アニサキスに正露丸が効くってホント!?|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

アニサキスに正露丸が効くってホント!?

アニサキスに正露丸が効くってホント!?|札幌大通胃と大腸の内視鏡クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年8月18日

多くの海産魚に寄生するアニサキスは、食物を通じて人間の消化器官に侵入し、激しい胃痛や嘔吐を引き起こすことがあります。

この記事では、学術的根拠に基づいて、正露丸がアニサキスに対してどれほど効果的かについて詳しく説明します。

さらに、アニサキス感染を防ぐための具体的な対策や予防方法についても紹介しますので、アニサキスが心配な患者様はぜひご一読ください。

1. 正露丸の効能とアニサキスへの効果

正露丸(せいろがん)は、下痢や食あたり、腹痛に効果があるお薬です。

最近では、アニサキスにも正露丸が効果あると確認されています。これにより、さらに多くの人々が気軽に利用するようになっています。

1.1. 正露丸の成分(木クレオソート)の効果について

正露丸の主成分である木クレオソートは、強力な抗菌効果を持つことが知られています。この成分が消化器系の病原菌を退治し、健康を保つ手助けをします。また、胃腸の運動を調整して便秘や下痢を改善します。

これにより、消化不良や腹痛を解消しやすくなります。さらに、抗炎症作用もあるため、消化管の腫れや痛みを緩和する効果があります。

1.2. 正露丸の服用方法と注意点

正露丸の服用方法は簡単ですが、適切な用量を守ることが大切です。成人は通常、1回3粒、1日3回を目安に服用します。また、15歳未満の子供には服用を避けるようにします。

水やお湯で服用することが推奨されますが、食後に飲むのが効果的です。ただし、長期間の使用や過剰摂取は避けるべきです。

さらに、成分にアレルギーがある場合は使用を控えることが必要です。ほかの薬と併用する際は、医師に相談することが大切です。

1.3. 2021年にPharmacologyに発表された論文

2021年にPharmacologyという雑誌に発表された論文で、正露丸の主成分である、“木クレオソート”がアニサキス幼虫の運動を阻害する効果を示しました。

この研究では、赤外線運動追跡法とアガロースゲル浸透法を使用したin vitro実験の結果、木クレオソートが実際にアニサキスの幼虫の運動活動を阻害することが明らかになりました。

この効果が明確に示されたことにより、正露丸がアニサキス食中毒の予防や軽減に役立つ可能性が高まりました。

実際のアニサキスの写真

2. アニサキスの概要と感染ルート

アニサキスは、魚介類に寄生することで知られる寄生虫です。人間がアニサキスに感染すると、激しい腹痛や嘔吐などの症状が現れることがあります。

特に、生魚を食べる習慣がある日本では、アニサキス感染症が深刻な健康問題とされています。この記事では、アニサキスの基本情報、寄生虫としての特徴、そして主な感染経路について詳しく解説します。

2.1. アニサキスとは何か

アニサキスは、線虫類に分類される寄生虫の一種です。主に海産魚や海獣の体内に寄生しながら生息しています。この寄生虫は、魚が他の魚や甲殻類を食べる過程を通じて、宿主を変えて成長します。

人間がアニサキスに感染する場合には、多くの場合、生魚を食べたことが原因となります。アニサキスが人体に侵入すると、胃壁や腸壁に穴を開けることがあります。

そのため、激しい腹痛や嘔吐、アレルギー反応を引き起こすことがあります。特に、日本や韓国のように生魚を食べる文化がある地域では、感染リスクが高いとされています。

2.2. 海産魚の寄生虫としてのアニサキス

アニサキスは、特にサバやサケ、イカなどの海産魚に多く寄生しています。彼らはその魚の内臓や筋肉内に生息し、魚が他の魚やプランクトンを摂取する際に体内へと侵入します。

アニサキスの成長過程では、まず卵が海に放出され、海中のプランクトンを介して甲殻類へと移動します。その後、甲殻類を捕食する魚の内部へと移動し、成長を続けます。

また、人間がこれらの魚を生で食べると、アニサキスも体内へと侵入します。アニサキスは、見た目では分かりにくいため、注意が必要です。冷凍処理や加熱調理が有効な対策となります。

2.3. アニサキス感染の主な経路

アニサキス感染の主な経路は、生魚を食べることです。特に、寿司や刺身などの生魚料理が一般的な日本では、感染リスクが高いとされています。

アニサキスの幼虫は、人間が魚を生食することで体内に侵入します。侵入後、幼虫は胃壁や腸壁に張り付き、激しい腹痛や吐き気、下痢などの症状を引き起こします。

予防方法としては、生魚を購入する際に鮮度を確認し、できるだけ冷凍処理を行います。また、加熱調理も有効です。

冷凍処理の場合、マイナス20度以下で24時間以上凍らせることが推奨されています。これにより、アニサキスの幼虫を確実に殺すことができます。

アニサキスにより炎症を起こした胃粘膜

3. 内視鏡によるアニサキス治療

内視鏡によるアニサキス治療は、迅速かつ効果的に行うことができるのが特徴です。アニサキスは寄生虫の一種で、海産魚などに寄生します。

これを誤って食べると、激しい痛みや炎症を引き起こすことがあります。内視鏡を使えば、体への負担を最小限に抑えつつ、即座にアニサキスを取り除くことができるため、早期の治癒が見込めます。

3.1. 胃カメラによる診断の重要性

胃カメラによる診断は非常に重要です。もし、胃の中でアニサキスが活動している場合、迅速に診断し対応しないと症状が悪化する可能性があります。

胃カメラを使うと、目視で正確にアニサキスの位置を確認でき、その場で取り除くことができます。このプロセスは、痛みを取り除き、速やかに患者さんの生活を元に戻すために不可欠です。

胃の痛みや異常を感じたら、早期に専門医を受診することが求められます。

3.2. 緊急対応が必要な場合のステップ

緊急対応が必要です。まず、患者が強い腹痛や嘔吐を感じた場合、すぐに医療機関を受診することが最優先です。

次に、かかりつけ医が内視鏡検査を提案することが多いでしょう。内視鏡を使い、問題を迅速に見つけ、対応策を講じます。

最後に、対応が終わった後も少なくとも数日は医師の指導に従って過ごすことが大切です。これにより、再発を防ぐことができます。

3.3. 大通り胃腸内科クリニックなら当日内視鏡予約が可能

大通り胃腸内科クリニックでは、即日内視鏡の予約が可能です。急な腹痛や胃の不調があった場合でも、迅速に対応する体制が整っています。

このクリニックでは、最新の内視鏡設備を使用しており、患者さん一人ひとりに適した治療を行っています。

さらに、専門医が常駐しているため、初診でも安心して相談することができます。皆さんの健康を第一に考え、最適な治療を心がけております。

札幌でアニサキス治療のための当日内視鏡をご希望の方は以下のリンクからご予約ください

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

4. アニサキスによる胃痛とその症状

アニサキスは生の魚介類に寄生する寄生虫の一種です。この寄生虫が人間の胃や腸に侵入することで、強い胃痛や腹痛を引き起こします。

生の魚を食べることで感染するため、特に刺身や寿司を食べる機会がある方は注意が必要です。感染後、ただちに症状が現れるわけではなく、数時間から数日後に発症します。

適切な治療を行わなければ、症状が長引き、さらに深刻な健康問題を引き起こすことがあります。

4.1. 感染後の症状と発症時間

アニサキスによる感染後、症状が現れるまでの時間は個人差がありますが、多くの場合、食後数時間の間に発症します。

最初の症状としては、急な胃痛や腹痛が挙げられます。これに加えて、吐き気や嘔吐、食欲不振も見られます。特に胃のあたりに強い痛みを感じることが多く、これがアニサキスによる感染の典型的な症状です。

アニサキスが胃に侵入し、そこで活発に動き回ることで痛みが引き起こされます。また、感染の程度や個人の体質によって、症状の重さや期間も異なります。

症状が重い場合は、早急に医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。そうしないと、症状が長引くだけでなく、他の健康問題を引き起こす可能性があります。

かかりつけの医師や感染症専門の医療機関に相談することで、正確な診断と治療が受けられます。予防策としては、生の魚類を適切に処理し、加熱調理をすることが有効です。

4.2. 胃痛を引き起こす原因

アニサキスによる胃痛の原因は、寄生虫が胃壁に付着し、その部分を傷つけることです。

アニサキスはその形態から非常に活発に動くことができ、それが胃壁に刺さることで強い痛みを引き起こします。この痛みは、急に襲ってくることが多く、時には我慢できないほどの強さです。

胃痛だけでなく、感染が進行すると腸にまで寄生虫が移動し、腸壁を傷つけることがあります。これにより、腹痛がさらに激しくなり、他の合併症を引き起こす可能性もあります。

食べ物を通じて体内に入ったアニサキスは、胃酸や消化液に対しても耐性があるため、簡単には死にません。

一度体内に入ると、寄生虫は目に見えないため、感染を察知するのは難しいです。なので、症状が発生した場合は速やかに医療機関を受診することが重要です。

正確な診断と迅速な対応が、重篤な症状を防ぐための鍵となります。

4.3. 嘔吐や食欲不振などの一般的な症状

アニサキスによる感染症状の中で、最も一般的なのは嘔吐や食欲不振です。これらの症状は、胃痛や腹痛に続いて現れることが多いです。そのため、最初に激しい胃痛を感じた後、次第に嘔吐や食欲不振が現れることが一般的です。

嘔吐は、消化不良や胃内の異物に対する体の防御反応として起こります。食欲不振も同様に、体が異物を拒絶しようとする自然な反応です。これらの症状が続くと、水分や栄養の摂取が難しくなり、体力の低下を引き起こします。

さらに、嘔吐や食欲不振が長期間続く場合、体重減少や脱水症状を引き起こすこともあります。嘔吐と食欲不振は、一度発症するとその頻度が増えることが多いです。不安やストレスがそれらの症状を悪化させるため、早期の対応が不可欠です。

症状が軽い場合でも、アニサキス感染の可能性があると感じたら、速やかに医療機関に相談することが重要です。未然に対処することで、重篤な症状を避けることができます。

鉗子によって除去したアニサキス

5. 魚刺によるアニサキス感染の防止策

アニサキスは、生の魚介類に寄生する寄生虫の一種で、食中毒を引き起こすことがあります。主に、胃や腸に侵入し、激しい痛みや吐き気、嘔吐などの症状を引き起こします。

そのため、新鮮な魚を選ぶことや、適切な調理方法を用いることが重要です。また、冷凍することでアニサキスを殺すことも可能です。これにより、安心して魚介類を楽しむことができます。

5.1. 新鮮な魚の選び方と調理法

新鮮な魚を選ぶためには、目の澄んだ魚を選びます。目が濁っている魚は避けた方が良いです。次に、鰓(エラ)が鮮紅色であることを確認します。鰓が茶色い場合、新鮮でない可能性があります。

さらに、魚の身がしっかりしていて、弾力があることも重要です。触ったときに柔らかすぎる魚は避けます。そして、調理するときは、しっかりと加熱することが大切です。特に、中心部が70度以上になるようにすると、アニサキスが殺せます。

魚の調理法には、刺身や焼き魚、煮魚などがありますが、刺身を作るときは注意が必要です。新鮮な魚を使う以外にも、切る前に冷凍することも良い方法です。

これにより、アニサキスを殺すことができます。焼き魚や煮魚の場合は、しっかりと火を通すことを心掛けます。これらの調理法を実践することで、安全に美味しい魚料理を楽しむことができます。

5.2. アニサキスを殺すための冷凍方法

アニサキスを確実に殺すためには、魚を冷凍することが有効です。まず、魚を-20度以下で24時間以上冷凍します。これにより、アニサキスの生存率をゼロにすることができます。

家庭用の冷凍庫の場合、設定を最も低い温度にして、確実にアニサキスを殺すようにします。特に刺身を作る場合や、しゃぶしゃぶ用に薄切りにする場合に役立ちます。

冷凍する際には、魚を密封することも重要です。ラップでしっかり包み、その上からジップロックなどの密封袋に入れると良いです。これにより、冷凍庫内の乾燥を防ぐことができます。

そして冷凍した魚を解凍する際は、冷蔵庫でゆっくりと時間をかけて解凍します。これにより、魚の風味を保つことができます。冷凍と適切な解凍を実践することで、安全な魚介類を楽しむことができます。

5.3. 自宅でできる一般的な予防対策

自宅でできる一般的なアニサキス感染の予防対策として、しっかりとした手洗いが重要です。調理前や食事前には、石鹸を使って丁寧に手を洗います。これにより、手に付着している細菌や寄生虫を除去することができます。

また、使用する調理器具やまな板も清潔に保ちます。特に生の魚を扱う際には、調理後すぐに洗浄し、消毒することが大切です。

さらに、生の魚を調理する際には、他の食材と接触しないように注意します。交差汚染を防ぐために、まな板や包丁を使い分けることがおすすめです。そして、冷蔵庫内での保存も気をつけます。

生の魚は、他の食品と別の容器に入れ、密閉して保存します。これにより、冷蔵庫内での感染拡大を防止できます。このような基本的な対策をしっかりと守ることで、自宅でも安心して美味しい魚料理を楽しむことができます。

6. アニサキスに関する健康相談

近年、食生活の多様化によりアニサキスによる健康被害が増えています。アニサキスは、鮮魚や寿司の中に寄生する寄生虫であり、感染すると強い腹痛や吐き気を引き起こすことがあります。

そのため、早めに専門家による相談を受けることが重要になります。健康相談を通じて、早期の発見と対策を講じることが、健康維持に不可欠なのです。

6.1. 専門医に相談するべきタイミング

アニサキスに感染したと思われる症状が現れたら、すぐに専門医に相談することが重要です。特に、激しい腹痛や嘔吐が続く場合は注意が必要です。早期の相談が適切な診断と治療を可能にし、症状の悪化を防ぐことができます。

また、自己判断で市販薬を使用するのではなく、専門医による診察が望ましいです。さらに、普段から健康相談を受けることで、リスクの高い食品や状況を把握し、予防策を講じることができます。

6.2. 大通り胃腸内科クリニックでの相談内容

大通り胃腸内科クリニックでは、アニサキスに関する専門的な相談が受けられます。初診では、まず詳細な問診が行われ、患者の食事履歴や症状について確認します。

その後、必要に応じて内視鏡検査や血液検査が行われます。相談内容に応じて、迅速かつ適切な治療が提供されるのです。クリニックでは、予防のための助言も行っています。具体的には、感染リスクの高い食品の調理法や食事方法についての指導があります。

6.3. 健康相談による早期発見のメリット

健康相談を行うことで、アニサキス感染の早期発見が可能になります。早ければ早いほど、治療が容易であり、症状の重篤化を防ぐことができるのです。さらに、専門医のアドバイスを受けることで、日常生活における予防策を身につけることができます。

日々の食事や健康管理に役立つ情報を得ることができ、長期的な健康維持につながります。健康相談は一度限りではなく、定期的に行うことが推奨されます。これによって、健康状態の変化を早期に察知し、適切な対策を講じることができるのです。

7. アニサキス感染後の対応法と予後管理

アニサキスに感染した場合、まず早急に医療機関を受診することが重要です。感染後の対応は迅速に行う必要があり、医師の指示に従うことが鍵となります。

ただ、どうしてもすぐに医療機関を受診できない場合は正露丸の内服を検討してもいいでしょう。

用法用量は通常通り、成人であれば一回3錠を一日3回の内服になります。

正露丸を内服しても改善ない場合は早めの内視鏡をご検討下さい。

7.1. 感染後の治療法と予後

アニサキス感染後の治療法は、主に内視鏡での寄生虫除去が一般的です。内視鏡を用いて目視しながら寄生虫を取り出すことで、症状を迅速に緩和できます。この手法は安全であり、患者にとっても負担が少ないです。治療後は、病院の指示に従いつつ適切な予後管理を行うことが重要です。

さらに、治療が完了しても再感染のリスクはゼロではないです。したがって、予後管理として再感染防止策を徹底する必要があります。具体的には、日常生活の変化を伴う予防策を実行していくことが求められます。また、経過観察をしっかり行うことも忘れてはいけないです。

7.2. 食事と生活習慣の見直し

アニサキス感染を予防するためには、食事と生活習慣の見直しが不可欠です。まず、生魚を食べる際には冷凍処理や十分な加熱が必要です。これにより、アニサキスの寄生虫を効果的に殺すことができます。特に家庭での調理では、管理が行き届いているか確認することが重要です。

また、食事の面では新鮮な魚を選ぶことも大切です。市場やスーパーで購入する際には、信頼できる店を選びましょう。生活習慣の面では、外食時の選択にも注意が必要です。信頼性のある店舗を選び、事前に調理方法を確認することでリスクを低減できます。

7.3. 再感染を防ぐための生活ガイド

アニサキス再感染を防ぐための生活ガイドラインを守ることが重要です。家庭での調理では魚を72度以上で加熱するか、冷凍で-20度以下で24時間以上保存するよう心掛けましょう。これにより、アニサキスの寄生虫を効果的に殺します。これは再感染防止に大いに役立ちます。

さらに、魚介類の取り扱いには特に注意が必要です。調理器具や手をしっかり洗うことが重要です。これにより、感染のリスクを大幅に減らすことができます。

外食をする際には、衛生管理が徹底されている店舗を選びましょう。事前に調理方法についても確認することが推奨されます。

また、家族や同居者にも正しい情報を共有し、一緒に予防策を実施することが大切です。家庭全体での協力がアニサキス再感染防止に役立ちます。

生活環境を整え、日常生活での対策を徹底することで、安全で健やかな生活を維持することが可能になります。

札幌でのアニサキス治療は大通り胃腸内科クリニックで即日の内視鏡がおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP