健診での便検査で何がわかる?基本と解説!|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

健診での便検査で何がわかる?基本と解説!

健診での便検査で何がわかる?基本と解説!|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年6月14日

健康診断での便潜血検査でわかる事は便に血液が混ざっているかどうかです。

この検査により、大腸癌があるかどうかのスクリーニングになります。

陽性になった方は大腸カメラ(精密検査)を受ける事で出血の原因を検索します。

ただ、陰性であっても大腸癌が絶対にないとはいえません。

この記事では便潜血検査でわかることについて説明していきます。

1. 便潜血検査でわかること

便潜血検査は、大腸癌のスクリーニングでとても有用な検査です。日本では2日法が用いられることが多く、大腸癌の感度は78%と高く、定期的に受けることが推奨されます。

1.1. 大腸がんの早期発見

便検査は、大腸がんの早期発見において重要な役割を果たします。血便が検出される場合、大腸がんの可能性がでてきます。大腸がんは早期に発見することで、治療が成功する確率が高まります。現在の医療では、大腸がんの早期発見が非常に重要とされており、定期的な便検査を受けることが推奨されており、陽性となった場合は大腸カメラによる精密検査を行いましょう。

1.2. 大腸ポリープの検出

便検査は、大腸がんだけではなく、大腸ポリープの検出にも有効です。大腸ポリープは、将来的に大腸がんに発展する可能性があります。したがって、早期に発見し、適切な対処が必要です。ポリープは大きさによっては、初回の内視鏡検査の際にその場で切除することも可能です。定期的な大腸カメラ検査によって、大腸がん罹患リスクを減少させることができるでしょう。

2. 大通り胃腸内科クリニックでの大腸カメラ

大通り胃腸内科クリニックでは、最新の技術と親切な対応で安心して大腸カメラ検査を受けることができます。このクリニックでは、患者一人一人に合わせた検査方法を提案するため、身体への負担が少なく安全です。さらに、専門の医師が常に診察していますので、万が一のトラブルにも迅速に対応が可能です。

2.1. ネット予約で検査日程を指定可能。

大通り胃腸内科クリニックでは、ネット予約システムを導入しているので、簡単に検査の日程を指定することが可能です。このシステムを利用することで、長い待ち時間を避けることができ、忙しい方にも非常に便利です。予約の際には、空いている時間帯が一目で分かるため、患者さん自身で都合の良い時間を選んでいただけます。また、予約確認の通知がメールで届くため、忘れることもありません。

さらに、変更やキャンセルもネットで簡単に行うことができます。このため、急な予定変更があっても安心して対応することができるのです。クリニック側も迅速に予約状況を把握できるため、無駄な待ち時間が発生しません。ネット予約システムは、患者さんとクリニックの双方向での利便性を向上させています。

2.2. 大腸カメラの当日の流れ

大腸カメラの検査当日は、まず受付で診察券を提示し、診察室で医師からの診察を受けます。その後、専用の待合室で検査の準備をします。準備が整い次第、看護師が案内してくれるので安心です。検査の前には、腸内をきれいにするための薬を服用します。

薬の効果が現れるまでの時間を待ち、その後、検査室へと移動します。検査自体は約15-20分程度で終了し、痛みもほとんどありません。検査が終わった後は、待合室で少し休むことができます。医師からの説明を受けた後、追加の対応が必要な場合にはその指示を受けます。最後に会計を済ませ、検査の日程は終了となります。

2.3. 土日も検査予約可能

大通り胃腸内科クリニックでは、土日も大腸カメラの検査予約が可能です。これにより、平日に仕事や学校がある方でも、週末を利用して検査を受けることができるのです。土曜日の検査は特に人気が高く、早めに予約を入れることをおすすめします。また、平日と同じようにネット予約システムを利用することができます。

さらに、土日でも通常の診療と同様に専門の医師と看護師が対応しているため、平日と変わらない高品質な医療を受けることが可能です。急な体調不良にもすぐに対応致しますので、安心して検査を受けることができます。土日の検査予約制度は、皆様の健康管理をサポートするための重要なサービスとなっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 健診での便検査の基本とは

健診での便検査は、体調の変化を早期に発見し、病気の予防や治療に役立つ重要な検査です。健康を保つためには、便検査を定期的に受けることが推奨されます。便の状態は、消化管の健康状態を示す重要な指標となります。適切に行えるように、事前の準備や注意点についても理解しておく必要があります。

3.1. 便検査の目的

便検査の主な目的は、消化器系の異常を早期に発見することです。具体的には、大腸がんや炎症性腸疾患の兆候を見逃さないための検査です。適切な便検査を行うことで、健康状態を把握し、必要な治療を早めに受けることができます。

3.2. 健診における重要性

健診における便検査の重要性は、高齢者だけでなく、若年層にも存在します。大腸がんなどの消化器系の病気は年齢を問わず発症する可能性があるため、早期発見が重要です。便検査により、病気の初期段階での兆候を見つけることが可能です。これにより、治療のタイミングを逃さず、健康を維持することができます。

便検査の結果は、個々の健康状態を評価する上で非常に重要です。健康診断の一環として行われる便検査は、全体的な健康状態を把握するための基本的なステップです。大腸がんを見逃さないためにも、定期的な便検査は欠かせません。

3.3. 初めての便検査でのポイント

初めての便検査を受ける際のポイントは、事前準備と適切な採便方法を理解しておくことです。検査前に脂っこい食事やアルコールを控えることが重要です。これにより、より正確な結果を得ることができます。さらに、便を採取する際の衛生面にも注意が必要です。専用の容器を使用し、指定された手順に従って採取します。

採便後は、速やかに検査機関に提出することが求められます。便は時間とともに変性する可能性があり、血液が検出できなくなる可能性があるため、早めに提出することが重要です。検査当日や前日の便である事が望ましいですが、5日以内であれば検査可能です。検査日までに時間がある際には冷所にて保存してください。

4. 血便の発見とその重要性

血便は、重要な健康のサインであるともいえます。日常生活の中で発見されることはそれほど多くはありませんが、見逃してはいけない徴候です。血便が示す問題は多岐にわたり、放置すると深刻な病気に繋がることもあります。早期に気付くことで、迅速な対応が可能となり、治療の効果も高まります。常日頃から自分の体調や便の状態に注意を払うことが大切です。

4.1. 血便が示す病気

血便が見られた場合、それがどのような病気の兆しであるかを知っておくことは重要です。まず、大腸癌やポリープが考えられます。これらは進行するまで症状が現れないことが多いため、血便が初期のサインとなるケースがあります。一方、潰瘍性大腸炎やクローン病などの慢性炎症性腸疾患も血便の原因です。これらは長期的な管理が必要な病気であり、早期発見が生活の質を向上させます。さらに、消化管出血や痔などの良性疾患もあるので、医師の診断が必須です。

4.2. 早期発見が鍵になる理由

血便を早期に発見することで、重大な健康リスクを回避することができます。例えば、大腸癌の場合、早期に発見して治療を開始すれば、治癒率が格段に高くなるでしょう。また、ポリープが発見されれば、癌化する前に切除することが可能です。潰瘍性大腸炎やクローン病は、早期発見によって症状の悪化を防ぎ、適切な治療を受けることで日常生活への影響を最小限に抑えられます。したがって、定期的な健康診断や自己チェックを怠らないことが大切です。

4.3. 血便が見られた場合の対策

血便を見つけた場合、すぐに医療機関を受診することが第一の対策です。自己判断で放置すると、病状が悪化するリスクが高まります。医師の診断を受けて、必要な検査を行うことが重要です。また、検査の結果に応じて、適切な治療を受けることが健康維持に繋がります。そのためには、専門医との相談が欠かせません。さらに、日常的に食事や生活習慣を見直すことも予防の一環として有効です。運動やバランスの良い食事を心掛け、腸内環境を整える努力が求められます。

5. 大腸カメラとの違い

大腸カメラと便潜血検査には、いくつかの違いがあります。主な違いとして、大腸カメラは特に大腸の内部を詳しく観察するために使用され、便潜血検査は便の中に血液があるか検査するためのものです。また、大腸カメラはカメラを大腸に直接挿入するため、やや侵襲的である一方、便潜血検査は便を採取するだけなので比較的簡便です。これらの違いを理解することが重要です。

5.1. 内視鏡検査と便潜血検査の違い

内視鏡検査と便検査は、異なるアプローチで病気を診断します。内視鏡検査は、体内を直接観察するための検査で、特に消化器系の疾患を早期に発見するのに適しています。例えば、ポリープや腫瘍などを直接確認できます。一方、便検査は、便の中に含まれる成分を調べることで、病気の兆候を見つけます。

また、内視鏡検査は専門の医師による操作が必要で、診療施設で行わなければなりません。一方、便潜血検査は自宅で簡単に行うことができ、特にストレスの少ない方法です。しかし、便検査はあくまでスクリーニング検査であるため、異常が見つかった場合は、詳しい検査として内視鏡検査を行う必要があります。このように、両者は互いに補完し合う関係にあります。

5.2. 大腸カメラのメリットとデメリット

大腸カメラのメリットとして、最も挙げられるのは高い精度で病変を発見できる点です。小さなポリープや初期の腫瘍も発見する事ができ、癌の早期発見に非常に有効です。また、検査中に病変が見つかれば、その場で除去や生検が可能です。ただし、デメリットもあります。まず、検査前に腸内を清掃するための準備が必要で、これは手間がかかります。また、検査中に不快感や痛みを感じることも少なくありません。

さらに費用面でも、大腸カメラは比較的高額です。検査だけの費用でも1500-4500円近くかかります。保険が適用されない場合は、さらに大きな負担となる可能性があります。しかし、その精度と即時処置のメリットを考えると、コストパフォーマンスは良いと言えるでしょう。このように、大腸カメラにはメリットとデメリットがあるため、個々の状況に応じて検討する必要があります。

5.3. どちらを選べば良いのか

どちらを選べば良いかは、個々の状況や医師の判断によります。例えば、特定の症状がある場合や家族に大腸がんの既往がある場合は、大腸カメラを選ぶことが推奨されるでしょう。一方、定期的な健康チェックや初期症状の確認には、便検査が手軽です。ただし、異常が見つかった場合は必ず内視鏡検査を行うべきです。どちらも目的や状況に応じて適切に使い分けることが重要です。医師と相談しながら、自分に最適な検査を選ぶことが健康を守るポイントです。

6. 定期健診の重要性と予防

定期健診は、健康を維持するために欠かせない取り組みです。早期発見や早期治療が可能となるため、病気の進行を防ぐことができます。また、健診により生活習慣を見直すきっかけになります。定期健診は、予防医療の基本ともいえるでしょう。そのため、自分の健康状態を把握し、将来的なリスクを低減するために重要な役割を果たします。

6.1. 健診の頻度とタイミング

人間の体は日々変化しているため、定期的に健康状態をチェックすることが重要です。一般的には、年に一度の定期健診が推奨されていますが、年齢や既往歴、家族歴などにより頻度は変わります。また、若い世代でも生活習慣病のリスクがありますので、20代から定期的に健診を受けることをお勧めします。定期健診のタイミングは、自分の誕生日月などに設定すると忘れにくくなります。体調の変化を感じたときにも早めに受診することが重要です。早期に問題を発見することで、重症化を防ぐことができるからです。

6.2. 予防のための生活習慣

生活習慣は健康に大きな影響を与えます。バランスの取れた食事や適度な運動、十分な睡眠が健康維持に役立ちます。また、ストレスも健康に悪影響を及ぼすため、リラックスの時間を確保することが大切です。特に食生活においては、野菜や魚を多く取り入れ、脂質や塩分を控えることが有効です。運動不足は生活習慣病の原因となるため、週に数回の軽い運動を実践しましょう。睡眠不足も免疫力を低下させるので、十分な休養を心がけてください。これらの生活習慣を見直すことで、病気の予防に大きく貢献します。

6.3. 継続していくためのコツ

生活習慣を改善することが重要ですが、それを継続することも同様に大切です。まず、自分に合った目標を設定することがポイントです。大きすぎる目標は挫折の原因となるため、現実的な範囲で設定しましょう。また、記録を取ることで自分の進捗を確認し、モチベーションを維持することができます。家族や友人と一緒に取り組むことも効果的です。互いに励まし合うことで、継続する力が生まれます。これらの工夫を取り入れ、無理なく健康な生活習慣を続けていきましょう。継続は力なり、という言葉が示す通りです。

7. 医療機関選びのポイント

医療機関を選ぶ際には、複数の要素を考慮することが重要です。専門性の高さや医療機関の評判、さらには医療スタッフとのコミュニケーションも大切です。自分や家族の健康を守るため、信頼できる医療機関を見つけることが求められます。これらのポイントを押さえたうえでベストな選択をすることが、健康維持に寄与するでしょう。

7.1. 専門性の高い医療機関の選び方

専門性の高い医療機関を選ぶには、まずその医療機関の専門分野に着目しましょう。例えば、血便ならば消化器専門のクリニックを選ぶのが理想です。次に、医師の経験や実績も確認することが重要です。経験豊富な医師であれば、より安心感を持って治療を受けることができます。また、設備が充実しているかどうかもポイントとなります。最新の医療機器を備えた医療機関では、より精度の高い診断や治療が受けられます。これらを総合的に判断して、最適な医療機関を選ぶことが大切です。

7.2. 医療機関の評判の確認

医療機関の評判を確認することも忘れてはいけません。これはインターネットの口コミサイトや患者のレビューを活用する方法があります。また、知人や家族の意見を聞くことも有効です。特に具体的な経験談は、非常に参考になります。しかし、インターネットの情報だけに頼るのは危険です。必ず複数の情報源から確認し、総合的に判断することが大切です。こうして、客観的な視点を持ちながら、医療機関の評判を確認しましょう。

7.3. 医療機関との良好な関係の築き方

医療機関との良好な関係を築くためには、まず信頼関係が重要です。初診の時点からしっかりと医師やスタッフとコミュニケーションを取ることが大切です。質問や疑問点があれば、遠慮せずに尋ねることが必要です。また、定期的な受診や定期健診を怠らないことも関係を良好に保つポイントです。これにより、医師からの信頼を得ることができ、迅速かつ適切な治療を受けやすくなります。気軽に相談できる医療機関との関係を築くことが、健康維持には欠かせないのです。

札幌で大腸カメラがご希望の方は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP