のフォローアップ診察費も考慮する必要があります。さらに、組織検査が必要になる場合、追加の費用が発生します。特に異常が発見された場合、その解釈と治療計画も費用に含まれます。
7.2. 保険適用の範囲と条件
定期検診や健康診断で発見された異常がある場合、保険が適用されることが多いです。また、家族に大腸癌の既往歴がある人や、過去にポリープが見つかったことがある場合も同様です。ただ、症状がない場合は自費診療になる場合があり、特に、健康診断目的の検査の場合、保険が適用されないこともあります。
7.3. 生命保険加入者は大腸ポリープ切除により手術給付金を受けられる可能性あり
一般的な生命保険では、大腸ポリープ切除した場合、手術給付金が設けられている場合があります。保険会社に確認することで、手続きや必要書類について理解できます。これにより、予期しない医療費の負担を減少させることができます。理想的には、事前に保険内容を確認し、適用範囲を把握しておくことが望ましいです。




内視鏡検査は札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックがおすすめです!


