大腸カメラの所要時間は?鎮静剤使用の場合と使用しない場合について|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

大腸カメラの所要時間は?鎮静剤使用の場合と使用しない場合について

大腸カメラの所要時間は?鎮静剤使用の場合と使用しない場合について|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年6月18日

大腸カメラ検査は、大腸癌の検索をする上でよく知られた検査ですが

検査の所要時間についてはご存じの方は少ないと思います。

検査自体の時間は10分~20分程ですが、

事前の下剤内服の時間等を含めると3-4時間近くかかってしまう検査になります。

初めて検査を受ける方はこの所要時間がかかる事に対し驚く事が多いです。

本記事では、「大腸カメラの検査時間」をテーマにし、鎮静剤を使用する場合と使用しない場合の違いや、具体的な所要時間、さらに検査前後の準備や注意事項について詳しく解説していきます。ぜひ最後までお読みいただき、検査に対する不安を解消してください。

1. 大腸カメラの検査時間について

大腸カメラの検査時間は、検査自体にかかる時間、準備時間、そして前後の所要時間によって異なります。特に、検査前の下剤内服の時間が最も個人差が出やすいです。

1.1. 検査自体にかかる時間

大腸カメラの検査によって実際にかかる時間は、約10分から20分程度です。この時間は、挿入時間と観察時間に分かれ、当院での所要時間は挿入時間に関しては2分~10分程度で観察時間は6分程度になります。挿入時間が患者様毎に個人差があり、患者さんの体質や状態によって変わることがあります。ただし、異常が発見されたり、ポリープの摘出が必要になった場合は、これに処置時間が加わりますので時間が延びる場合もあります。

1.2. 準備時間

大腸カメラの検査を受ける前には、腸内をきれいにするために1L~2Lの液体下剤を内服する必要があります。準備には一般的に平均して3時間程度かかります。便秘がちな方や数日便が出ていない方ですと、この準備時間が長くなりやすいです。

1.3. クリニックによる違い

クリニックによって大腸カメラの検査時間には多少の違いがあります。検査を行う医師の数や内視鏡室の数によって待ち時間が発生したり、その日の予約件数によっても検査開始時間が左右されることでしょう。事前に口コミやレビューを参考にすることで、自分に合ったクリニックを選ぶことがおすすめです。

2. 大通り胃腸内科クリニックでの大腸カメラ検査

大通り胃腸内科クリニックでは、大腸カメラ検査を高い技術で実施しています。複数の医師が複数の内視鏡室で同時検査が可能なため、待ち時間を少なく検査にご案内する事が可能です。また予約の取りやすさや、検査自体の丁寧な説明が特徴です。内視鏡は最新の機器を使用しており、安全性が高いことも評価されています。さらに、医師や看護師の対応が温かく、リラックスして検査を受けられる環境が整っています。

2.1. 予約方法と予約の取り方

大通り胃腸内科クリニックでの大腸カメラ検査の予約方法は非常に簡単です。まず、電話またはウェブサイトを通じて予約ができます。電話の場合、受付のスタッフが丁寧に対応してくれます。ウェブサイトでは24時間いつでも予約可能になっており、忙しい方にも便利です。また、ネット予約枠が空いてなくとも、当日の状況によっては検査をご案内できる場合があります。

2.2. 口コミと評価

大通り胃腸内科クリニックの口コミは多くの人々から高く評価されています。特に、医師の技術力に対する信頼が厚いです。また、看護師やスタッフの対応が親切であるとの声も数多くあります。初めての大腸カメラ検査でも安心して受けられるという点が、多くの患者さんにとって安心感を与えています。

大通り胃腸内科クリニックへのご予約は以下のリンクからどうぞ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 大腸カメラ検査で時間がかかる要因について

大腸カメラ検査は一般的には約10分-20分程度で終わりますが、時にはそれ以上の時間がかかることもあります。それには以下のようないくつかの要因が影響しています。

3.1. 内視鏡が挿入困難な患者様

大腸カメラの挿入が困難な患者様には、いくつかの原因があります。腸の曲がりや狭さが挙げられます。また過去に手術を受けたことがある患者様の場合、癒着が生じている可能性があります。その結果、内視鏡の挿入に時間がかかり、検査が延びることがあるのです。さらに、腸の状態によっては痛みや不快感が増す場合もありますので、それを和らげるために慎重に進める必要があります。

3.2. 医師の挿入技術の問題(内視鏡に5年以上携わっており、数千件の経験があればほぼ大差はありません。)

医師の技術も大腸カメラ検査において重要な要素です。内視鏡の挿入がスムーズに行われるかどうかは医師の経験にも大きく依存します。ただ、5年以上の内視鏡経験を持つ医師や、数千件の検査を行ったことがある医師であれば、特に大差はありません。しかし経験不足の医師の場合、挿入に時間がかかったり、患者様に不快感を与えてしまう可能性があります。ですから、信頼できる医師を選ぶことも重要です。

3.3. 病変観察や治療に伴い時間がかかる場合

病変の観察や治療が必要な場合も、検査時間が長くなる要因となります。例えば、ポリープの発見やその切除が必要になると、さらに時間がかかります。これは病変の大きさや位置によりますが、詳細な観察や適切な治療を行うためには時間がかかることが多いです。また、病変が複数ある場合や、特に慎重を期す必要がある場合は、さらに時間が必要となります。このため、検査が長引くことがあるのです。

実際の大腸カメラの写真

4. 鎮静剤使用時の大腸カメラ検査時間

鎮静剤を使用して大腸カメラ検査を行うと、主に検査時間とその準備時間に影響が出ます。検査前には静脈麻酔を行うためのルート確保に5-10分程かかり、検査後の経過観察に15-30分程追加時間を要します。ただ、鎮静剤を使うことで、患者の緊張や不安を和らげる効果があるため、検査自体はスムーズになります。

4.1. 鎮静剤を使用するメリットとデメリット

鎮静剤を使用する大腸カメラ検査には、いくつかのメリットとデメリットがあります。これは、患者様の精神的・身体的な負担を軽減する点が大きなメリットといえます。鎮静剤を使うことで、緊張や痛みが少なくなり、リラックスした状態で検査を受けることができるため、体感時間も短く感じるでしょう。

一方で、デメリットも存在します。それは鎮静剤の効果が切れるまでに時間がかかることです。そのため、検査後の回復時間も長くなります。また、鎮静剤に対するアレルギー反応が出るリスクもありますので、事前に医師と相談することが重要です。

4.2. 経過観察の時間

鎮静剤を使った後の経過観察の時間は、患者様の回復状況によって異なります。投与後、鎮静剤の効果が持続するため、医師や看護師が患者様の状態をしっかり監視する必要があります。

通常、検査終了後から15分から30分程度は、リカバリールームなどで安静に過ごすことが求められます。これは鎮静剤の効果が徐々に薄れ、患者が安全に帰宅できる状態になるまでの時間です。

経過観察の時間が過ぎ、問題がなければ、医師の最終確認を経て帰宅することができます。この観察時間がスムーズに進むためには、事前にしっかりとした準備と医療スタッフの適切な対応が重要です。

5. 鎮静剤を使用しない場合の大腸カメラ検査時間

鎮静剤を使用しない場合の大腸カメラ検査時間は、平均的には15分から30分程度で終わることが多いです。鎮静剤を使用しないため、検査後すぐに帰宅することも可能です。また、体調に合わせたケアが求められます。

5.1. 鎮静剤なしでの検査の流れ

鎮静剤なしでの大腸カメラ検査は、まず事前の説明を受けることから始まります。検査前の準備として、腸をきれいにするために下剤を飲む必要があります。そして、検査当日には病院に到着し、検査室に入ります。

検査自体は、肛門からカメラを挿入し、大腸内部を観察します。医師がリアルタイムでモニターを見ながら、異常をチェックしていきます。もし異常が見つかった場合、その場でポリープを除去することもあります。

検査後も特別な休憩が必要ないため、そのまま帰宅することが可能です。ただし、体調に個人差があるため、無理せず安静を保つことが推奨されます。

5.2. 鎮静剤使用の検査にかかる時間と注意点

鎮静剤ありの場合の検査時間とは、多少の違いがあります。鎮静剤を使用すると、事前の準備時間が増えさらに、検査後の回復時間も含めると20分~30分程度追加で時間がかかることがあります。また、鎮静剤使用後の車の運転が禁止されております。

5.3. 痛みに対する対処法

鎮静剤なしでの大腸カメラ検査では、痛みに対するケアが重要です。まず、医師に痛みの程度を知らせることが大切です。痛みが強い場合は、途中で鎮静剤使用に切り替える事も一案です。

検査後も安静を保ち、体調を整えることが重要です。飲み物や軽食を摂ることで、体力を回復させましょう。痛みを感じたら、無理をせずに医師に相談することが大切です。

6. 大腸カメラ検査と鎮静剤の費用に関する情報

大腸カメラ検査は、大腸の健康状態を確認するのに必要な検査です。この検査には、費用や鎮静剤の使用に関する情報も重要です。費用がどのくらいかかるのか、保険が適用されるかどうかなど、具体的な情報を知ることで、不安を軽減できます。

6.1. 検査費用の内訳と保険適用の有無

大腸カメラ検査の費用は、場所や医療機関によって異なります。通常、検査自体の料金は保険診療の場合1550点(15500円)です。年齢により保険負担割合が異なりますが、健康保険により自己負担額は1割~3割になります。しかし、追加の検査や治療が必要となるとその分費用が増加することがあります。病変の組織検査をしたり、ポリープ切除などを行う事で費用が増加します。

6.2. 鎮静剤の費用

鎮静剤を使用することで、検査中の不快感を軽減することができます。鎮静剤の費用は、使用する薬剤や量によって異なります。通常、鎮静剤の費用は数百円程度です。ただし、ポリープ切除などの手術加算が付く場合、鎮静剤使用により2300円程度増額する場合があります。また、鎮静剤の使用の際にはリスクについても説明を受けることが大切です。

6.3. クリニック選びのポイント

クリニック選びは、検査の結果や体験を左右する重要な要素です。まず、医師の経験や評判をチェックすることが大切です。また、クリニックの設備やスタッフの対応も評価ポイントです。清潔感があり、リラックスできる環境が整っているクリニックを選ぶことが推奨されます。さらに、費用や保険対応も重要なポイントです。インターネット上の口コミや評価を参考にしつつ、自分に合ったクリニックを選びましょう。不安を軽減するため、事前に問い合わせをすることが推奨されます。

7. 大腸カメラ検査前の準備と注意事項

大腸カメラ検査を受ける前には、しっかりとした準備が必要です。これにより、検査がスムーズに行われ、正確な診断が期待できるのです。しかし、具体的に何を準備すればいいのか、どのような注意点があるのか知っておくことが重要です。このガイドでは、大腸カメラ検査前に守るべき準備と注意事項について詳しく説明します。

7.1. 検査前日の準備内容

検査前日は、特に準備に慎重を期すことが大切です。まず、前日の夕食は消化の良い食べ物を選びます。脂肪の多い食事や繊維質の多い食事は避けるべきです。次に、検査当日の朝まで絶食する必要があります。水分摂取は認められており、水やスポーツ飲料などを飲むことができます。これにより、腸内を清潔に保つことができます。

また、処方された下剤をしっかりと飲むことが求められます。一度に飲むのではなく、指定されたタイミングで分けて飲むことで、効率よく腸の内容物を排出することができるのです。これにより、検査の透明度が高まり、医師が正確に診断するのを助けます。

7.2. 食事制限と薬の影響

大腸カメラ検査を成功させるためには、食事制限も重要です。通常、検査の2日前から繊維質の少ない食事に切り替えることが推奨されます。具体的には、白米や白パン、卵などが適しています。避けるべき食材としては、野菜やフルーツ、全粒穀物などが挙げられます。

また、普段飲んでいる薬がある場合、それが検査に影響を与えることがあります。特に血液を薄める薬は、事前に医師に相談することが必要です。検査の数日前から中止するか、別の薬に切り替える場合があります。これにより、検査中の出血リスクを減らすことができます。

7.3. 効果的な準備方法

効果的な準備を行うことで、検査の質を向上させることができます。まず、スケジュール管理が大切です。検査前の何日間かは、専用のチェックリストを利用して順序立てて準備を進めることをおすすめします。これにより、抜け漏れや忘れ物を防ぐことができます。

さらに、必要な道具や薬剤を事前に揃えておくことも重要です。指定された日時に薬を飲むためのタイマーを設定するなど、生活を検査準備に合わせて調整することが、効果的な準備となるでしょう。そして、疑問点や不安な点は早めに医師や看護師に相談することで、より安心して検査に臨むことができます。

8. 大腸カメラ検査後の経過と注意事項

大腸カメラ検査が終了した後、患者様は一般的に自宅で休息をとることが推奨されます。検査後の体調や症状に注意しながら、医師の指示に従うことが重要です。また、食事や飲み物の摂取にも特別な配慮が必要です。特にアルコールや消化に悪い食品は避けるべきです。さらに、急な体調変化にもすぐに対応できるよう、家族や友人にサポートをお願いしておくと良いでしょう。

8.1. 検査後の一般的な経過

大腸カメラ検査後、まずお腹に軽い膨満感やガスがたまりやすくなります。これは空気を入れて腸を広げるために行うことがあるためです。これらの症状は、通常数時間で自然に解消されます。また、一時的に便秘や下痢が続くこともありますが、ほとんどの場合、数日以内には正常に戻ります。重要なのは、無理をせず、できるだけ安静に過ごすことです。特に、激しい運動や長時間の移動は避けた方が良いです。

食事については、検査後数時間は軽めの食事から始めることが推奨されます。柔らかい食品や消化に良いものを選ぶと良いでしょう。例えば、お粥やスープなどです。一方で、アルコールやカフェインを含む飲み物は避けるべきです。これにより、胃腸への負担を軽減できます。また、十分な水分補給を忘れずに行いましょう。

最後に、予期せぬ体調変化に備えて、家族や友人にサポートを頼んでおくことが大切です。特に高齢者や基礎疾患を持つ方は、何かあったときに迅速に対応できるように配慮が求められます。したがって、常に連絡手段を確保しておくと安心です。

8.2. 副作用や体調不良時の対処法

大腸カメラ検査後に体調不良を感じた場合、いくつかの対処法があります。まず、腹痛やガスがたまる場合は、温かいお茶を飲むか、軽い散歩をしてガスを排出する試みましょう。ただし、痛みが強い場合や長時間続く場合は、早めに主治医に連絡することが重要です。

また、便に血が混じる場合は、通常は軽度で一過性のものであることが多いです。しかし、出血が多い場合や続く場合は、すぐに病院を受診してください。特に、貧血やめまいを感じた場合は、緊急対応が必要です。これらは、大腸カメラ検査の副作用として注意すべきポイントです。

下痢や便秘が長引く場合も、医師に相談することが推奨されます。特に水分補給を怠らないことが大切です。水分が不足すると脱水症状を引き起こし、さらなる健康問題を招く可能性があります。この場合、電解質を補充するスポーツドリンクも有効です。

8.3. 治療が必要な場合の対応策

大腸カメラ検査の結果、治療が必要な場合があります。例えば、ポリープの切除や炎症の治療です。ポリープが見つかった場合、迅速に切除することで将来的なリスクを減らすことができます。この場合、専門医の指導の下、適切な治療が行われます。

炎症が発見された場合は、抗炎症薬や食事療法が用いられます。これにより、症状の軽減や再発防止が図られます。また、定期的なフォローアップが必要です。特に慢性化する可能性があるため、医師の指示に従って生活習慣を見直すことが大切です。

さらに、悪性疾患が疑われた場合は、精密検査が行われることが多いです。これにより、早期発見と早期治療が可能になります。全ての対応策は、早期に医師の診断を受けることで、適切な治療を進めることができるのです。したがって、検査後の経過観察は非常に重要であると言えます。

札幌で大腸カメラがご希望の方は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP