血便がでると何がやばいですか?:札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

血便がでると何がやばいですか?:札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック

血便がでると何がやばいですか?:札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年10月20日

本記事では「血便が出ると何がやばいのか」に焦点を当て、症状の原因やリスク、早期発見の重要性、治療法について詳しく説明します。

また、札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックでは血便精査のための検査を迅速に行う事ができます。

1. 血便が出ると何がやばいのか理解する

血便が出ると、その原因が大腸癌などの重大な病気である可能性が高いため、注意が必要です。

血便は、消化器系の異常や病気のサインであり、放置すると病状が進行することもあります。

また、血便の種類や量によって病状の緊急性が異なることがあるため、早めに医療機関で診断と治療が必要です。日常生活に大きな影響を与えることもあるため、適切な対処が重要です。

1.1. 血便の基本情報

血便は、消化管からの出血によって便に血液が混ざる状態を指します。便に血が混ざる原因には、食事や薬の影響、一時的な腸の炎症なども含まれることがあります。

ただし、継続的に血便が見られる場合、深刻な消化器系の疾患が隠れていることが多いので注意が必要です。

血便は、上部消化管(食道~十二指腸)からの出血や下部消化管(大腸)からの出血によって色が異なります。上部からの出血だと黒っぽいタール便になり、下部からの出血だと鮮紅色の血便になります。

血便が見られた場合、まずはどんな性状で量がどれくらいか確かめてから、量が多い場合はすぐに医療機関に相談してください。初期段階での診断と治療が、重篤な病気の予防につながります。

1.2. 血便が示す可能性のある病気

血便は、さまざまな病気のサインとなることがあります。例えば、消化性潰瘍や大腸炎、感染症による腸炎などが考えられます。

また、血便は大腸ポリープや大腸がんといった重大な病気の可能性もあります。特に40歳以上の方や、家族に大腸がんの歴史がある場合は、早めの検査が重要です。

さらに、血便は膵炎やクローン病などの重大な疾患のサインであることもあります。これらの病気は、放置すると生命に関わるリスクが高まるため、早急な診察と治療が求められます。

1.3. 血便の色で異なるリスク

血便の色によって、出血の場所や原因をある程度推定することができます。

黒っぽいタール便は、上部消化管からの出血を示すことが多いです。胃の潰瘍や食道の静脈瘤などが原因である場合があり、これらは緊急を要することが多いです。

一方、鮮紅色の血便は、下部消化管からの出血を示しています。痔や裂肛などの場合もありますが、大腸ポリープや大腸がんなどの可能性も考えられます。

どのようなケースでも、自己診断に頼らず、医療機関での適切な診断を受けることが重要です。

1.4. 血便の量によって緊急性が変わる

血便の量が多い場合、消化管内で動脈損傷をしている可能性があります。一時間のうちに複数回血便をしてしまうようであれば大量出血の可能性があります。

大量の出血は、出血性ショックを引き起こすことがあるため、直ちに医療機関に行くことが求められます。

逆に、少量の血便の場合も放置してはいけません。少量の出血が続く場合でも、長期間にわたって慢性的な疾患や腸内の異常を示している可能性があります。

少量の場合、当日でなくてもいいので早めに医療機関を受診しましょう。

2. 札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックの紹介

札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックは、地域の皆様の健康を支える専門医療機関として、高品質な内視鏡検査を提供しています。

このクリニックでは、胃と大腸の問題を早期に発見し、適切な治療を提供するために、最新の設備と技術が導入されているのが特徴です。

安心して受診できる環境が整っているので、多くの患者様から信頼を得ています。

2.1. 札幌市営地下鉄大通駅徒歩30秒の立地

当院は、札幌市営地下鉄大通駅から徒歩わずか30秒という便利な場所に位置しています。

交通の便が非常に良いため、遠方からも簡単に訪れることができ、大変便利です。また、周囲には多くの商業施設や飲食店があるため、検査後の時間を有効に活用できます。

2.2. 鎮静剤を使用した無痛内視鏡検査

当院では、鎮静剤を使用した無痛内視鏡検査を提供しています。

多くの患者様が内視鏡検査に対して感じる不安や恐怖を軽減するために、医師と看護師が一体となって丁寧に対応します。

鎮静剤を使用することで、検査中の痛みや不快感を大幅に減らし、リラックスした状態で受けることができます。

2.3. 当日可能な内視鏡検査

当院では、予約なしでも内視鏡検査が受けられる体制を整えています。

急な症状が現れた場合でも、すぐに対応可能ですのでご利用ください。また、迅速な検査結果も得られ、早期の治療開始が可能になります。

さらに、平日だけでなく、土曜・日曜にも対応しているため、多忙な方もお気軽にご来院ください。

当院で内視鏡検査をご希望の方は以下のリンクからご予約ください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 血便の症状と原因

血便が見られると、多くの人は心配になるでしょう。血便は、腸内の異常を示す重要な兆候です。原因はさまざまで、大腸の疾患や虚血性腸炎、その他の消化器系の問題が挙げられます。

正確な診断を受けるためには、専門医の診察が必要です。一刻も早く医療機関を受診しましょう。

3.1. 血便の主な症状

血便の症状は、便に血が混ざっているか、鮮血が便に付着しているかで確認できます。

血の色が鮮やかな赤である場合、直腸や肛門に原因があります。一方、黒褐色の便は上部消化管からの出血を示します。

さらに、腹痛や下痢、発熱を伴うこともあります。これらの症状が長引く場合、深刻な健康問題があるかもしれません。

3.2. 血便の一般的な原因

血便の原因は、多岐にわたります。まず、多くの場合、痔や裂肛が原因となります。

次に、感染性腸炎や、特定の薬剤の影響も考えられます。さらに、大腸ポリープや大腸癌も血便の原因として注意が必要です。

その他、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患も関連があります。これらの原因を確定するためには、医師による適切な検査が必要です。

3.3. 虚血性腸炎と大腸癌の違い

虚血性腸炎は、腸への血流が一時的に減少することで発症します。

一方、大腸癌は腸壁の細胞が異常に増殖する病気です。虚血性腸炎は急性で、腹痛と共に血便が現れます。大腸癌は進行が緩やかで、血便以外に便秘や体重減少が症状として現れることがあります。

実際の虚血性腸炎の写真

4. 血便の診断方法

血便の診断方法は、医師の判断に基づいて適切な検査が行われます。

血便が見られる場合、まずは医師による問診が重要です。

次に、便潜血検査や内視鏡検査などが行われます。これらの検査は、消化器系の病変を早期に発見するために有効です。

4.1. 内視鏡検査の重要性

内視鏡検査は、血便の原因を直接確認できるため、とても重要です。

まず、内視鏡を使って消化管の内壁を観察します。これにより、潰瘍やポリープ、腫瘍などの異常を見つけることができます。この検査により、早期に病気を発見でき、早期治療が可能です。

また、内視鏡検査は安全性が高く、多くのクリニックで行われているため、患者の安心感も大きいです。

内視鏡検査中に、病変が見つかった場合は、その場で生検を行い、病理組織を採取します。これにより、より正確な診断ができます。

そして、内視鏡検査は、治療の進行状況を確認する目的でも利用されます。このように、内視鏡検査は、診断や治療において非常に重要な役割を果たすのです。

4.2. 診断で重要な便潜血検査

便潜血検査は、血便の原因を確認するための重要な検査です。

この検査は、肉眼では見えない微量の血液を便中から検出することができます。検査は簡便で、自宅でも行えることが多いため、患者に負担が少ないです。また、結果も迅速に得られることが多いです。

便潜血検査によって異常が発見された場合、その後の詳細な検査の指標となります。その際、内視鏡検査やCTスキャンなどが行われます。

このように、便潜血検査は初期段階での有用なスクリーニング手段としての役割を果たします。早期発見が可能となり、治療の選択肢が広がるためです。多くの病院で便潜血検査は実施されており、定期的な検査が推奨されます。

5. 早期発見の重要性

早期発見は、病気に対する最も効果的な予防策の一つです。

特に、がんのような重大な病気の場合、早期発見によって治療の成功確率が大幅に向上します。また、早期に診断することは、患者の生活の質を維持し、治療に伴う負担を軽減するためにも非常に重要です。

これにより、医療費の削減や社会的な影響の抑制にもつながります。したがって、定期的な健康チェックやスクリーニングが欠かせません。

5.1. 大腸癌の早期発見とその利点

大腸癌は、初期段階では症状が現れにくいため、早期発見が鍵となります。

早期に発見されると、治療の効果が高まり、完治の可能性も増します。その結果、患者の日常生活への影響も少なくなります。

早期発見によって医療費も抑えられ、社会的コストの削減にも寄与します。定期的な内視鏡検査や便潜血検査などが推奨されています。

5.2. 専門医による診断の信頼性

専門医による診断は、正確で信頼性が高いとされています。

専門医は豊富な経験と知識を持ち、最新の医療技術を駆使して診断を行います。これにより、誤診のリスクが大幅に減少します。

また、専門医は治療法の選択や治療計画の立案にも優れています。患者様にとって最適な治療を提供するために、専門医の診断が必要です。

5.3. 病気の進行を防ぐための早期治療

早期治療は、病気の進行を防ぐために非常に重要です。

病気が進行する前に治療を開始することで、症状の悪化を防ぎ、病気の再発リスクも低減します。特に大腸癌の場合、早期に治療を行うことで、手術や化学療法の負担も軽減されます。

早期に適切な治療を受けることは、患者の生活の質を向上させる重要な要素です。定期的な検診と専門医の診断を受けることで、早期治療の機会を逃さないことが大切です。

6. 血便の治療法

血便の治療法は、まず原因の特定を行うことが重要です。

医師は、内視鏡や画像検査を用いて消化管の状態を詳しく調べます。その後、原因に応じた適切な治療法を選択します。

例えば、感染症や炎症が原因であれば、抗生物質や消炎剤を使用します。出血が止まらない場合や重大な病気が疑われる場合には、手術が必要となることもあります。まずは医師の診断を受けることが最も重要です。

6.1. 虚血性腸炎の治療方法

虚血性腸炎の治療方法は、主に内科的治療と外科的治療に分かれます。

内科的治療では、消化管に負担をかけないように絶食や点滴を行います。これにより、腸の血流を改善させ、症状の緩和を図ります。

虚血が進行し腸が壊死した場合には、外科的治療を行い壊死した腸の一部を切除する手術が行われます。手術後は、腸の機能回復をサポートするためのリハビリが行われます。

6.2. 大腸癌の治療オプション

大腸癌の治療オプションは、主に内視鏡治療、手術、放射線療法、化学療法です。

内視鏡治療や手術は、腫瘍を取り除く最も一般的な方法です。腫瘍が小さく、その周囲のリンパ節にも転移がない場合、手術後の予後は良好です。

次に、放射線療法は手術前後に行われ、残存癌細胞を除去する役割を果たします。一方、化学療法は全身に転移が認められる場合などに有効です。

最近では、分子標的薬や免疫療法など、新しい治療法も注目されています。これらの治療法は、患者の状態や進行具合に応じて選択されます。

6.3. 予防方法と生活習慣改善

血便の予防方法には、まず食生活の改善が挙げられます。バランスの取れた食事を心がけることが大切です。

特に、食物繊維を多く含む野菜や果物を積極的に摂取することで腸内環境を整えます。次に、日常の運動も重要です。適度な運動は血流を改善し、腸の健康を保つのに役立ちます。

さらに、ストレス管理も忘れてはなりません。過度のストレスは腸の働きを悪くする原因となります。定期的に健康診断を受けることは、早期発見と早期治療のために重要です。

血便が主訴で見つかった大腸癌

7. 内視鏡検査の準備と流れ

内視鏡検査は、消化器系の健康状態を確認するために非常に重要です。

これにより、消化管内の異常を早期に発見することができます。とはいえ、多くの方が初めての体験に不安を感じるでしょう。

7.1. 内視鏡検査前の準備

内視鏡検査を受ける前には、いくつかの準備が必要です。まず、検査の数日前から特定の食事制限が求められます。例えば、繊維質の多い食べ物や、消化に悪い食材を避けることが大事です。また、検査前日は軽めの食事に留め、夜は飲食を控える必要があります。

さらに、検査当日は指定された時間までに絶食を守ることが求められます。これは、内視鏡が腸内をスムーズに通過するために必要です。医師から特定の下剤を服用するよう指示される場合もあるでしょう。

最後に、検査当日はリラックスして診療所に向かうことが大切です。検査がスムーズに進行するため、これらの準備をしっかりと行うことが重要となります。

7.2. 内視鏡検査の具体的な流れ

内視鏡検査の当日、まず診療所に到着したら受付を済ませます。次に検査の前に、医師や看護師から検査の詳細について説明が行われます。この過程では不明点があれば質問することが重要です。

実際の検査は、患者が横になった状態で開始されます。内視鏡はゆっくりと口または鼻から挿入され、徐々に消化管内を進んでいきます。医師は内視鏡のカメラを使ってリアルタイムで映像を確認します。

検査の時間は通常20分から30分程度です。終了後は安静にし、医師からの指示を待ちます。特に問題がなければ、その後すぐに帰宅することができます。

7.3. 検査後のケアとフォローアップ

内視鏡検査が終了した後も、いくつかの注意点があります。まず、検査後すぐには飲食を控えることが勧められます。これは、胃腸がまだ完全に回復していないためです。

また、検査で組織を採取した場合は、数日間軽い出血が見られることがあります。異常が続く場合は、速やかに医師に相談することが重要です。

最後に、検査結果によっては、追加の治療やフォローアップが必要になることもあります。医師との定期的なコミュニケーションを保ち、健康管理を続けていきましょう。

8. 血便に関連するリスクを理解する

血便が現れるとき、それが示すリスクについて理解することは非常に重要です。

健康な人にとって、血便は消化器官に異常がある可能性があります。

早期に原因を特定し、適切な治療を受けることで、深刻な健康問題を避けることができます。日常生活での食事や生活習慣も見直し、予防に努めることが大切です。

8.1. 消化器系の問題

血便が発生する場合、多くは消化器系の問題が原因です。例えば、胃や腸の炎症、ポリープ、潰瘍などが考えられます。

これらの問題が放置されると、症状が悪化し、慢性的な疾患につながることがあります。また、大腸がんの兆候である可能性もあるため、軽視してはいけません。

定期的に健康診断を受けることで、消化器系の異常を早期に発見し、適切な治療を行うことができます。

8.2. 早期治療未実施のリスク

血便が見られる場合、早期に治療を開始しないとリスクが高まることがあります。

例えば、胃潰瘍が悪化し、出血がひどくなると、生命に危険を及ぼすことがあります。さらに、大腸がんの場合、早期発見と治療が遅れると、他の臓器に転移するリスクが高まります。

早期発見が鍵であり、血便を無視してはいけません。医師に相談することで、適切な検査と治療を受けることができます。

8.3. 健康診断での定期的な検査の重要性

血便が示すリスクを減少させるためには、定期的な健康診断を受けることが大切です。

特に、大腸の内視鏡検査や便潜血検査は消化器官の状態を確認するのに非常に有効です。これらの検査によって、早期に異常を発見することができます。

また、健康診断の結果を基に、日常生活の改善点や予防策を立てることも重要です。

医師と相談し、最適な健康管理を行うことで、血便のリスクを低減することができます。定期的な健康診断を怠らず、健康を維持していくための習慣を身につけましょう。

<文責:福田遼>

大腸内視鏡検査は札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニックがおすすめです!

・関連記事

TOP