【土日可能】札幌で胃カメラと大腸カメラを同日に検査する方法|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

【土日可能】札幌で胃カメラと大腸カメラを同日に検査する方法

【土日可能】札幌で胃カメラと大腸カメラを同日に検査する方法|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年6月25日

札幌市中央区にある、大通り胃腸内科クリニックでは、胃カメラと大腸カメラの同日検査が可能です。

また、土日の検査予約が可能で、鎮静剤(麻酔薬)を使用した辛くない検査もできます。

1. 胃カメラと大腸カメラ同時検査のメリット

胃カメラと大腸カメラを同時に検査することには、多くのメリットがあります。まず、検査時間の節約が大きな利点です。これにより、忙しい生活を送る人々でも検査を受けやすくなります。次に、体への負担が軽減されます。2回の検査を1回にまとめることによって、絶食や薬剤の休薬期間も少なくできます。

1.1. 時間節約と体への負担軽減

胃カメラと大腸カメラは通常、これらの検査にはそれぞれ別の日に行う施設も多いですが、同時検査だと一度の来院で済ませることができます。これにより、忙しい日常を送っている方もスケジュール調整が楽になります。

さらに、同時検査は体への負担軽減にもつながります。それぞれの検査で別々に受ける場合、前処置や回復時間が複数回必要になります。しかし、同時に行うことで、こうした手間が一度で済むため、体にかかるストレスも軽減されます。

1.2. 鎮静剤を使用したつらくない検査

鎮静剤を使用することで、胃カメラと大腸カメラの同時検査はほとんど痛みを感じることなく行えます。通常、検査中は不快な感覚を伴うことが多いですが、鎮静剤を使うことでこれを大幅に軽減することができるのです。

また、鎮静剤を使用すると、緊張や不安が和らぐため、リラックスした状態で検査を受けることができます。これは特に、初めての検査で緊張している方にとって非常に有益です。鎮静剤を使用した検査は、体に余計なストレスをかけずにスムーズに行えます。

1.3. 一度の前処置で済むメリット

胃カメラと大腸カメラを同時に検査することで、一度の前処置で両方の検査が完了します。一般的に、内視鏡前には前日夜間から検査まで絶食をしなければならず、内服薬の一部も中止する必要があります。さらに大腸カメラは前日から食事制限をしたり下剤を内服したりする必要があります。これが一度の前処置で済むことで、再び前処置を行うために再度来院する必要がなくなります。

2. 大通り胃腸内科クリニックの特徴

大通り胃腸内科クリニックは、消化器の専門医が診断と治療を行う内視鏡専門のクリニックです。患者様が安心して治療を受けられるよう、最新の医療設備を備えています。また、検査スタッフは高度な専門知識を持っており、常に患者様とのコミュニケーションを大切にしています。

2.1. 消化器専門医による診断と治療

当院では専門医が在籍しているため、消化器系の疾患に関する高度な診断と的確な治療を提供します。診断においては、詳細な問診や最新の画像診断技術を用いて、的確な診断を行います。治療においても、患者様の状態や生活スタイルに合わせた方法を提案します。

クリニックでは、内視鏡検査や超音波検査などの検査を受ける事ができます。これにより、消化器癌の早期発見や早期治療が可能となります。また、術後のフォローアップも充実しています。患者様が安心して治療を受けられる環境を整えています。専門医が常に最新の情報を取り入れ、最良の医療を提供します。

2.2. 最新設備で安心・安全な検査

大通り胃腸内科クリニックでは、最新の医療機器を導入して安全で精度の高い検査を行います。最新の内視鏡や超音波装置は、より鮮明な画像を提供し、診断の精度を高めます。これにより、患者様の負担を最小限に抑えつつ、確実な診断が可能となります。

さらに、内視鏡の結果は検査後すぐに説明するため、患者様は早期に治療方針を決定することができます。安心して治療を受けたい患者様に最適なクリニックになるよう心掛けております。

2.3. 検査スタッフの専門性とコミュニケーション

大通り胃腸内科クリニックの検査スタッフは、高度な専門知識と技術を持っており、患者様に最高の医療サービスを提供するよう心掛けています。スタッフは専門的な研修を受け、常に最新の情報を取り入れる努力をしています。また、患者様とのコミュニケーションも重視しており、質問や不安に対して丁寧に対応します。

検査の前後には、患者様に対して詳細な説明を行い、疑問や不安を解消します。スタッフ全員が一丸となって、患者様の健康を第一に考えて行動致します。

大通り胃腸内科クリニックへのご予約は以下のリンクからどうぞ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png

3. 胃カメラと大腸カメラの検査準備と前処置

胃カメラと大腸カメラの検査を受ける前には、適切な準備と前処置が必要になります。それぞれの検査には専用の手順と注意点があります。また、事前の準備をしっかり行うことで、検査中の不快感を軽減することも可能です。以下に、具体的な食事制限や前処置の手順をご紹介します。

3.1. 検査前の食事制限と水分摂取管理

検査の3日前から脂っこい食べ物や消化に時間がかかる食品を控えることが大切です。具体的には、肉、揚げ物、豆類などを避け、簡単に消化できるものを選びましょう。また検査前日の21時以降は食事をとらないようにしましょう。この食事制限により、検査の精度が向上しやすくなります。また、水分摂取も重要です。検査当日は、指定された時間まで水やお茶を適度に飲むことで、脱水を防ぎ、前処置の効果を高めます。したがって、医師の指示をしっかりと守ることで、スムーズに検査を受けることができるのです。

3.2. 前処置の手順と注意点

検査前日には前処置薬を使用しますが、指定の時間と方法を厳守することが大切です。胃カメラの場合は、胃の中を空にするため、前日21時頃から飲食を避けます。大腸カメラを受ける場合は、当日朝に前処置薬を飲みながら、大量の水を摂取し、腸内をきれいにします。前処置薬の飲む量や時間を守ることで、検査の精度を上げることができます。他の薬を服用している場合は、検査前に医師に相談しておくことも重要です。これにより、検査がスムーズに進み、正確な診断が期待できるでしょう。

3.3. 簡単手続きで検査予約が可能

多くの病院では、電話やインターネットを利用して簡単に予約が可能です。また、余裕を持った日程で予約することで、適切な準備と前処置を行う時間を確保できます。病院のホームページには、検査の流れや注意点などが詳細に記載されていることが多いので、事前に確認しておくと良いでしょう。予約時には、保険証や紹介状を準備しておくことが必要です。医院のスタッフも親切に対応してくれるので、安心して問い合わせや予約を行いましょう。

4. 検査の流れと鎮静剤の使用

当院では検査には鎮静剤(麻酔薬)を使用することが可能です。鎮静剤を使うことで、検査中眠っている間に行うことができ、検査における不安や痛みを和らげることができます。

4.1. 検査当日の流れと注意事項

検査当日の流れとしては、まず受付で手続きを済ませ、必要な書類を提出します。その後、診察室に案内され、医師や看護師からの説明を受けます。鎮静剤を使用する場合、検査の前には、腕の血管にプラスチックの細い筒を挿入します。注意事項として、検査後も鎮静剤の影響が続くことがあるので、当日は車を運転しないようにしましょう。

4.2. 鎮静剤使用によるメリットとリスク

鎮静剤の使用には多くのメリットがあります。まず第一に、検査中の痛みや不快感を大幅に軽減できることです。特に、内視鏡検査やその他の侵入的な手技では、鎮静剤を使うことで、患者様のストレスを減らしスムーズに進行させることができます。また、鎮静剤を使用することで、検査時間も短縮されることが多いのです。一方で、鎮静剤にはリスクも伴います。例えば、過敏な反応やアレルギー反応が出ることがあります。また、鎮静剤の使用後は、一時的に意識が朦朧とすることがあり、そのため検査後の行動に注意が必要です。まれに、呼吸抑制や血圧低下などの副作用も発生することもありますので、医師の指示に従い、慎重に使用することが重要です。

4.3. 検査中と検査後の注意点

検査中の注意点として、まずリラックスすることが大切です。鎮静剤を使用しているため、緊張がほぐれやすくなりますが、不安な気持ちを持つことも少なくありません。医師や看護師に質問したり相談したりすることで、安心感を得られるでしょう。検査後も注意が必要です。鎮静剤の影響が完全に抜けるまでには時間がかかることが多いです。そのため、検査後はすぐに活動することは避け、できるだけ安静に過ごすことを心がけてください。また、水分をしっかりと摂取し、体調の変化に気をつけることも大切です。万が一、異常な症状が現れた場合は、速やかに医師に相談するようにしましょう。

5. 検査費用(胃カメラ+大腸カメラ)について

では実際の検査費用はいくらかかるのでしょうか。

保険診療の場合、胃カメラ+大腸カメラの検査点数は1140点+1550点(26900円)であり、内視鏡検査のみの自己負担額は2690円~8070円になります。ただ実際には内視鏡検査の他に追加処置(採血やポリープ切除)や薬剤費、診察料などが追加されることによって金額が大きく変動し、3割負担では総額が約13500円~32000円となります。この章では、大腸カメラの検査費について、鎮静剤を使用した場合や採血検査の有無、またポリープ切除を伴った場合の費用の違いについて詳しく見ていきます。

5.1. 鎮静剤(プロポフォール)を使用した際の検査費用

鎮静剤は、痛みを感じにくくリラックスした状態で検査を受けられるため、多くの方がこのオプションを選ぶ傾向にあります。大通り胃腸内科クリニックでは、鎮静剤使用の際、薬剤費用(60-180円)と酸素飽和度測定(350円)で追加費用が発生します。鎮静剤使用時は酸素投与を行う場合があり、使用した酸素量によって酸素代も追加される場合があります。この費用は、保険適用の範囲内で計算されるため、自己負担分としては一定額が3割となります。クリニックや患者様の選択によっては、別途費用が必要な場合もあるため、予めクリニックに確認をとることをおすすめします。

5.2. 保険適用の条件と確認方法

検査が保険でカバーされるかどうかは、医療機関や検査の種類によって異なります。一般的に、医師が必要と認めた検査については保険適用されることが多いです。

しかし、美容目的の検査や健康診断の一部は保険が適用されないため、自己負担となります。また、特定疾患治療のための検査には、特別な条件が設けられていることもあります。

5.3.ポリープ切除した際の大腸カメラ費用

大腸カメラ検査中にポリープが発見されると、その場で切除することが一般的です。ただ、ポリープ切除は内視鏡手術になるため、手術料がかかります。大通り胃腸内科クリニックの場合、内視鏡的ポリープ切除術(5000点)+短期滞在手術等基本料(1359点)が算定されるため、ポリープ切除を伴う大腸カメラ検査費用(窓口負担)が6359円~19077円となります。

6. 検査結果の見方と解説

検査結果を正しく理解することは、健康管理において非常に重要です。結果の数値や記号は、専門知識がないと難しい場合がありますが、医師や専門家の説明をよく聞くことが大切です。また、検査結果の各項目について自分なりに調べ、理解を深めることも効果的です。これにより、適切な対策を立てることができます。

6.1. 結果報告のタイミングと方法

検査結果は通常、医療機関から数日以内に報告されます。タイミングは、検査の種類や医療機関によって異なります。そのため、事前に医師に確認しておくと安心です。結果は電話やメールなどで連絡されることもありますが、対面での説明が望ましい場合もあります。特に、重要な検査結果の場合は直接説明を受けることで詳細を理解しやすくなります。

さらに、プライバシー保護の観点からも、直接の報告が推奨されることが多いです。しっかりと理解し、次のステップへ進むための必要な情報を得ることが重要だからです。

6.2. 結果に基づく診断と次のステップ

検査結果を元に医師は具体的な診断を行います。診断後、治療方針や生活習慣の改善方法などが説明されます。例えば、血糖値が高い場合は糖尿病のリスクがあるため、食事や運動療法が推奨されるでしょう。

ここで重要なのは、結果に基づいて自分自身の生活をどのように変えていくかです。医師の助言を真摯に受け止め、フォローアップの計画を立てることが肝心です。また、質問や疑問点があれば、遠慮せずに医師に確認することも大切です。

その上で、定期的な再検査を受けることで、状況を把握し続けることが求められます。具体的なアクションプランを持つことが、健康維持に繋がります。

6.3. 早期発見の重要性と再検査の必要性

早期発見は、病気の進行を防ぐための最も効果的な方法です。早期に問題を見つけることで、治療の選択肢も増え、回復の可能性が高まります。特に、がんや心疾患などの重大な病気は、早期発見が命を救う鍵になることがあります。

再検査は、最初の検査結果が不明確だった場合や、初期段階では異常が見つからなかった場合には必須です。時間が経つとともに症状が進行することがあるため、定期的な再検査が重要です。

加えて、早期発見を目指して自己検診や定期健康診断を行うことが推奨されます。これにより、より精度の高い健康管理が可能になります。

経験豊富な専門医による大腸カメラ検査

7. 定期検診の重要性とタイミング

定期検診は、健康管理において不可欠な要素です。その理由は、病気の早期発見と予防が可能になるからです。一般的に、健康であることを確認するために定期的な検査を受けることが推奨されます。特に、高齢者や慢性疾患を持つ人は、定期的に検診を受けることが重要です。これにより、重大な病気を未然に防ぎ、健康な生活を続けるための対策を講じることができます。

7.1. 定期検診の頻度と目安

定期検診の頻度は、年齢やライフスタイルによって異なります。若い成人は、年に一度の健康診断が推奨されます。一方で、中年期以降の人々やリスク要因を持つ人々は、半年に一度の検診が望ましいです。特に、高血圧や糖尿病などの既往症がある場合は、もっと頻繁に医師の指導を受けることが望ましいでしょう。頻度の適切さを見極めるため、個々の健康状態と生活環境をよく考えることが大切です。

7.2. 定期検診での早期発見と予防

定期検診では、病気の早期発見が重要な役割を果たします。例えば、がんや心臓病などの重篤な病気は、早期に発見することで治療の成功率が格段に上がります。また、検診を通じて生活習慣病のリスクを把握し、早期に対策を講じることができるため、健康を維持することが可能です。血圧や血糖値、コレステロールなどの基本的な検査に加え、必要に応じて専門的な検査も受けることが重要です。さらに、検診結果を元に、医師と相談しながら生活習慣を見直すことが予防の鍵となります。

7.3. ライフスタイルに応じた検診プラン

個々のライフスタイルに応じた検診プランを立てることが、健康管理において非常に重要です。仕事が忙しい人は、短時間で済む検診を選ぶと良いでしょうし、家庭の事情で長時間外出できない人は、在宅で受けられる検診サービスを利用するのが有効です。また、運動習慣がある人とない人では、必要とされる検査内容も異なります。医師と相談し、自分に合った検診プランを設定することで、無理なく健康を維持することができます。このように、ライフスタイルに応じた検診は、より効果的な健康管理を支える重要な要素なのです。

8. 簡単手続きと予約方法

クリニックでの予約は、簡単な手続きで行えます。直接クリニックに来院して、受付担当に予約希望を伝えます。予約の希望日時や内容を確認し、予約完了です。インターネットを使った予約も簡単です。専用のウェブサイトやアプリから、24時間いつでも予約できます。予約する日や時間、診療内容を選んで確認ボタンを押すだけです。

8.1. クリニックでの予約方法

クリニックでの予約方法は、非常にシンプルです。まず、受け付け窓口に行き、予約の旨を伝えます。次に、希望する日にちと時間を確認し、利用可能な時間帯を教えてもらいます。最後に、確認した日時に予約を入れて完了です。予約日時は予約カードに記載されます。

待ち時間を短くするため、事前に予約しておくことをおすすめします。急な予定変更があった場合、早めに連絡を入れると柔軟に対応してもらえます。その際に、新しい予約日時を教えてもらうとスムーズに進みます。このように、クリニックでの予約は予約内容を確認するステップが大切です。

予約当日は身分証明書と保険証を持参することを忘れないようにしましょう。予約時間より少し早めに到着することで、スムーズに診察を受けられます。

8.2. インターネットでの予約方法とメリット

インターネット予約は利便性が高く、24時間いつでも予約が可能です。専用のウェブサイトやアプリにアクセスし、予約希望日と診療時間を選びます。さらに、予約内容を確認して完了ボタンを押します。簡単な手順で予約が完了するため、多忙な方にもおすすめです。

メリットとして、予約確認のメールが自動で送信されるため、間違いや不安を減少させます。また、予約の変更やキャンセルも24時間対応可能です。急な予定変更にも対応しやすいため、とても便利です。インターネット予約では、混雑時期や空いている時間帯も確認できるため、効果的な予約が可能となります。

予約履歴を確認することもできます。一度予約した内容はアカウントに残るため、次回の予約もスムーズに行えます。スピーディーで確実な予約手段ですので、多くの人に利用されています。

8.3. 予約時の注意点と確認事項

予約時にはいくつかの注意点があります。まず、希望する日時が予約可能か確認しましょう。次に、本当にその時間で大丈夫か、自分のスケジュールとも照らし合わせて確認します。忘れ物がないよう、診察に必要な書類も事前に準備します。

ご予約を変更する場合、できるだけ早くクリニックに連絡することが重要です。急な変更がある際には、オペレーターや予約サイトからすぐに対応できます。

また、予約内容を正確に把握しておくことが大切です。特に初診の場合は、診察内容や病歴についての記録を持参します。事前にチェックリストを作成すると、忘れ物を防ぐ助けになります。

札幌で胃カメラ・大腸カメラを同日に行いたい方は大通り胃腸内科クリニックがおすすめです!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP