お尻から出血したら大通り胃腸内科クリニックで大腸カメラを!|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

〒060-0042 北海道札幌市中央区大通西3丁目 せんばビル4階

011-242-7311

WEB予約 事前WEB問診
下層メインビジュアル

お尻から出血したら大通り胃腸内科クリニックで大腸カメラを!

お尻から出血したら大通り胃腸内科クリニックで大腸カメラを!|大通り胃腸内科クリニック|札幌市大通りの内視鏡検査・消化器内科

         

2024年5月07日

あなたの貴重な一日が突然不安に包まれる出来事、それが「お尻からの出血」です。

しばしば見過ごされがちなこの症状、もしかしたら痔核や便秘などが原因かもしれませんが、大腸癌のサインの可能性も。

大通り胃腸内科クリニックの大腸内視鏡検査で、原因を明らかにしましょう。安全な鎮静剤を用いた痛みのない検査で、早期発見・早期治療に繋がります。

1. お尻からの出血の原因は何か

お尻からの出血というのは、なにげなく体験することかもしれませんが、病気の兆しであることもしばしばです。一般的に、この症状は「痔」が原因であることが多いとされていますが、それだけが理由ではありません。便秘や下痢といった日々の生活習慣だけでなく、消化器系の重篤な疾患のサインであることも考えられるからです。出血の量や色、出血とともに現れるその他の症状をしっかり観察し、適切な対応をとることが大切です。さて、出血を引き起こす可能性のある具体的な病気や状況にはどのようなものがあるのでしょうか。

1.1. 痔核が原因で血便が見られるケース

痔核は、肛門周辺の血管が拡張し、はれぼったい状態になる疾患です。肛門の内側や外側にできることがあり、便をする際の圧力で破裂して出血することがあります。特に便秘時に無理に排便することで、痔核が切れやすくなります。出血の色は鮮やかな赤色が多く、便に血がつくことや、トイレットペーパーに血が付くことがあります。しかし、出血が長く続く場合や痛みを伴うケースは、ただの痔と思わずに、医療機関を受診する必要があります。痔核は放置すると慢性化し、日常生活に支障をきたす可能性が高くなります。

1.2. 大腸癌が引き起こす出血を見逃さないために

お尻から出血する場合、最も警戒しなければならない疾患の一つが大腸癌です。特に、年を重ねるごとにリスクは高くなるため、定期的な検査が推奨されます。大腸癌による出血は通常、便が黒ずんで見えたり、便自体が血で赤く染まって見える場合があります。また、便潜血検査で陽性反応が出ることもあります。こうした兆候を見逃さずにいち早く医療機関を受診することによって、早期発見・早期治療へとつなげることが可能です。定期的な検診や自身の健康状態に対する注意深い観察が、重要な意味を持ってくるのです。

1.3. 便秘による出血とその他の症状の関連

出血する原因として、便秘が長期にわたって続いていることも挙げられます。固い便が肛門を通過する際に、肛門の粘膜を傷つけて出血を引き起こすことがあります。更に、便秘による出血は、ひび割れや肛門周辺の腫れなど、他の症状を伴うこともあります。水分を十分に取る、食物繊維を多く摂るなど、日常生活の中で便秘解消に努めることも大切です。しかし、便秘がちな状態が改善しない場合や、出血が繰り返される場合は、大腸の他の病気が隠れている可能性も否定できません。そのため、適切な時期に医療機関を受診し、診断を受けることが重要です。

2. 血便を見たらどうする?初めての対応策

初めて血便を発見した際の対応は、落ち着いて行うことが大事です。まず、血の量や色を確認して、どのくらいの出血であるのか把握しましょう。血便は単なる痔の可能性もありますが、大腸癌など深刻な病気のサインである場合も考えられます。自己判断をせず、異常を感じたら速やかに専門医の診断を受けることが重要になります。

2.1. 自宅でできる初期対応

血便を見つけた時は、いきなり慌てずに、次のような初期対応が推奨されます。まず、便の色や質感、出血の量などをメモすることです。可能であれば、写真を撮っておくと、医師に症状を伝えやすくなるでしょう。また、最近食べた食事や薬、これまでの便の様子なども整理しておくと良いですね。これらの情報は診察時に非常に参考になります。ただし、血便が出たからと言って無理をしてはいけません。体を休め、普段からの過度なストレスや肉体労働を避けた生活を心がけましょう。

2.2. いつ医療機関を受診すべきか

血便の出血が大量であったり、同時に腹痛や発熱などの症状が見られたりした場合、直ちに医療機関を受診する必要があります。血便が一度だけでなく、継続して見られるときも専門医の診察を受けましょう。また、普段と違う激しい便秘や下痢がある場合や、貧血のような症状が感じられる場合にも注意が必要です。これらの症状が見られるときは、大腸カメラ検査で原因を調べることが推奨されます。

2.3. 緊急を要する出血のサイン

通常よりも出血量が多い、または血の色が非常に濃い赤色や黒色をしている場合は、緊急を要する可能性があります。血便と同時に重い腹痛やめまい、冷や汗、立ちくらみなどが起こる場合、迷わず最寄りの病院への受診をお勧めします。こうした状況は内部出血によるショック状態になる危険性があるため、速やかに適切な医療行為を受けることが求められるのです。

3. 大通り胃腸内科クリニックでの大腸内視鏡検査

お尻からの出血は、単なる痔から重大な疾患まで、様々な原因が考えられます。初めてそのような症状に遭遇したら、不安と恐怖でいっぱいになるでしょう。そんな時、迅速かつ確実な診断を行なうために大通り胃腸内科クリニックがお手伝いします。当クリニックでは、最新の大腸内視鏡検査を通じて原因を明らかにし、適切な治療へと導いていきます。痛みを最小限に抑えた検査方法を採用し、患者様の不安を和らげるよう心がけております。

3.1. 3分でできるWEB予約

大通り胃腸内科クリニックでは、インターネットを使った手軽でスピーディーな予約受け付けを行っています。煩わしい電話連絡や待ち時間は必要ありません。わずか3分で完了するWEB予約は24時間利用可能で、深夜や早朝でも自宅にいながら簡単に予定を調整できます。予約システムはスマートフォンやパソコンからいつでもどこでもアクセス可能です。わずか数ステップで予約が完了し、検査に集中することができます。

3.2. 鎮静剤を使用した痛みのない内視鏡

安心して検査を受けていただけることが私たちの願いです。そのため、大通り胃腸内科クリニックでは鎮静剤を使用した痛みのない内視鏡検査を行っております。鎮静剤は、患者様の緊張を和らげ、リラックスした状態で検査を受けることを可能にします。医師による丁寧な説明のもとで、検査はスムーズに進行し、高い精度で疾患の有無を確認できます。ご自身の健康状態について懸念がある場合でも、安心して当クリニックにお越しください。

3.3. 予約締切後でも当日の状況次第で予約可能の場合あるためお電話を。

もしウェブ予約の締切を逃してしまった場合でも、ご安心ください。大通り胃腸内科クリニックでは、当日の診療状況により、予約可能な場合があります。突然の体調変化や急を要する状況にも、柔軟に対応する体制を整えております。予約締切後のお問い合わせは、直接お電話いただくことをおすすめします。患者様一人ひとりに寄り添ったサービスを提供するため、私たちは常に努力を続けています。

当院での予約方法に関しては以下リンクをご参照ください。

4. 大腸内視鏡検査で解明できる病気

おしりからの出血にお困りの場合、大通り胃腸内科クリニックの大腸カメラによる診断が役立ちます。この検査により、見逃されがちな様々な大腸の病気を発見し、早期に対応することが可能です。例えば、隠れた大腸癌やポリープの発見、炎症性の疾患の確認ができます。これらの病気は進行すると重篤化する可能性があるので、検査による早期発見が重要です。

4.1. 大腸ポリープの発見と対応

大腸内視鏡検査では、とりわけポリープを発見することが可能です。ポリープとは、大腸の内膜から成長した小さな突出物であり、がんの前段階となるものもあります。発見された場合は、内視鏡を使って摘出することにより、病気の進行を食い止めることができます。また、ポリープのタイプによっては定期的な経過観察推奨されます。

4.2. 直腸癌とその治療オプション

もう一つの重要な病気が直腸癌です。これは大腸の最終部分に位置する直腸に発生するがんのことで、大腸カメラによってその早期発見が可能です。治療方法としては、手術、化学療法、放射線療法などがあり、病状や段階によって最適な治療計画がされます。この病気も早期発見が鍵を握り、治療成績を大きく向上させることができます。

4.3. 大腸の炎症性疾患と症状

炎症性腸疾患(IBD)とは、慢性的な大腸の炎症を引き起こす疾患のことで、クローン病や潰瘍性大腸炎が代表的です。症状としては、下痢、腹痛、体重減少などがあり、重症化すると大腸の穿孔や癌化のリスクも高まります。大腸内視鏡検査にて炎症の程度や範囲を明らかにし、適切な治療を行うことができます。進行に応じた治療計画と共に、日常生活における注意点も指導されるでしょう。

出血後に内視鏡でみつかった直腸癌

5. 大腸癌について

お尻から出血したとき、多くの人は痔を疑いますが、これが大腸癌の初期症状という場合も少なくありません。日本では、がんの中でも大腸癌が特に多く見られます。大腸癌の危険因子には、高齢化、食生活の西洋化、運動不足などが挙げられ、これらが組み合わさることで発症リスクが高くなります。また、症状が出にくいために、気づいたときには進行しているケースもあり、早期発見が重要であることは言うまでもありません。大腸癌には大きく分けて、大腸のどこに癌ができるかによって名称が異なりますが、初期症状が似ているため、自覚症状だけでの判断は困難です。そのため、定期的な検査が推奨されております。

5.1. 日本人は大腸癌が多い

日本人のがんによる死亡率は年々増加傾向にある中で、特に大腸癌は男女ともに増加しているのが現状です。これは、加齢だけでなく、日本の食生活の変化が大きく関係しています。過去に比べ肉類の摂取が増え、食物繊維の摂取が減っていることが、大腸癌のリスクを高めていると考えられます。また、遺伝的要因や生活習慣病の増加も関係しています。早期発見された大腸癌は治療効果が高く、長期生存も期待できるため、40歳を超えたら積極的に検査を受けるべきとされています。検査が必要な理由、大腸癌の検査方法、それに備える生活習慣などについて知識を深めることが、大切な第一歩となります。

5.2. 検査が遅れて進行癌となる場合も多い

残念ながら、まだまだ大腸癌の検査は一般的ではありません。その結果として、検査を受けるのが遅れ、発見された時点で進行癌であるケースが多くあります。初期の大腸癌はほとんど症状がないため、症状が現れた時には早期である保証がありません。大腸癌が進行すると、腹痛や体重減少、便秘や下痢などの消化器症状が明らかになりますが、これらが見られた時には治療が困難な場合があります。そのためにも、大腸癌のリスクが高まる年齢になったら、定期的なスクリーニングを受けることで、早期発見・早期治療へと繋げることが大切です。

5.3. 直腸癌はStageにより人工肛門となる場合も

大腸癌の中でも、特に直腸にできた癌である直腸癌は、進行度合いによって治療方法が大きく変わります。初期のStageでは内視鏡的な切除や手術による部分切除で済むこともありますが、癌が進行した場合には、腫瘍の除去に加えて、肛門機能を維持するために人工肛門の造設が必要となることもあります。このような大きな治療を避けるためにも、症状に気づいた際はすぐに専門医の診察を受け、適切な検査と治療を行うことが肝心です。大腸内視鏡検査は、これらを早期に発見し、治療を決定するうえで最も信頼性の高い方法とされています。

6. 大腸カメラでの診断後の治療

お尻からの出血をきっかけに大通り胃腸内科クリニックで大腸カメラによる検査を受けた方々にとって、診断後の治療はとても重要なポイントになります。大腸カメラを通して明らかになる病気はさまざまで、治療方法も病状によって異なります。また、治療を受ける上で病気の進行度合いや個人の健康状態が大きく影響を及ぼします。

6.1. 痔核の治療法

痔核はお尻からの出血や痛みといった症状を引き起こす原因のひとつです。痔核がある場合の治療には、生活習慣の改善から始まり、薬物療法、レーザー治療、内視鏡下での硬化療法などがあります。生活習慣の中では、食事での繊維質を多く取り入れることや十分な水分摂取、定期的な運動が推奨されます。薬物療法では、症状を緩和するための座薬や塗り薬が処方されることもあります。また、痔核が大きく症状が進んでいる場合には、外科的な手術が選択されることもあります。それぞれの治療法の選択は、痔核の状態や症状の重さ、患者さん自身の希望やライフスタイルによって決定されることが多いでしょう。

6.2. 大腸癌の早期発見と対処法

大腸癌は早期に発見できれば、治療成功率が高くなります。もし大腸カメラで癌が確認された場合、その大きさや進行度に応じた様々な治療が行われます。早期の大腸癌であれば、内視鏡的な切除だけで済むことがあります。しかし、進行している場合には、外科手術や化学療法、放射線療法などが組み合わされて治療が行われることが一般的です。大腸癌の対処法として、患者さん自身の理解と協力も必要になります。例えば、食生活の見直しや適度な運動、定期的な検査を受けて早期再発を防ぐことも大切な戦略となります。

6.3. 慢性的な便秘の管理と改善

便秘が慢性化すると、大腸の健康状態に悪影響を及ぼし、時には出血の原因となることもあります。大腸カメラによる検査後、慢性的な便秘が原因であると診断された場合、日常生活の中で管理と改善が求められます。便秘の改善方法としては、食事における繊維質の摂取、水分を十分に摂る、規則正しい食事と生活リズムを確立することが挙げられます。また、適度な運動によって腸の動きを活発化させることも重要です。こうした生活習慣の見直しに加え、必要に応じて医師の指導のもとで薬物療法を行うこともあります。便秘による不快感を減らし、日々の健康を取り戻していくためにも、慢性的な便秘の適切な管理と改善を心がけることが大切でしょう。

7. クリニック予約の際のポイント

札幌にお住まいで大腸カメラの必要があると感じた際には、大通り胃腸内科クリニックの予約が便利です。しかし初めての方は、何を準備し、どのようなプロセスを経て、診察を受けることができるのか、不安を感じることが多いでしょう。そこで、クリニックを予約する時のポイントについて詳しくご紹介しますので、ご安心ください。

7.1. 予約の流れと受付時間

クリニック予約の第一歩は、受付時間を正しく理解することから始まります。大通り胃腸内科クリニックでは、WEBやお電話による予約が可能です。受付時間は、事前にウェブサイトで確認し、診察日の空き状況を把握することが大切です。また、ご予約の際には、ご自分の都合ばかりでなく、クリニックのご予約混雑状況も考慮に入れ、柔軟に対応していくことがスムーズなご予約へとつながります。

7.2. 事前に準備する情報とは

クリニックへのご予約をする際は、事前に準備しておくべき情報があります。その中でも、「健康保険証」は忘れないようにしましょう。クリニックには初診の際に必ず提出するため、ご予約の際にもそれらの情報をスムーズに伝えられるようにしておきましょう。また、現在処方されている薬の名前や服用量、アレルギーや過去の持病、希望する検査日等、必要とされる情報をあらかじめリストアップしておくと、ご予約がより迅速に進みます。

7.3. 当日の注意点と持ち物ガイドライン

クリニックを受診する当日、注意するべきことと持ち物をしっかり確認しておきましょう。まず、大腸カメラ検査を受ける場合、検査前には食事制限が必要になる場合がありますので、指示を守ってください。また、検査によっては、着替えやお水を持参するよう指示されることもあります。その他、クリニックから指定された書類がある場合は、それらも忘れずに持参するようにしてください。

8. 検査結果とアフターケアについて

お尻からの出血で心配な時、大腸カメラによる検査が必要です。結果が出た後のアフターケアは非常に大切で、適切なケアをすることで症状の改善や再発予防につながります。また、検査を受けたからといって安心するのではなく、継続的な体のケアが求められるのです。

8.1. 検査結果を受けての後のステップ

大腸内視鏡検査後、結果に応じた対応が必須です。もしポリープが見つかった場合には除去し、その後の経過観察が求められます。ガンが疑われる場合には精密な検査を追加し、早期発見・早期治療が重要なカギを握ります。さらに、炎症性腸疾患など慢性的な病気が見つかった場合には、生活習慣の改善や定期的な薬物療法が必要で、これらによって症状の管理をしていきます。どのような状態であっても、専門医の指導のもとで次のステップに進むことが肝心です。

8.2. 検査後の注意事項と生活指導

検査後は、体に与えられた負担を考慮し、安静に過ごすことが推奨されます。また、鎮静剤を使用している場合はその当日は車の運転を避けるべきでしょう。食事に関しては、検査前に受けた食事制限から通常食へと戻しますが、消化に良い軟らかい食物から始めることが望ましいです。この期間は体が敏感になっているため、荒いものや刺激的な食べ物は避けた方が良いでしょう。検査を機に、食生活の見直しも図り、健康的な生活習慣を心掛けていくことが重要です。

8.3. 定期検査の重要性

特に異常が見つからなかったとしても、定期的な検査は重要です。これは、早期発見・早期治療のためだけではなく、治癒したとしても再発する可能性がある病気も多々あります。そのため、定期検査により健康状態のモニタリングをし続けることで、異変を見逃さず、早急な対応が可能になります。また、慢性的な疾患の管理のためにも定期検査は不可欠で、自身の体調そのものを見直す良い機会となります。定期検査の間隔や内容は、医師の指導に従って適切に行うことが求められるでしょう。

札幌市中央区で大腸の事でお悩みの方は大通り胃腸内科クリニックへどうぞ!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: a130a0196752f032ac5942358fc2394d.png
大通り胃腸内科クリニック
TOP