大腸がんの血便ってどんな感じ?:大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

大腸がんの血便ってどんな感じ?:大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査

大腸がんの血便ってどんな感じ?:大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年9月17日

大腸がんの症状として現れる血便とは、一体どのようなものなのでしょうか?

結論から申し上げると、大腸癌の場所や進行具合によって異なります。

直腸癌やS状結腸癌からの出血であれば鮮血である事が多く、盲腸癌や上行結腸癌等の深い所であれば古い血液(暗赤色や黒色)である事が多いです。

癌が早期だったり、盲腸などの深い所であれば肉眼的血便がみられない事も多いです。

この記事では大腸癌に伴う血便の症状について解説します。

1. 大腸がんの血便ってどんな感じ?

大腸がんの血便は、見た目や色が特徴的なものです。血便は一般的に赤いか、黒っぽくみられます。大腸がんによる血便は、他の疾患によるものと区別が難しいことが多いため、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

1.1. 血便の特徴と色

大腸がんの血便の特徴として、鮮やかな赤色の便が出ることがあります。これは、直腸や肛門近くで出血がある場合に多くみられます。また血液が便と混じらずに出る場合は肛門に近い所で出血している可能性が高いです。

また、黒っぽい便が出ることもありますが、これは消化管の上部で出血している可能性が高いです。この色の違いを見分けることが、診断に役立ちます。

1.2. 診断に重要なサイン

大腸がんの診断において、血便だけでなく他のサインも重要です。例えば、体重減少や便が細くなる、排便時に痛みを感じることも大事なサインです。これらの症状が現れた場合は、すぐに医師の診察を受けることが推奨されます。

早期発見が大腸がんの治療には欠かせません。定期的な検診も重要な手段です。一見、大きな問題ではないように感じる症状も、深刻な病気のサインである可能性があります。

1.3. 他の症状との違い

大腸がんの血便には、他の疾患による血便と異なる点があります。例えば、痔の場合は排便時にのみ血が見られることが多いです。また、出血が少量で、鮮やかな赤色をしていることが多いです

一方、大腸がんによる血便は、持続的に血が混じっていることが多く、便全体が赤く染まることもあります。さらに、痛みや違和感があることも特徴です。こうした違いを意識することが、早期発見につながります。日常的に便の状態を観察することが重要です。

2. 大通り胃腸内科クリニックでの検査と診療

大通り胃腸内科クリニックでは、胃腸に関するさまざまな検査と診療を専門的に実施しています。先進的な医療設備を完備しているため、正確な診断が可能です。

また、専門知識を持つ医師が、患者一人ひとりへの丁寧なカウンセリングを行い、最適な治療法を提案します。安心して診察を受けることができるでしょう。

2.1. クリニックの特徴と専門医

大通り胃腸内科クリニックの最大の特徴は、内視鏡専門医が常駐している点です。専門医としての豊富な経験と知識を持つ医師が、患者に対して適切な診察を行います。

このクリニックは、最新の医療技術と機器を用いて、迅速かつ正確な診断ができる体制を整えています。さらに、患者が不安なく診療を受けられるように、丁寧なカウンセリングを重視しています。

また、院内は清潔でリラックスできる環境が整っており、患者の心身の負担を軽減します。専門医のもとで最適な治療を受けられるので、安心して通院できます。

2.2. 大通駅徒歩30秒の立地

大通り胃腸内科クリニックは、大通駅から徒歩30秒という非常に便利な立地に位置しています。このアクセスの良さが、通院のしやすさを大いに高めています。駅からすぐ近くということで、天候が悪い日でもストレスなく通院することが可能です。

また、通勤や通学の途中でも気軽に立ち寄れるため、忙しい日常の中でも健康管理を継続しやすいでしょう。この便利な立地は、多くの患者にとって大きな魅力となっています。周辺には多数の商業施設や飲食店もあり、帰りには買い物や食事も楽しめるでしょう。

2.3. 土日検査可能

大通り胃腸内科クリニックでは、土日にも検査を受けることができます。平日に仕事や学業で忙しい方でも、週末に時間をとって健康チェックを行えるので安心です。土日にも専門医が対応し、平日と同じ質の高い医療サービスを提供しています。

このような診療体制により、さまざまなライフスタイルの患者が、自分に合ったタイミングで検査や診察を受けることができます。平日に時間が取れない方にとって、非常に便利なサービスとなっています。

当院で内視鏡検査をご希望の方は以下のリンクからご予約ください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 大腸がん発見のための検査方法

大腸がんを早期に発見するためには、定期的な検査が欠かせません。特に40歳を過ぎたら、検査を受けることが推奨されます。

大腸がんの検査には大腸内視鏡検査や便潜血検査など、複数の方法が存在します。それぞれの検査には特徴があり、適切な方法を選ぶことが重要です。今回は、大腸がん発見のための代表的な検査方法について詳しく説明していきます。

3.1. 大腸内視鏡検査の詳細

大腸内視鏡検査は、大腸の内部を直接観察できる精度の高い検査方法です。検査は、肛門から内視鏡を挿入し、大腸全体を画像で確認します。内視鏡には小さなカメラが取り付けられており、リアルタイムで映像が医師に伝えられます。

大腸内視鏡検査はポリープや異常な組織を発見することができます。さらに、検査中に発見されたポリープをその場で摘出することも可能です。

大腸内視鏡検査は、他の検査方法に比べて費用がかかる場合がありますが、その精度の高さから非常に有効な方法とされています。特に、家族に大腸がんの経験者がいる場合は、一度受けてみることをおすすめします。

3.2. 便潜血検査の有効性

便潜血検査は、便中の見えない血液を調べることで、大腸がんの可能性を発見する方法です。この検査は非常に手軽に行うことができ、自宅で便を採取し、検査機関に送るだけで結果がわかります。便潜血検査は痛みも伴わず、簡便な点が大きな魅力です。

便潜血検査の結果が陽性の場合、大腸のどこかに出血がある可能性が高いです。しかし、陽性だからといって必ずしも大腸がんであるわけではありません。出血の原因は、痔や炎症など他の病気が原因であることも多いです。

一方で、便潜血検査はがんを発見する精度が100%ではないため、陰性だからといって安心することはできません。定期的に検査を受けることが重要であり、年に一度の便潜血検査を習慣にすることが理想的です。

3.3. 専門医による診断の重要性

大腸がんの検査方法をいくつか紹介しましたが、最終的な診断は専門医の判断が重要です。専門医は、患者の症状や検査結果を総合的に評価し、最適な治療方針を立てます。大腸がんは早期に発見し、適切な治療を行うことで、予後を大いに改善することができます。

検査結果に不安を感じた場合や、症状が継続する場合には、早めに専門医を受診することが大切です。専門医は、患者一人ひとりの状況を考慮しながら、適切なアドバイスを提供します。そして、必要に応じて更なる検査や治療法を提案します。

専門医による診断は、自己判断では得られない安心感を提供します。また、複雑な病状についても正確に理解する手助けとなります。専門医に相談することで、適切な治療とケアを受けることができるでしょう。大切なのは、自己判断せずにプロの意見を尊重することです。

4. 大腸内視鏡検査の流れ

大腸内視鏡検査は、おもに大腸の異常を確認するために行います。検査の流れは、準備と事前注意事項、内視鏡検査の手順と所要時間、そして検査後の経過観察に分かれます。

この一連の流れをしっかりと理解し、適切に行うことで、検査の精度が向上し、早期発見につながります。安心して検査を受けるためにも、以下の詳細を確認しましょう。

4.1. 準備と事前注意事項

大腸内視鏡検査を受けるためには、事前にいくつかの準備と注意事項があります。まず、検査の数日前からは、消化の良い食事を摂り、脂っこい食べ物や繊維質の多い食材は避ける必要があります。これは、腸内をできるだけきれいに保つためです。

次に、検査前日は下剤を使用して腸内を完全に空にします。多くの場合、医師から指定された下剤を飲むことになります。また、検査当日は完全な絶食を求められるため、水分補給には透明な飲料(水やお茶)が推奨されます。

さらに、持病や服用中の薬については、事前に医師に相談しておくことが重要です。特に血圧や糖尿病の薬は、停止する必要がある場合があります。これらの準備と注意事項を守ることで、安全かつ確実に検査を受けることができます。

4.2. 内視鏡検査の手順と所要時間

内視鏡を用いた大腸検査の手順は、まず患者様は検査台に横になります。その後、麻酔を用いて痛みを和らげる措置が取られます。麻酔が効いたあとに、医師が内視鏡を肛門から挿入し、徐々に大腸内を観察していきます。

内視鏡は柔らかいチューブ状のもので、内部にはカメラと照明がついています。そのため、大腸の状態をリアルタイムで確認できる利点があります。内視鏡が大腸全体を通過し、異常がないか確認します。

検査自体の所要時間は、通常15分から20分程度ですが、人によって変わることがあります。検査終了後は、しばらく安静にしてから帰宅することが多いです。それにより、麻酔がしっかりと抜けるまで休むことができます。

4.3. 検査後の経過観察

大腸内視鏡検査後も、いくつかの重要なポイントがあります。まず、麻酔が効いている間は運転や機械の操作を避ける必要があります。これは、安全を確保するためです。通常、麻酔の効果は数時間で完全に消えるので、その間は休息が必要です。

次に、検査後には一時的にお腹が膨張する感覚がありますが、これは検査中に空気が入ったことによるものです。安心していただければ、自然に解消されます。また、検査後の食事は消化の良いものを摂るようにし、胃腸に負担をかけないように心がけます。

最後に、検査結果については、その場で確認できることもあれば、後日報告となることもあります。異常が発見された場合は、追加の検査や治療が必要になることがあります。安心して検査を受けるために、医師の指示に従うことが重要です。

5. 大腸がんリスクを高める要因

大腸がんのリスクを高める要因は、さまざまなものが考えられます。生活習慣や遺伝の影響、年齢などが主な要因です。特に家族歴がある場合や不健康な食生活を続けることが、大腸がんの発症リスクを増加させる要因として注目されています。

5.1. 家族歴と遺伝の影響

大腸がんのリスクは、家族歴や遺伝によっても大きく影響されます。同一の家族内で大腸がんを発症する例は、多く報告されています。特に直系親族に大腸がんの方がいる場合、そのリスクは一般の人よりも高くなります。

また、家族性大腸ポリポーシスやリンチ症候群など、遺伝性の特定の疾患もリスクを大きく引き上げる要因です。これらの遺伝性疾患を持つ人は、若い段階から定期的な検査を受けることが推奨されます。

5.2. 食生活の重要性

大腸がんのリスクを高める食生活の要因には、加工肉や赤肉の過剰摂取が挙げられます。これらの食品には、大腸に有害な影響を及ぼす成分が含まれていることが知られています。

また、食物繊維の不足も問題です。食物繊維は、大腸の健康を保つために欠かせない栄養素で、十分に摂取することでリスクを減らすことができます。さらに、アルコールの多量摂取や肥満も、リスクを増加させる要因となります。バランスの取れた食事を心がけることが、大腸がん予防には非常に重要です。

具体的には、野菜や果物を十分に摂り、脂肪の多い食事を避けることが推奨されます。食生活を改善することで、大腸がんのリスクを大幅に減らすことができるでしょう。

5.3. 年齢によるリスク増加

大腸がんのリスクは、年齢とともに増加します。特に50歳を過ぎると、そのリスクは顕著に上昇します。年齢を重ねることで、大腸内に異常な細胞増殖が起きやすくなるのが理由です。

また、加齢に伴って免疫力が低下するため、がん細胞の抑制が難しくなります。

したがって、定期的な健康チェックを受けることが重要です。

さらに、生活習慣を見直して、リスクを出来るだけ減らす努力が求められます。年齢を重ねるほど、健康管理の重要性が増しますので、意識して生活習慣を整えることが必要です。

実際の大腸癌の写真

6. 大腸がんと痔の違い

大腸がんと痔は、見た目の症状が似ているため、混同されることが多いですが、原因や治療法が異なります。大腸がんは、腸の内部でがん細胞が増殖し、命に関わる深刻な病気です。

一方、痔は肛門周辺の血管がうっ血して発生するもので、命に直結することはほとんどありません。このため、症状が似ていても、適切な診断と治療が必要です。

6.1. 痔による出血の特徴

痔による出血には、特有の特徴があります。まず、鮮やかな赤色の血が便に付着することが多く、この血液は便表面に付いていることが一般的です。

また、便意を感じなくても出血することがあります。さらに、痔の出血は一過性で、持続することが少ないです。痛みを伴うことが多く、排便時に痛みが増すため、生活の質を下げる要因になるでしょう。

特に、外痔核の場合、出血に加えて、肛門周辺にしこりができることがあり、触ると痛みが出ることもあります。

これにより、患者は日常生活に大きな支障をきたすことが多いです。また、痔が進行すると、出血が頻繁に起こるようになり、貧血の症状が出ることもあるため、早期の医療相談が重要です。

6.2. 大腸がんによる血便の特徴

大腸がんによる血便は、血が便に混ざっていることが多く、便の全体に広がっていることが特徴です。さらには、大腸がんの進行と共に、便の形状や頻度にも変化が見られます。

これに加え、血便が現れるだけでなく、体重減少や倦怠感、腹痛などの他の症状が併発することがあります。特に、便秘と下痢が交互に現れる場合や、便の細さが異常に細くなる場合には注意が必要です。これらの症状が持続する場合、速やかに医療機関を受診することが重要です。

6.3. 診断と治療の違い

大腸がんと痔の診断法、および治療法には大きな違いがあります。大腸がんの診断では、内視鏡検査が用いられ、ポリープや腫瘍の存在を確認します。さらに、生検を行い、がん細胞の有無を確認することが一般的です。一方、痔の診断においては、肛門視診や触診が行われ、痛みの有無や腫れの程度を評価します。

治療法も異なります。大腸がんの場合、進行具合に応じて手術や放射線治療、化学療法などが選択されます。早期発見であれば、内視鏡的切除が行われることもあります。

痔の治療では、まず生活習慣の改善が推奨され、食事の見直しや排便時の習慣が重要です。重症の場合には、外科的手術が必要となることもあります。このように、適切な診断と治療が病気の予後に大きく影響するため、専門医の診察を受けることが重要です。

7. ポリープと大腸がんの関係

ポリープは大腸がんと深く関連していることが多いです。特に大腸内に発生するポリープは、良性のものから悪性へと進展する可能性があります。ポリープを早期に発見し、適切な治療を行うことは、大腸がんを予防するために非常に重要です。そのため、定期的な検査や診察が強く推奨されているのです。

7.1. ポリープの種類とリスク

ポリープはその形状や性質によっていくつかの種類に分類されます。一つは腺腫性ポリープで、これはがん化するリスクが高いとされています。

もう一つは過形成ポリープで、こちらは比較的がん化のリスクが低いです。ただし、過形成ポリープも数が多い場合はリスクが上昇します。種類によってリスクが異なるため、診断に応じた対策が重要になります。

7.2. ポリープの発見と治療

ポリープは内視鏡検査によって発見されることが多いです。内視鏡検査は、大腸の内部を直接観察できるため、ポリープの有無や種類を正確に診断できます。発見されたポリープは、内視鏡による切除術が主な治療方法となります。

また、ポリープの大きさや形状に応じて、適切な治療方法を選択することが重要です。定期的な内視鏡検査を受けることで、早期発見が可能となります。

7.3. ポリープから進展するガンのケース

ポリープが大腸がんへ進展する典型的なケースは、時間をかけて進行します。初期の段階では良性のポリープとして存在しますが、放置すると徐々に異常な細胞変化を起こします。

このため、定期検査が重要となります。発見が遅れると治療が難しくなるため、早期の対処が求められます。発見時点で適切な対策を講じることで、大腸がんの予防につながります。

実際の大腸ポリープ

8. 大腸がんの予防方法

大腸がんの予防には、いくつかの方法があります。まず、食生活の見直しが必要です。そして、定期的な検査を受けることも重要です。また、健康的な生活習慣を心がけることで、リスクを減らすことができます。これらの方法を実践することで、大腸がんの予防に効果的です。

8.1. 食生活の見直し

大腸がんを予防するためには、食生活の見直しが欠かせません。例えば、野菜や果物を多く摂ることで、食物繊維を十分に取り入れることができます。食物繊維は便通を良くし、腸内環境を整える働きがあるのです。

さらに、赤肉や加工肉の摂取を減らすことも大切です。これらの食品は大腸がんのリスクを高めることが指摘されています。その代わりに、魚や豆類を取り入れると良いでしょう。

飲み物も見直すべきです。アルコールの摂取は大腸がんのリスクを高めるため、適量に抑えることが必要です。

8.2. 定期的な検査の重要性

定期的な検査は、大腸がんの早期発見に極めて重要です。特に、50歳以上になると、大腸がんのリスクが高まります。そのため、この年齢を過ぎたら、定期的に大腸の検査を受けることをおすすめします。

検査方法には、便潜血検査や大腸内視鏡検査などがあります。便潜血検査は、自宅で簡単に行える上、痛みもありません。一方で、大腸内視鏡検査は細かい異常を見逃さずに発見できるという強みがあります。どちらの検査方法も、定期的に受けることが重要です。

また、家族に大腸がんの経験者がいる場合は、特に注意が必要です。家族歴があると、リスクが高まる傾向があるため、自主的に検査を受けることが求められます。

8.3. 健康的な生活習慣

健康的な生活習慣を維持することも、大腸がんの予防に役立ちます。例えば、適度な運動を続けることで、腸の動きが活発になり、便秘を防ぐことができます。

睡眠も見逃せないポイントです。十分な睡眠を取ることで、体のリズムが正常に保たれ、免疫力が高まります。睡眠の質を向上するためには、規則正しい生活リズムを心がけることが重要です。

札幌での大腸内視鏡検査は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP