胃カメラっていくらかかるの!?|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

胃カメラっていくらかかるの!?

胃カメラっていくらかかるの!?|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年4月25日

胃カメラの検査を考えたとき、気になるのはその費用ではないでしょうか。

保険診療の場合、検査費用自体は全国一律の料金設定になりますのでどこの病院でも変わりません。

しかし、クリニックと病院では診察料が異なっていたり、施設毎に追加の薬剤などが異なっており、検査費用に追加される費用に差があるのが実情です。

今回は「いくらかかるの?」という疑問に、検査費用の概要から保険の適用条件、さらには麻酔や組織検査の選択が費用に与える影響まで、詳しくお伝えします。自己負担額を正しく理解し、無駄のない準備をしましょう。

1. 検査費用の概要

胃カメラ検査は、胃の状態を確認するために大切な診断方法のひとつですが、費用については保険適用の有無や、生検(組織採取検査)の実施など、行う内容によっても変わってきます。一般的に、健康保険が適用される場合とされない場合で負担額に大きな差が生じますので、事前に把握しておくことが重要です。また、検査を行う施設ごとの料金設定も異なるため、何を基準に費用が決まるのかを知っておく必要があります。胃カメラの診療報酬点数が1140点(1点につき10円)ですので、3割負担の患者様の場合負担額は3420円ではありますが、実際にはその値段に処置代や薬剤費用等が加算され、胃カメラの観察のみの場合4000円~5000円が相場になります。

1.1. 生検なしと生検ありの費用差

生検なしの胃カメラ検査と、生検ありの検査では、自然と費用に差が出てきます。生検を行う場合は、追加で組織を採取・分析する手間と費用がかかりますので、その分、検査費用も上昇します。3割負担の保険診療の場合、生検が一か所(一臓器)追加されるだけで3000円~4000円値上がりします。生検ありでの検査を希望する際には、普通の内視鏡検査よりも高価であることを理解しておく必要があります。保険適用の場合の自己負担も、基本的には増えることとなりますので、検査を受ける前には医療機関でしっかりとした費用の見積もりをとることが望ましいでしょう。

1.2. 自己負担額の計算方法

自己負担額は、保険診療における診療報酬点数を基に計算されます。具体的な計算方法としては、総額から保険適用分を差し引いた金額が自己負担額となります。この際、健康保険の種類や、被保険者の年齢、所得によって自己負担率が異なり、一般的には10%、20%、もしくは30%の負担となります。それに加えて、検査費用には施設別の差も存在するため、事前に確認することが大切です。そして、診療報酬点数が変動することもあるので、その点も考慮する必要があるでしょう。

1.3. 診療報酬点数とは何か

診療報酬点数とは、保険診療での医療行為を行った際に医療機関が国から支払われる単位です。この点数が高ければ高いほど、診療に対する対価も大きくなります。医療機関側は、提供する医療サービスごとに定められた診療報酬点数に基づいて費用を計算します。胃カメラ検査を含めた全ての医療行為には、それぞれ固有の診療報酬点数が設定されており、患者側が負担する費用もこの点数に基づいています。点数は定期的に見直されるため、最新の情報を確認することが重要になります。

当院での胃カメラ検査の費用目安となります。

2. 健康保険が適用される条件

健康保険の適用条件については、患者さんが知りたい情報の一つでしょう。日本における健康保険制度は、加入者が病気やけがをした際に、診療所や病院での医療費の一部を補助するためのものです。この保険が適用されるかどうかは、受ける診療が「保険診療」に分類されるかで決まります。具体的には、医療行為が保険診療対象であるためには、治療が必要な病気やけがであること、そして診療の内容が厚生労働省によって認められた診療報酬点数表に掲載されているものである必要があります。例えば、健康診断や人間ドックなどの予防目的の検査は原則として保険適用外となることが多いのです。

2.1. 保険診療での内視鏡検査負担額

胃カメラに代表される内視鏡検査は、保険診療の対象となることが多く、患者さんが実際に支払う費用は保険適用後のものになります。健康保険を適用する場合、診療費用の3割(一部の低所得者や高齢者は1割や2割)を患者さんが自己負担することになりますが、これには個々の患者さんの加入している保険の種類や医療機関の指定などが影響してくるため、具体的な負担額を事前に把握することが大切です。また、内視鏡検査による診断に基づいて必要な治療方針を決定するためには、この負担額を考慮に入れた上で、医師との相談が必要であるのです。

2.2. 生検が保険適用になるケース

内視鏡検査中に見つかった異常部位に対して行われる生検は、その部位から微小な組織を採取し、詳しい検査を行うための処置です。この生検が保険の適用範囲内となるのは、診断上必要と判断された場合であり、医師が患者さんの症状や既往歴等を考慮し、がんなどの疾患の可能性を否定できない際に行われることが一般的です。生検の結果が診断や治療方針の決定に直結するため、保険適用の条件を満たしているかどうかは、非常に重要なポイントとなるのです。

2.3. 保険適用外となる可能性があるケース

健康保険が適用されないケースも存在します。例えば、診療が予防目的である場合、自由診療としての選択肢や高度な美容目的の処置などは保険の対象外となることがほとんどです。また、科学的根拠が不十分であると判断されるような治療法や、医療界全体の合意が得られていない新しい治療方法なども、保険適用外となる可能性があります。患者さんが受ける治療や検査が保険診療の範囲内にあるかどうか、不安がある場合は、事前に医療機関に相談することが重要でしょう。

3. 胃カメラ内視鏡とは

胃カメラ内視鏡は、主に胃や食道、十二指腸の病変を発見するための医療検査です。患者さんの喉から細長い管を挿入し、その先のカメラで内部を映し出すことで、様々な病気を発見することができます。痛みを感じる人もいますが、近年では細い管が使用されたり、麻酔を使うなどして患者さんの負担を軽減しています。胃がんなどの早期発見に非常に有効であり、定期的な検査が推奨されています。

3.1. 内視鏡検査の基本的な流れ

内視鏡検査の基本的な流れは、まず受診前の準備から始まります。前日の夕食後から絶食とし、検査当日は清潔な状態で臨みます。医療機関へ到着後、問診票の記入や説明を受け、場合によっては麻酔を使うこともあります。内視鏡の挿入は患者さんの緊張や不安を和らげるため、医師や看護師が丁寧にサポートします。検査は10分から20分程度で終了し、結果は後日、医師から説明を受けることになります。

3.2. 胃カメラの種類と特徴

胃カメラには種類があり、標準的な内視鏡検査用のものだけでなく、拡大できたり、AIが搭載されているような高機能タイプのものも存在します。また、患者さんの負担を軽減するために、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査も普及しています。それぞれのタイプにはメリットとデメリットがあり、医師の診断や患者さんの状態に応じて選ばれます。

3.3. 受ける際の注意点と準備

胃カメラ検査を受ける際には、いくつかの注意点があります。検査前は、消化器官を空にするために絶食が必要です。また、薬を服用している場合は、事前に医師に相談し、服用指示を受けることが大切です。血液の凝固を阻害するような薬がある場合には、検査数日前から中止する必要があります。そして、リラックスするために検査当日はゆっくりと過ごし、緊張を和らげるよう心がけることも大事です。

4. 胃カメラの事前相談とは何か

胃カメラ検査を受ける際に行われる事前相談は、検査内容や体験に必要な準備、費用のことから患者さんの不安や疑問を和らげる大切なプロセスです。この相談を通じて、医師は患者さんの体調や過去の病歴、あるいはアレルギーなどに関する情報を把握し、安全で適切な検査計画をたてることができます。また、患者さんは検査に関する理解を深めたり、心構えを整えたりすることが可能になります。事前に医療機関とのコミュニケーションを密にすることで、検査当日のスムーズな進行と、患者さん自身の安心感を高めるのに役立ちます。

4.1. 初診料について

初診料は患者さんが医療機関を初めて訪れる際に請求される費用であり、胃カメラ検査を含むあらゆる医療行為において重要な位置を占めるものです。これには、医師が患者さんの現在の症状や健康状態を把握するためのカウンセリングや診断、さらには今後の治療計画を立てる時間が含まれています。したがって初診時は丁寧な問診が求められ、検査に至るまでのプロセスを設計する上で欠かせないものです。費用は医療機関や保険の適用状況により異なりますが、患者さんはこの初診料をしっかり把握し、医療費の全体像を理解することが求められます。

4.2. 事前相談の重要性

事前相談は患者さんが胃カメラ検査を受ける前に抱える様々な疑問や心配を解消するためのキーとなります。不安を解消することで、検査に際しての精神的な負担を軽減し、よりリラックスした状態で検査に臨むことができるようになります。また、事前相談を通じて検査に関する正しい知識を得ることで、検査の意義や必要性を理解し、検査への協力的な姿勢を体形することができます。医師とのコミュニケーションを図ることで、医師も患者さんの健康状態や心配事に対して個別の注意点を把握し、安全で効果的な検査の実施を目指すことができます。

4.3. どんな質問をすればいいのか

胃カメラ検査における事前相談では、具体的にどのような質問をすると良いかを考えておくことが重要です。例えば、「検査はどのような手順で行われるのか」「事前にどのような準備をすればいいのか」「食事制限はあるのか」「検査にかかる時間はどの程度か」「検査時に痛みは伴うのか」「検査結果の説明はいつどのような形で受けられるのか」など、検査に関連する具体的な質問をすることで、不安を軽減し、スムーズな検査受診が可能となります。さらに、自らの健康状態に関する特筆すべき点(アレルギー、既往症など)についても相談しておくと安心です。

5. 麻酔の選択と費用

胃カメラ検査を受けるとき、患者さんの経験や感覚の閾値により、麻酔の有無を選択できる場合があります。麻酔なしでの検査はデフォルトの選択肢であり、最も経済的な方法と言えるでしょう。しかし、多くの人にとって胃カメラは不快であり、痛みや嘔吐感を和らげたいと感じることもあるでしょう。この場合、麻酔の使用を選択することが可能です。麻酔の利用には追加の費用が発生し、これには幾つかの種類があります。局所麻酔から、全身麻酔まで、幅広い選択肢が存在しそれぞれに異なる費用がかかりますが、保険診療であれば1000円以下で済む場合がほとんどです。

5.1. 麻酔なしでの胃カメラ費用

麻酔を使用しない胃カメラは、一般的には最も低コストで受けることができます。この場合、麻酔にかかる追加料金は発生しませんが、患者さんは検査中の不快感に耐えなければならないことも理解しておく必要があるでしょう。費用は医療機関によって異なりますが、一般的な胃カメラの自費価格は数千円から数万円程度と考えられています。保険診療の場合、患者さんの自己負担額は共通医療保険に基づいた割合で計算され、これには検査料や使用する薬剤料などが含まれます。

5.2. 麻酔ありの場合の追加費用

麻酔ありでの胃カメラ検査を選択する場合、局所麻酔や鎮痛剤の使用により比較的少額の追加費用が発生します。それぞれの麻酔に必要な費用は、医師の判断や医療機関の設備によっても変わってきますので医療機関で尋ねてみるといいでしょう。

5.3. 麻酔の種類とそれぞれの費用

麻酔には複数の種類があり、使用する麻酔の種類によって費用が異なります。局所麻酔は比較的低コストであり、患者さんの喉の不快感を減らすことができます。それぞれの麻酔には利点と欠点があり、患者さんと医師が話し合って最善かつ経済的な選択をすることが大切です。

6. 組織検査の必要性と費用

胃カメラ検査を行う際、時として組織検査の必要性が出てきます。これは、内視鏡を通じて得られる映像だけでは診断が困難なケースや、がんなどの疑いがある場合に行われることがあります。組織検査には、対象となる組織の一部を採取して、顕微鏡下で細かく調べるという手順があります。この検査により、初期のがんや炎症、その他の病変を詳しく知ることができます。費用の面では、組織検査には追加の費用がかかることが一般的ですが、その正確な額は受ける医療機関や検査の範囲によって異なります。また、保険適用の条件によっても自己負担額は変動します。

6.1. 組織検査を受けるべき人

組織検査は、特に胃の粘膜に異常を発見した際に推奨されることが多いです。例えば、胃潰瘍やポリープが見つかった場合、あるいは胃壁の厚みに変化があったり、特定の部位に色素沈着などが確認されたときには、組織検査によるさらなる調査が必要になるでしょう。また、家族歴や横行腫瘍、不明瞭な画像が得られたケースでは、さらに確かな診断を得るためにこの検査が行われます。患者の体調や既往歴、病気の疑いに応じて医師が組織検査を勧めることがありますが、最終的な決断は患者自身が行います。

6.2. 組織検査にかかる追加費用

組織検査は、胃カメラ検査に加えて要する追加的な費用として認識されています。費用の額は検査を行う医療機関によって異なりますが、基本的には検査に必要な試薬や器具、技術料などが算入されます。採取した組織について病理診断を行うための病理医の報酬も含まれることが一般的です。詳しい費用については、実施する医療機関に直接問い合わせるか、あらかじめインターネットなどで情報を収集することが重要です。

7. 胃カメラ検査での追加検査とその費用

胃カメラ検査をした際、時には追加検査が必要とされる場合があります。追加検査は、胃カメラだけでは発見できない病態を明らかにするため、あるいは既に見つかった異常について更に詳細な情報を得るために行われるものです。胃カメラ検査後に推奨される追加検査には、CTスキャン、MRIといったものが含まれていますが、これらには別途費用が発生します。健康保険適用の範囲内であれば自己負担率に応じて負担額が決まりますが、検査内容によっては保険適用外となる可能性もあり得ます。それぞれの検査法と費用について、しっかりと理解し、事前に医師や医療機関に相談することが重要です。

7.1. 追加検査が必要になる症状とは

追加検査が必要になる症状としては、強い痛み、不明の体重減少、慢性的な吐き気や嘔吐、血便などが挙げられます。これらの症状は、単なる消化不良や一時的なものではなく、胃や腸など消化器官の深刻な疾患を示唆している可能性があります。胃カメラ検査では明らかにならなかった病変や、より深い部位の問題点を検出するために、追加の検査が提案されることがあるのです。追加検査への理解と精神的な準備を含め、医師の勧めに基づいて適切な対応をとることが肝心です。

7.2. 追加検査の自己負担率

日本における医療制度では、健康保険が適用されることで多くの医療費が補助されますが、追加検査についても同様です。自己負担率は通常は1割、2割、もしくは3割が一般的であり、患者の年齢や収入、加入している保険の種類によって異なります。しかし、検査内容によっては保険適用外となる場合もあり、その際は全額自己負担となることもあり得ます。追加検査を勧められた際には、医療機関の窓口や健康保険組合への確認を行い、実際にどれほどの費用が自己負担となるのかを把握しておくことが大切です。

8. 費用負担を軽減するためのアドバイス

胃カメラ検査の際に気になるのは、その費用ですよね。医療機関によっては相場が異なる場合もあり、不意の出費で悩むことが多々あります。そんな心配を少しでも和らげるためにも、費用負担を軽減するための具体的なアドバイスをいくつかご紹介していきたいと思います。

8.1. 事前に医療機関に費用について問い合わせる

検査を受ける前に、医療機関に費用について問い合わせることが、予期せぬ高額な請求を防ぐ第一歩になります。多くの医療機関は、電話やインターネットを通じて、ある程度の費用見積もりを提供することができます。また、検査に必要な事前準備や、検査当日の流れについても詳しく教えてくれることが多いです。これにより、想定外の追加費用が発生するリスクを減らすことができるでしょう。さらに、医療機関によっては、割引制度や分割払いなどの支払い方法を提供しているところもありますから、こうしたオプションについても尋ねると良いでしょう。

8.2. 健康保険の利用で負担を減らす方法

日本では健康保険制度が充実しており、保険適用の条件を満たしている場合は、自己負担額を大幅に削減できます。胃カメラ検査においても、保険適用される場合が多いですが、生検の有無や検査の詳細によって自己負担額が変わってきます。そのため、検査を行う医療機関が健康保険の対象施設であるかどうか、また、予定している検査内容が保険適用の範囲に含まれるかどうかを事前に確認しておくことが大切です。また、健康保険の種類によっても負担割合が異なるため、どの保険に加入しているかによって情報を集めておくことが必要でしょう。

8.3. 高額医療費等の支援制度について

医療費が一定額を超えると経済的な負担が大きくなることを軽減するため、高額医療費制度や医療費の助成制度などの支援が受けられる場合があります。手続きを行う必要がありますが、負担の大きい医療費に対して救済措置を講じてくれます。特に高額な治療を要する場合や、検査料が高額になる可能性がある場合には、これらの制度の活用を検討することが賢明です。また、医療費控除の申請によって、確定申告を通じて一部の医療費を還付してもらうことも可能ですので、年間を通じて10万円以上となる場合は医療費の領収書を保管しておくことをお勧めします。

札幌で麻酔を使った胃カメラをご希望の方は大通り胃腸内科クリニックへの受診をご検討ください!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP