病院に行っても下痢が治らない場合:札幌での大腸内視鏡検査|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

病院に行っても下痢が治らない場合:札幌での大腸内視鏡検査

病院に行っても下痢が治らない場合:札幌での大腸内視鏡検査|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年10月03日

「病院に行っても下痢が治らない」という症状に悩んでいる患者様へ。

本記事では、病院で下痢が治らない原因と対策、選択肢となる大通り胃腸内科クリニックでの内視鏡検査について詳しく解説します。

1. 病院で下痢が治らない場合の原因と対策

病院に行っても下痢が治らない場合、原因が複数考えられます。例えば、整腸剤のみでは治らない細菌性腸炎や薬剤性腸炎、さらには過敏性腸症候群(IBS)や炎症性腸疾患などがこれに該当します。

また、正確な診断が行われていないことも原因の一つです。対策例としては、内視鏡や便検査などで根本的な原因を見つけ出し、適切な治療法を選択することが重要です。

1.1. 急性下痢に対し整腸剤のみ処方された場合

下痢の場合に病院では整腸剤のみが処方されることがよくあります。多く場合、この対応で改善しますが、場合によっては下痢が改善しない可能性があります。

整腸剤は一般的に腸内環境を整えることを目的としていますが、一部の細菌性感染や炎症性腸疾患には効果が限定されることがあります。

整腸剤のみで改善が見られない場合は、再度医師に相談し、抗菌薬の検討や追加の検査・治療を検討することが重要です。

1.2. 内視鏡検査などの追加検査を行っていない場合

内視鏡検査などの追加検査を行わずにいると、下痢の根本的な原因を見逃す可能性があります。

特に、慢性的な症状が続く場合や、血便などの他の異常が疑われる場合には、内視鏡などの精密検査が必要です。

内視鏡検査では、消化管内部の状態を詳細に観察できるため、微細な病変や炎症を特定することができます。

これにより、正確な診断と適切な治療法の選択が可能になります。追加検査を行わないことで、見逃された病気や症状悪化のリスクが高まるため、適切なタイミングで検査を受けることが重要です。

1.3. 過敏性腸症候群と診断されるも薬が効かない場合

過敏性腸症候群(IBS)と診断されたものの、薬が効かない場合も珍しくありません。この場合、生活習慣やストレス要因の見直しが重要です。

IBSはストレスや食事によって症状が悪化することがあります。そのため、ストレス管理や食事療法を組み合わせることで症状の緩和が期待できます。

薬が効かない場合は、医師に相談して別の治療法を模索することも必要です。心理療法やリラクゼーション技術も有効な場合があります。自己管理と医師の指導を組み合わせて、長期的な改善を目指していくことが大切です。

2. 大通り胃腸内科クリニックでの内視鏡検査

大通り胃腸内科クリニックでは、最新の設備を用いた内視鏡検査を行っています。内視鏡検査は大腸や胃の病気を早期に発見できる検査であり、がんの予防にも有効です。

経験豊富な専門医が、安全で精度の高い検査を提供します。清潔で快適な院内環境を整えているため、初めての方でも安心して受診できます。

2.1. 大通駅から徒歩30秒の立地

大通り胃腸内科クリニックは、大通駅から徒歩30秒という好立地にあります。この立地の良さから、忙しいビジネスマンや学生の方にも利用しやすいです。

雨の日でも駅からほとんど濡れずにクリニックに到着できます。また、近隣には商業施設も多いので、検査前後に買い物や食事を楽しむことも可能です。

アクセスの良さと周辺施設の充実は、大通り胃腸内科クリニックの大きな魅力です。

2.2. 院内で下剤内服して大腸内視鏡検査可能

大通り胃腸内科クリニックでは、院内で下剤を内服してから大腸内視鏡検査を受けることができます。

患者さんは自宅での準備の必要がなく、楽に検査を受けることができるでしょう。クリニック内での内服指導や、スタッフによるサポートがあるため、初めての方でも安心です。

さらに、最新の下剤を使用することで、体への負担も軽減されます。検査当日はリラックスした状態で、安心して検査を受けることができます。

2.3. 検査後のフォローアップ

内視鏡検査後も、大通り胃腸内科クリニックでは万全のフォローアップ体制が整っています。

検査結果は専門医が詳しく説明し、必要に応じて治療や生活習慣の改善指導を行います。また、定期的なチェックが欠かせない患者さんには、次回の検査スケジュールも柔軟に調整します。

患者さん一人ひとりの健康状態に合わせたきめ細かなサポートが提供されるため、安心して検査後の生活を送ることができるでしょう。

当院で内視鏡検査をご希望の方は以下のリンクからご予約ください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 慢性下痢への対応方法

慢性下痢に悩む人は多いですが、適切な対応方法を知ることが重要です。

まずは医師相談し原因を特定しましょう。その上で、正しい治療に加え、食事と生活習慣の見直しも行うことが基本です。また、ストレス管理や適切な水分補給も欠かせません。

3.1. 食後すぐ下痢が出てしまう場合

食後すぐに下痢が出る場合、その原因は多岐にわたります。

一つは胃腸の過敏性です。過敏性腸症候群などは、ストレスや食事内容が影響することがあります。また、胆汁性下痢症も理由の一つです。胆汁の分泌に伴い、大腸が過敏に反応している可能性があります。その他、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の可能性もあります。

さらに、食事の内容を見直すことが効果的です。脂肪分が多い食事やカフェインを含む飲み物は避けるべきです。

3.2. 便通の改善方法

便通を改善するためには、まず食物繊維を豊富に含む食品を積極的に摂ることが重要です。野菜や果物、全粒穀物などがそれに該当します。これらの食品をバランスよく摂取することで、消化器官の働きが整います。

さらに、水分補給も欠かせません。水は腸内の便を柔らかくし、排出をスムーズにします。1日当たり約2リットルの水を目安に摂取することが推奨されます。また、適度な運動も効果的です。

そして、ストレス管理も重要な要素です。心理的な要因で便通が悪化することもありますので、リラックスする時間を持ったり、趣味や運動などでストレスを解消したりすることが効果的です。

3.3. 食事と生活習慣の見直し

慢性下痢に対処するためには、食事と生活習慣の見直しが不可欠です。まず、バランスの取れた食事を心掛けることが大切です。特に食物繊維が豊富な食品を多く摂取することが推奨されます。

さらに、規則正しい生活リズムを保つことも重要です。寝不足やストレスが腸内環境に悪影響を及ぼすことがありますので、十分な睡眠を確保し、リラックスできる時間を持つよう心がけましょう。

そして、食事のタイミングも見直します。遅い時間に食べると消化に負担がかかり、下痢の原因となることがあります。夕食は就寝の2〜3時間前までに摂るようにしましょう。

慢性下痢で見つかった潰瘍性大腸炎

4. 便通に問題がある場合の医師への相談

便通に問題があるときは、医師に相談することが重要です。

自己判断で対処しようとすると、病気の発見や治療が遅れる可能性があります。医師への相談は、症状の根本原因を解明し、適切な治療を受けるための第一歩です。

まずは、かかりつけの医師に相談し、自分の症状を詳しく伝えましょう。一人ひとりに合ったアドバイスや治療法を提案してくれるはずです。

4.1. 病院での診断の流れ

病院での診断の流れは、初診時の問診から始まります。

問診では、便通の状態や期間、その他の体調不良がないかなど、詳細な情報を医師に伝えることが求められます。

次に、身体検査や触診が行われ、必要に応じて血液検査や画像診断が実施されます。これらの検査を通じて、内臓の状態や腫瘍の有無などを確認します。

その結果に基づいて、さらに詳しい検査や専門医の診察が必要とされる場合もあります。

診断が進む中で、必要な情報を提供することは重要です。自分の症状や生活習慣を正確に伝えることで、医師はより適切な診断をすることができるでしょう。

また、質問がある場合は、遠慮せずに尋ねることが大切です。そのため、事前にリストを作成しておくと便利です。

4.2. 必要な検査とその意義

便通に問題がある場合、血液検査や便の検査がおこなわれます。血液検査では、炎症や感染症の有無、貧血などを確認することができます。

また、便の検査では、寄生虫や細菌感染の有無を調べます。さらには、消化器の状態を把握するために内視鏡検査も重要です。内視鏡検査では、直接腸内を観察し、病変やポリープを発見することができます。

各種検査は、多様な疾患を除外するために必要です。たとえば、大腸がんやクローン病など、深刻な病気を見逃さないためにも検査は欠かせません。

また、早期発見・早期治療が可能となるため、症状が軽度のうちに検査を受けることが推奨されます。これにより、治療の成果が大いに高まるでしょう。

4.3. 医師からの処方薬とアドバイス

診断結果に基づいて、医師からは処方薬や生活習慣の改善に関するアドバイスが提供されます。

たとえば、下痢には整腸剤や食物繊維を含む薬、腹痛には鎮痛剤が処方されることが一般的です。さらに、潰瘍性大腸炎などの特定の病気が発見された場合には、その病気に特化した治療法が提案されるでしょう。

生活習慣の改善についても、医師から具体的なアドバイスがあります。バランスの取れた食事、適度な運動、そしてストレス管理が重要な要素とされます。

便通を良くするためには、毎日十分な水分を摂取することも奨励されます。医師の指示に従い、きちんと実践することが健康維持の鍵となります。

5. 下痢の予防と健康管理

下痢は生活の質を大きく低下させるため、日常的に予防と健康管理を行うことが大切です。

まず、適切な食事を心がけることで、腸内環境を整えることができます。

次に、サプリメントを活用して不足しがちな栄養素を補うと、予防に役立ちます。

最後に、ストレス管理と運動を行うことで、免疫力を高めることができるでしょう。これらを意識的に実践することで、下痢を防ぎ、健康的な生活を維持することが可能です。

5.1. 適切な食事の提案

腸内環境を整えるためには、バランスの良い食事が重要です。

まず、発酵食品を取り入れることで、善玉菌を増やす手助けができます。例えば、ヨーグルトやキムチ、納豆などが有効です。

また、食物繊維が豊富な野菜や果物も積極的に摂取することが勧められます。特に、野菜スープやサラダは日常的に取り入れやすいです。次に、脂っこい食事や高糖質の食べ物を控えることで、腸を健康に保つことができるでしょう。

これらの食材をバランスよく取り入れることで、腸内環境が改善され、下痢の予防に繋がります。

さらに、水分をしっかりとることも忘れないようにしてください。適切な食事は、腸の働きを助けるため、健康管理において欠かせない要素です。

日常の食事に少しの工夫を加えるだけで、大きな効果を得ることができるでしょう。

5.2. ストレス管理と運動の重要性

ストレスは腸内環境に影響を与え、下痢の原因となることがあります。

そこで、ストレス管理が重要です。リラクゼーションや趣味の時間を持つこと、深呼吸や瞑想を取り入れることで、精神的な安定を図ることができます。

また、お風呂に浸かってリラックスする時間を作るのも有効です。これにより、ストレスを減少させることができます。

次に、適度な運動も重要です。運動は、腸の動きを活発にし、自律神経のバランスを整える役割があります。

ウォーキングやジョギング、ヨガなどの軽い運動を日常に取り入れることが推奨されます。これにより、ストレスが軽減され、免疫力が向上するでしょう。

総じて、ストレス管理と適度な運動は、腸内環境を整え、下痢の予防に大いに寄与します。これらを日常生活の一部として取り入れることで、全体的な健康状態も向上させることができるでしょう。

健康な体を維持するためには、心と体のバランスを保つことが不可欠です。

6. 薬局で購入できる整腸剤の選び方

薬局で整腸剤を選ぶときには、まず自分の症状や体質をよく理解しておくことが大切です。整腸剤には、乳酸菌や酵母、消化酵素などが含まれているものがあります。

それぞれの成分は、異なる効果を持っているため、症状に適したものを選ぶことが重要です。さらに、薬剤師に相談することで、自分に最適な整腸剤を見つけやすくなります。

パッケージや説明書にも目を通し、用法や容量を守ることも忘れずに。

6.1. 市販薬と処方薬の違い

市販薬は、手軽に購入できるのが大きな利点です。多くの場合、軽度の症状を緩和するために利用されます。一方で、処方薬は医師の診断に基づいて処方されるため、重度の症状や特定の病気に効果が高いです。

市販薬は口コミやパッケージ情報を参考に選ぶことが多いですが、処方薬は医師の指示に従うのが基本です。これにより、正確な効果を得ることができるでしょう。

また、成分や作用の違いから、副作用のリスクも異なります。市販薬は比較的安全性が高いですが、処方薬は特定の症状をターゲットにしている分、副作用が出ることもあります。

よって、どちらを選ぶかは、自分の症状や体質、そして医師や薬剤師との相談によります。

また。感染症が疑われる下痢の際にはむやみに下痢止めを使用するのは控えましょう。

7. 感染症による下痢のリスクと対策

感染症が原因で下痢を引き起こすことは多くの人にとって重大な問題です。感染症による下痢は、体内の水分や栄養を急激に失わせるため、体力が低下しやすくなります。

また、感染の広がりを防ぐためには早めの対策が必要です。適切な衛生管理と予防策を行うことで、私たち自身と周囲の人々を守ることができます。

7.1. 感染症の種類と特徴

感染症には、さまざまな種類があります。特に下痢を引き起こすものとしては、ウイルス性、および細菌性の感染症が挙げられます。代表的なウイルス性のものには、ロタウイルスやノロウイルスがあります。

これらは主に汚れた食べ物や飲み物を介して感染します。細菌性の感染症としては、サルモネラ菌やカンピロバクターが有名です。これらは未調理の肉や卵などから広がります。

それぞれの感染症は症状の現れ方が異なり、適切な治療が求められます。また、赤痢アメーバなどの寄生虫も原因となることがあるため、感染経路に注意が必要です。

7.2. 感染予防のための日常習慣

感染症を予防するためには、日常的に衛生管理を徹底することが重要です。

まず、手洗いの習慣を身につけることが第一歩となります。食事の前やトイレの後、外出から帰った際には必ずハンドソープで手を洗いましょう。

次に、食品の管理を徹底することが大切です。特に、生肉や卵はしっかりと火を通し、保存温度にも注意してください。

さらに、定期的に自身の体調を見つめ直すことも予防策の一つです。体調に変化がある場合は早めに医療機関に相談するようにしましょう。

7.3. 感染が疑われる場合の行動

感染症が疑われる場合には、迅速かつ適切な行動が求められます。

まず、症状が現れた際には、直ちに医療機関に相談し、専門的な診断を受けることが重要です。特に、下痢が続く場合は脱水症状になる可能性が高いため、早めの対処が必要です。

次に、家庭内での感染拡大を防ぐため、患者の使うタオルや食器は個別に管理し、使った後はしっかりと消毒します。

また、患者が接触した場所もこまめに清掃と消毒を行うことで、家族間の二次感染を防ぐことができます。

最後に、感染症に関する情報を収集し、正しい知識を持つことが大切です。適切な行動と予防策を取り、周囲への影響を最小限に抑えましょう。

8. 下痢と消化器内科の専門医への相談の実際

下痢に悩んでいる方が消化器内科の専門医に相談することで、適切な治療と生活改善のアドバイスを受けることができます。長引く症状や異常な便の状態に気づいた場合、早めの相談が重要です。

専門医は、患者の症状や背景を詳細に把握し、最適な治療計画を立ててくれるでしょう。定期的なフォローアップを通じて、健康を維持することが目指せます。

8.1. 専門医の診察を受けるべきタイミング

下痢が1週間以上続く場合や、血便や激しい腹痛が伴う場合は、専門医の診察が必要です。

また、体重減少や発熱があるときも見逃してはいけません。市販薬を試しても改善が見られない場合も早めに専門医を受診することが大切です。

8.2. 消化器内科での診察内容

消化器内科での診察では、まず患者の症状や生活習慣に関する詳細な話を聞きます。

次に、お腹の触診や、血液検査、大腸内視鏡や超音波検査などの各種検査を行います。これにより、具体的な原因を解明するための情報を集めます。

診断結果を踏まえ、適切な薬物療法や生活指導が行われ、患者に最適な治療方針が決定されます。専門的なアプローチにより、早期の症状改善を期待できます。

8.3. 診察後の取り組みとフォローアップ

診察後には、処方された薬を正しく服用し、医師の指示に従うことが重要です。

また、食事や生活習慣の見直しも求められます。定期的なフォローアップを受けることで、治療の効果を確認し、必要に応じて治療計画を見直すことができます。

クリニックでのフォローアップは症状の再発を防ぐためにも重要です。患者と医師の連携が、健康維持の鍵となるでしょう。

<文責:福田遼>

札幌での大腸内視鏡検査は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP